
キャリアコンサルタント資格を取得する費用はどのくらいかかるんだろう?
実際に取得した人から話を聞きたいな。
今回はこんなお悩みにお答えします。
【この記事の信頼性/筆者紹介】


この記事を書いている私は、某大手企業で人事管理職をしている匿名係長です。
私は第13回キャリアコンサルタント試験を受験し、一発合格をすることが出来ました。
今回は、キャリアコンサルタント資格を取得するまでにかかった費用の総額についてブログを更新したいと思います。
それでは行きましょう!
この記事を読むメリット
・キャリアコンサルタント資格を取得するまでにかかった総額が分かります
・キャリアコンサルタントを取得して良かったかどうかが分かります
・キャリアコンサルタントの将来性がわかります
無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう
キャリアコンサルタント資格を取得するまでにかかった費用は?


結論、キャリアコンサルタントを取得するまでにかかった費用は「370,840円」です。
ただし、私は専門実践教育訓練給付金を利用したため、最終的には「159,160円」で取得できました。
項目 | 金額 | 備考(補足) |
養成講座 | 302,400円 | 最大70%返戻される制度あり |
参考書 | 12 , 640円 | 学科+実技 |
セミナー | 0円 | 私はYouTubeで十分でした |
受験費用 | ・学科: 8,900円 ・実技:29,900円 | 必ずかかります |
登録料 | ・登録手数料:8,000円 ・登録免許税:9,000円 | 必ずかかります |
合計 | 370,840円 | 最終的な総額は159,160円 |
専門実践教育訓練給付金は多くの方が利用できる制度です。
気になる方は下記のブログをご覧ください。
>>>キャリアコンサルタントの「専門実践教育訓練給付金」の申請方法は?
キャリアコンサルタントを取得して良かった?


専門実践教育訓練金を利用しても、取得するまで16万円ほどかかるキャリアコンサルタント。
取得して良かったですか?
という質問を多くいただきます。


答えは「Yes」。
取得するメリットがありました。
理由は下記の3点。
- 社内の評価が上がった
- 自己肯定感が上がった
- キャリア形成を楽しめるようになった
私はキャリアコンサルタントを30代で取得して本当に良かったです。
詳しくは下記のブログをご覧ください。


年収も上がりましたし、キャリアアップも出来ました。
キャリアコンサルタントとして、プチ起業も出来ています!
人生が好転しました!
キャリアコンサルタントの養成講座には行くべき?


結論、養成講座に行くべきです。
理由は以下の2点。
- 資格試験の合格率が上がる
- 社会人の人脈が広がる
資格試験の合格率が上がる
キャリアコンサルタントの資格試験は大きく2つに分かれます。
- 学科試験
- 実技試験(論述+面接)
実技試験の面接は、試験のポイントや「クセ」があるため、独学は難しいです。
詳しくは、「キャリアコンサルタントは独学合格可能?」の記事をご覧ください。
養成講座へ行った方が圧倒的に最短合格に近づけます。
社会人の人脈が広がる
養成講座に行くと、人脈が広がります。
養成講座には、様々なキャリアを持った方がいます。


また、社会人になって学生のノリで同期と言える仲間と巡りあえることなんて、めったにありませんよ!
私は、キャリアコンサルタント養成講座で知り合った仲間4人で法人からセルフキャリアドックを受注しています!
キャリアコンサルタントの受験資格はある?


キャリアコンサルタントは受験資格を得てからでないと、受験出来ません。
キャリアコンサルタントの受験資格は大きく分けて3つあります。
キャリアコンサルタント試験は、次のいずれかの要件を満たした方が受験できます(複数の受験資格に該当する場合は、いずれか一つを満たせば受験できます)
引用元:JCDAホームページより
- 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
- 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
簡単に言うと下記の通り。


- 養成講座の課程を修了した人
- 実務経験が3年以上ある人
- キャリアコンサルティング技能士の学科か実技のどちらかに合格している人
③は受験免除のことなので、厳密に言うと、①と②のどちらかで考えておけばOKです。
実務経験のある人でも、前述のとおり合格率を上げることができる養成講座に行くことをオススメします!
詳しくは、キャリアコンサルタントになるには?の記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントの将来性はある?


