
キャリアコンサルタントは若いと不利なのかな?
不利であれば、若くして取得する必要がない気がするけど、実際のところどうなんだろう?
今回はこんなお悩みにお答えします。
【この記事の信頼性/筆者紹介】


この記事を書いている私は、某大手企業の人事管理職をしている匿名係長です。
私はキャリアコンサルタントを30代で取得しました。
私が通っていた養成講座は30代が一番若く、正直驚きました。
今回は、キャリアコンサルタントは若いと不利なのか?というテーマでブログを更新していきたいと思います。
それでは行きましょう。
この記事を読むメリット
・キャリアコンサルタントは若いと不利なのかが分かります
・若くしてキャリアコンサルタントを取得するメリットが分かります
・キャリアコンサルタントの将来性が分かります
キャリアコンサルタントは若いと不利?

結論から言うと、「人生相談」というカテゴリーでは、不利です。
理由は、長い人生を生きて来ていないからです。

若造のお前に何が分かる!
こんな、相談者もいるはずです。
若いキャリアコンサルタントの需要はある
一方、若手のキャリアコンサルタントの需要は確実にあります。
私が10代の高校生なら、20代のキャリアコンサルタントの方が絶対に良いです。
理由は、年齢を重ねている人は、本音で共感してくれそうにないから。

そっかあ、何も仕事したくないんだね~
気持ちすごくわかるよ!
わたしも10代の時、仕事したくなかったもん。
Aさんは、仕事をするって、どんな感じのイメージがある?
みたいな感じで・・・
若いキャリアコンサルタントなら共感しつつ、いろいろ教えてくれると思うんですよね。
特に年齢を重ねた人は、「大企業」や「公務員」に就職すれば安泰と思っている人が多くいます。
個人的に否定はしませんが、「自分の常識」を押し付けていますよね。
若くしてキャリアコンサルタントを取得するメリット

若くしてキャリアコンサルタントを取得するメリットは3つあります。
- 有望な人材と思われる
- 人事や教育系の部署に配属されやすくなる
- 人の気持ちを理解するための傾聴力が身につく
1つずつ解説していきましょう!
有望な人材と思われる
若いうちからキャリアコンサルタントしていると、有望な人材と思われます。
キャリアコンサルタントで学ぶ内容は、さまざまあります。
特に「キャリア理論」や「労働政策や法令」などは、若手のうちに学んでおくことはとても大切です。
キャリア理論が分かっていると・・・

この時期に、キャリアについて悩むことがあるかもしれないから、前もって準備をしておこう。
といった、事前準備をすることが出来ます。
むしろ、なりたい自分に向けて進んでいくことが可能といっても過言ではありません。
労働政策や法令は、世の中の動きを感じ取ることが出来ます。
若手のうちに積極的に自己啓発をしている人材であれば、将来は有望と言われることは間違いありません。
人事や教育系の部署に配属されやすくなる
2つめは、人事や教育系の部署に配属されやすくなると事です。
なぜ、人事や教育系の部署に配属されることがメリットかというと、会社全体を知ることが出来るからです。

私は営業と人事を経験しましたが、会社全体を知れたのは「人事」でした。
教育部門は、従業員の課題を知ることが出来ます。
次に他部門に配属されても、どういう点で評価されるのかがわかっているので評価してもらえる立ち居振る舞いが分かります。
つまり、出世しやすいんですよね。
これは、大きなアドバンテージです
人の気持ちを理解するための傾聴力が身につく
キャリアコンサルタントを勉強すると、「傾聴力」が身につきます。
傾聴とは、相手のいうことを否定せず、耳も心も傾けて、相手の話を「聴く」会話の技術を指します。意識すべきなのは、相手に共感し、信頼していると示すこと。経済産業省が「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事するうえで必要な基礎的な能力」として提言している「社会人基礎力」の要素にも、「傾聴力」が含まれています。
引用元:傾聴とは – コトバンク (kotobank.jp)
傾聴力は若手のうちに身に着けておくことをおすすめします。
なぜなら、傾聴力は「社会人の必須のスキル」だからです。
ある一定年齢を超えると、人間なかなか変わらないんですよね。

私の上司は傾聴力がないので、よくトラブルを発生させています。
上司なので、直接文句を言われることはないのでしょうけど・・・
裏ではかなり、文句を言われています。
なんか、嫌じゃないですか?
傾聴力がないので、あいつ(上司)に相談しても話を聞いてくれないと言われる上司。
キャリアコンサルタントの将来性は?

結論、現状の需要は多くはありませんが、将来的に需要は高まります。
理由は、AIに代替されないスキルだから
AIにとって代わることのないスキル
第3次人工知能ブームと言われる中、AIに奪われる仕事(スキル)やAIに奪われない仕事(スキル)が注目されてくるようになりました。
AIに奪われない仕事は下記の通り。
- 営業職
- データサイエンティスト
- 介護職
- カウンセラー
- コンサルタント
- 人事管理スキル
上記のAIに奪われない仕事(スキル)には、様々あります。
そのなかに、「人事管理スキル」があります。
人事管理スキルには、心理学から人的資源に関する法律の問題まで様々なものがあります。
このようなものは、AIがとって変わることは難しいです。
ロボットは人間の心は読めない
ロボットに人間の心まで支配される…そんな未来くるでしょうか?
「空気を読む力」や「その場しのぎ力」といった、ロジカルに説明できない力は、ロボットには肩代わりは不可能です。
人が感じる、共感や信頼関係をロボットに構築することは不可能です。
つまり、心理学を学んだカウンセラーやキャリアコンサルタントの仕事はAIにとって代わることは出来ません。
キャリアコンサルタントの将来性を詳しく知りたい方は、下記のブログをご覧ください。
キャリアコンサルタントの難易度や合格率は?

上記の表は、現時点までの試験の同時合格率をまとめたものです。
なお、キャリアコンサルタントは受験団体が2つあります。
受験団体については、後述で説明します。
キャリアコンサルタントの難易度は普通~やや易しい
キャリアコンサルタントの難易度は「普通からやや易しい」といったところです。
正直、そこまで難しくないです。
キャリアコンサルタントの合格率は40~60%
キャリアコンサルタントは国家資格ですが、合格率は40~60%。
2人に1人は合格できます。
キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる?
キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる可能性があります。
理由は、国の主導でキャリアコンサルタント10万人養成計画を推進しているからです。
詳しくは「キャリアコンサルタントの難易度は合格率は今後上がる?」の記事をご覧ください。
2つのキャリアコンサルタントの受験団体の違い
キャリアコンサルタントは受験団体が2つあります。
- JCDA(日本キャリア開発協会)
- キャリ協(キャリアコンサルティング協議会)
私はキャリアコンサルティング協議会を受験しました。
学科試験は同一ですが、実技試験が違います。
詳しくは、「キャリアコンサルタントの受験団体の違いは?」の記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントへの近道は養成講座へ通うこと

キャリアコンサルタントへの近道は、養成講座に通うことです。
養成講座に行くと下記のメリットがあります。
- 養成講座に通った方が試験の合格率が高い
- 養成講座でかけがえのない人脈が出来た
- 様々な業界の仲間が出来た
養成講座に通った方が試験の合格率が高い
養成講座に行くと合格率が上がります。
これは合格率から見ても正しいと言えます。
学科は独学でも合格できますが、実技試験は独学では難しいです。
詳しくは、「キャリアコンサルタントは独学合格可能?」の記事をご覧ください。
養成講座でかけがえのない人脈が出来た
養成講座でかけがえのない人脈が出来ました。
今では、養成講座で知り合った4人で、企業にセルフキャリアドックを行ったり、企業にセミナーを行ったりしています。
様々な業界の仲間が出来た
養成講座では様々なバックボーンを持った仲間が出来ました。
- 派遣会社の社長
- 高校の校長先生
- 不動産会社の役員
- ハローワーク職員
- 設備工事会社の専務
- 上場企業の人事管理職
頻繁に会うことはありませんが、弱い紐帯の強み(byマーク・グラノヴェッター)にもあるように、新規性の価値のある高い情報は、家族や親友よりも、少し関りのある方から入ってくるそうです。
人脈は多いに越したことはありません。
キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座
キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座はヒューマンアカデミーです。
詳しくは、キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座4選からご覧ください。
キャリアコンサルタントの養成講座に行くメリット
キャリアコンサルタントの養成講座は30万円程かかります。
下記は、主要4スクールをまとめた表です。
講座 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
受講料 | 302,500円 | 302,500円 | 374,000円 | 294,000円(最安) |
学習 スタイル | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン |
合格率 | 93.0% (令和2年度) | 74.7% (令和2年度) | 84.7% (令和2年度) | 55.1% (令和2年度) |
講義の特徴 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。 オリジナルテキスト オリジナルアプリ 映像学習が充実 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 学科試験対策がより充実 おためしWEB受講制度あり | CDAの資格が取得可能 受講期間は約5カ月 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 3か月の受講期間 受験団体は選択可能 |
オンライン | あり | あり | あり | あり |
サポート 体制 | 転校・休学制度 関連会社との連携 各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実) | 振替受講制度 | 振替受講制度 豊富な試験対策 | 試験対策セミナーが無料 |
割引 キャンペーン | ペア割 友達紹介(入学金割引) イキイキママ応援制度 学割 | 説明会受講割引 LEC他資格受講生割引 ハローワーク職員割引 専門職・士業割引 パパ・ママ応援割引 学生学卒未就労者応援割引 退職者・離職者応援割引 フレンド割引 | なし | 大原受講生割引(3%) |
専門実践教育 訓練給付金 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 |
おすすめの 受験団体 | キャリ協 | キャリ協 | JCDA | 両団体OK |
校舎 (都道府県) | 18 | 28 | 20以上 | 21 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
高いですが、養成講座にはいくことをオススメします。
詳しくは、キャリアコンサルタントの養成講座に行くメリットの記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法
キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法は、「養成講座に行き、専門実践教育訓練給付金を申請すること」です。
詳しくは、キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法の記事をご覧ください。
さいごに

キャリアコンサルタントは今、大注目の国家資格です。
厚生労働省の職業能力開発基本計画では、平成36年度(令和6年)までに国家資格キャリアコンサルタントを10万人にすることを数値目標として掲げております。

みなさんも、この資格に興味をもち、自分自身の人生も豊かにしてみてはいかがでしょうか?
私は、キャリアコンサルタントを取得して、本当に良かったと感じています。
キャリアコンサルタントになるには、養成講座に行くことが近道です。
おすすめの養成講座は、「ヒューマンアカデミー」です。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう
また、養成講座を検討されている方は、比較をしてみました。
下記の記事をご参考にされてください。
キャリアコンサルタントの一括資料請求は、無料の「Brush UP学び」が便利です!
さいごまでご覧頂きありがとうございました。
講座 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
受講料 | 302,500円 | 302,500円 | 374,000円 | 294,000円(最安) |
学習 スタイル | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン |
合格率 | 93.0% (令和2年度) | 74.7% (令和2年度) | 84.7% (令和2年度) | 55.1% (令和2年度) |
講義の特徴 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。 オリジナルテキスト オリジナルアプリ 映像学習が充実 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 学科試験対策がより充実 おためしWEB受講制度あり | CDAの資格が取得可能 受講期間は約5カ月 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 3か月の受講期間 受験団体は選択可能 |
オンライン | あり | あり | あり | あり |
サポート 体制 | 転校・休学制度 関連会社との連携 各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実) | 振替受講制度 | 振替受講制度 豊富な試験対策 | 試験対策セミナーが無料 |
割引 キャンペーン | ペア割 友達紹介(入学金割引) イキイキママ応援制度 学割 | 説明会受講割引 LEC他資格受講生割引 ハローワーク職員割引 専門職・士業割引 パパ・ママ応援割引 学生学卒未就労者応援割引 退職者・離職者応援割引 フレンド割引 | なし | 大原受講生割引(3%) |
専門実践教育 訓練給付金 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 |
おすすめの 受験団体 | キャリ協 | キャリ協 | JCDA | 両団体OK |
校舎 (都道府県) | 18 | 28 | 20以上 | 21 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
コメント