キャリアコンサルタントの将来性はあります。
ただし残念ながら、まだ「時期尚早といった感じ」で、需要は多くはありません。


欧米では、キャリアカウンセラーの需要は高いのですが、日本ではまだまだ。
しかし、何事にも欧米の文化が早く、あとで日本へ根付くというトレンドがありますよね。
過去の「終身雇用、年功序列」も、かつてのアメリカの企業の制度です。
今のアメリカは実力主義(ジョブ型へ)。
いま、日本は終身雇用の崩壊、ジョブ型へ移行などと言っていませんか?
実力主義(ジョブ型)になれば、キャリアコンサルタントの需要は確実に高まるでしょうね。
詳しくは、キャリアコンサルタントの将来性。今後の需要はある?の記事をご覧ください。
さいごに


現在、日本が取り組んでいるキャリアコンサルタント10万人養成計画。
確実に、キャリアコンサルタントは大注目の国家資格です。


合格率も40~60%と「今現在は易しめ」です。


キャリアコンサルタントの数が充足すると資格難易度も高くなってくるはず。
不動産の資格である「宅地建物取引士」も随分と難易度上がりましたよね?


今のうちに「キャリアコンサルタント」を取得しておいても損はないですよ。
特に、人事部門のサラリーマンやキャリアをたくさん積まれた方は取得しておいて損はありません。
私はキャリアコンサルタントを取得して本当に人生が好転しました!


無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう
是非、キャリアコンサルタントになって、人生をより良くしていきましょう!
私は、キャリアコンサルタントを取得して、出世も出来ましたし、副業もすることが出来ています。
人生が好転しました。
無料ですので、「WEB説明会」に参加して、自分の可能性を少しでも広げましょう!
講座 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
受講料 | 297,000円 | 355,300円 | 302,500円 | 396,000円 | 300,000円 |
学習 スタイル | オンライン 特化 | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン |
合格率 | 82.8% (令和3年度) | 92.5.% (令和3年度) | 79.5% (令和3年度) | 77.2% (令和3年度) | 64.9% (令和3年度) |
講義の特徴 | オンライン特化により、1.5ヶ月の最短最速で受験資格を得ることが可能。 有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導を受けることが可能。 入学金やテキスト代込みで費用が最安級。 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。 オリジナルテキスト オリジナルアプリ 映像学習が充実 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 学科試験対策がより充実 おためしWEB受講制度あり | CDAの資格が取得可能 受講期間は約5カ月 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 3か月の受講期間 受験団体は選択可能 |
オンライン | あり | あり | あり | あり | あり |
サポート 体制 | 無料の講習振替制度 就職支援や独立支援あり | 転校・休学制度 関連会社との連携 各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実) | 振替受講制度 | 振替受講制度 豊富な試験対策 | 試験対策セミナーが無料 |
割引 キャンペーン | 給付金対象外の方は27,000円の割引 ペア割 シニア特典(65歳以上) 書籍購入特典(5,000円割引) ご紹介特典 | ペア割 友達紹介(入学金割引) イキイキママ応援制度 学割 | 説明会受講割引 LEC他資格受講生割引 ハローワーク職員割引 専門職・士業割引 パパ・ママ応援割引 学生学卒未就労者応援割引 退職者・離職者応援割引 フレンド割引 | なし | 大原受講生割引(3%) |
専門実践教育 訓練給付金 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 |
おすすめの 受験団体 | 両団体OK | キャリ協 | キャリ協 | JCDA | 両団体OK |
校舎 (都道府県) | オンライン | 18 | 28 | 20以上 | 21 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
キャリアコンサルタントの一括資料請求は、無料の「Brush UP学び」が便利です!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント