キャリアコンサルタントの補助金。「専門実践教育訓練給付金」の申請方法。

キャリアコンサルタントとは?
Sponsored Link
Sponsored Link
悩んでいる人
悩んでいる人

キャリアコンサルタントの養成講座を安く済ませるために、専門実践教育訓練給付金を貰いたいんだけど、具体的にどうすればいいのかな?

実際に給付を受けた人から話を聞きたいな。

今回はこんなお悩みにお答えします。

【この記事の信頼性/筆者】

匿名係長
匿名係長

今回はキャリアコンサルタントを最安値で取得するために、「専門実践教育訓練給付金」の申請方法について、記事を書いていきたいと思います。

それでは行きましょう。

Sponsored Link
Sponsored Link

キャリアコンサルタントの専門実践教育訓練給付金の申請方法

具体的に専門実践教育訓練給付金の申請方法について記載していきます。

教育訓練給付金とは?

労働者の主体的なスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し、その費用の一部が支給される制度です。
対象となる教育訓練は、そのレベルなどに応じて3種類があり、それぞれ給付率が異なります。

引用:厚生労働省

教育訓練給付金は3種類ある

教育訓練給付金は3種類あり、それぞれ対象となる講座や給付率が変わってきます

以下の表にまとめておりますので、ご覧ください。

教育訓練の種類(給付率)対象講座具体的な例
専門実践教育訓練給付金
最大70%/上限56万円)
・業務独占資格
・デジタル関連講座
・大学院、大学などの課程
・専門学校の課程
キャリアコンサルタント、介護福祉士
社会福祉士、美容師、保育士、調理師、
MBAなど
特定一般教育訓練
(最大40%/上限20万円)
・業務独占講座
・デジタル関連講座
社労士、宅建士、行政書士
大型自動車第一種免許
税理士など
一般教育訓練
(最大20%/上限10万円)
・資格取得を目標とする講座
・大学院などの課程
英語検定、簿記検定、ITパスポート
修士の学位などの取得を目標とする課程など

キャリアコンサルタントは最大70%の給付金

キャリアコンサルタントは専門実践教育訓練給付金になります。

最大で70%の給付があるので、30万円の養成講習なら、最大で21万円も補助金がもらえます。

専門実践教育訓練給付金の対象者は?

専門実践教育訓練給付を受けるには、雇用保険の加入期間などの条件があります。
パート・アルバイトや派遣労働者の方も対象です。

簡単にまとめると下記の2つの方が対象者です。

  1. 受講開始日時点で在職中で3年以上雇用保険に加入している方(初めて教育訓練給付金を受ける方は2年)
  2. 上記を満たしている方で、雇用保険に加入していた会社を離職してから1年以内の方

過去に教育訓練給付を受給した方は条件がありますので、下記の表で確認下さい。

引用元:厚生労働省

一度受給した人は給付金はもらえないのか?

平成26年10月1日以降に教育訓練給付を受給したことがある方は、前回の支給日から今回の受講開始日までに3年経過していれば給付金が受給可能です。

給付金の手続きは?

引用元:厚生労働省

給付手続きは訓練給付種類によって変わってきます。

キャリアコンサルタントは「専門実践教育訓練」になりますので、訓練前キャリアコンサルティングをハローワークで受講することになります。

受給資格確認に必要な書類

下記の5点が必要になります。

  1. 教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票(ハローワーク等で配布)
  2. ジョブ・カード(訓練前キャリアコンサルティングでの発行から1年以内のもの)
  3. 本人・住所確認書類(コピー不可)
  4. 写真2枚(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)
  5. 払い渡し希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
匿名係長
匿名係長

本人確認は「運転免許証」や「住民票」でOKです。

実際の申請スケジュール(私の実体験)

私が専門実践教育訓練給付金を受給するまでの具体的なスケジュールについて記載していきます。

  1. 受講開始日より1か月前に最寄りのハローワークに行き、専門実践教育訓練の申請手続きを行う
  2. ハローワーク職員から、キャリアコンサルティングを受ける
  3. ハローワークで受給資格確認を受ける
  4. 養成講座費用(302,400円)を支払う
  5. 3か月間の養成講座終了
  6. 養成講座修了書と必要書類を持参しハローワークで手続きする
  7. 約2週間後に、養成講習費用の50%(151,200円)が返戻
  8. キャリアコンサルタント試験に合格
  9. キャリアコンサルタントに登録
  10. キャリアコンサルタント登録証と必要書類をハローワークへ
  11. 約2週間後に、養成講習の20%(60,480円)が返戻

私は、この専門実践教育訓練給付金により、90、720円で国家資格キャリアコンサルタント養成講習を受講することが出来ました。

給付金の収支

日付支払収入
2020年2月302,400円▲302,400円
2020年8月151,200円▲151,200円
2020年12月60,480円▲90,720円
私の様式第33号の2の3 教育訓練給付金および教育訓練支援給付金受給資格者確認票

給付金申請に必要な書類は?

簡単に記載すると、下記の5点です。

  1. 教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票
  2. 教育訓練修了証明書
  3. 領収書
  4. 本人・住所確認書類及び個人番号(マイナンバー)確認書類
  5. 払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
匿名係長
匿名係長

各、地方自治体で異なる場合もあります。

お近くのハローワークで詳しく聞いてみて下さいね。

私の場合は受給資格確認をした後、引っ越しして別のハローワークで受給申請をしたため、特殊な手続きが必要となりました。

キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座

キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座はヒューマンアカデミーです。

詳しくは、キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座4選からご覧ください。

キャリアコンサルタントの養成講座に行くメリット

キャリアコンサルタントの養成講座は30万円程かかります。

下記は、主要4スクールをまとめた表です。

高いですが、養成講座にはいくことをオススメします。

詳しくは、キャリアコンサルタントの養成講座に行くメリットの記事をご覧ください。

キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法

キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法は、「養成講座に行き、専門実践教育訓練給付金を申請すること」です。

詳しくは、キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法の記事をご覧ください。

さいごに

今大注目のキャリアコンサルタントを取得して、今後のキャリアを向上させていきましょう!

私はキャリアコンサルタントを取得して人生が好転しました。

ヒューマンアカデミーは、専門実践教育訓練給付金の対象校です!

ヒューマンアカデミー公式サイト

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

講座



おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
受講料302,500円302,500円374,000円294,000円(最安)
学習
スタイル
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
合格率93.0%
(令和2年度)
74.7%
(令和2年度)
84.7%
(令和2年度)
55.1%
(令和2年度)
講義の特徴お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。

オリジナルテキスト
オリジナルアプリ
映像学習が充実
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

学科試験対策がより充実
おためしWEB受講制度あり
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

3か月の受講期間
受験団体は選択可能
オンラインありありありあり
サポート
体制
転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
振替受講制度振替受講制度
豊富な試験対策
試験対策セミナーが無料
割引
キャンペーン
ペア割
友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度
学割
説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
専門職・士業割引
パパ・ママ応援割引
学生学卒未就労者応援割引
退職者・離職者応援割引
フレンド割引
なし大原受講生割引(3%)
専門実践教育
訓練給付金
対象対象対象対象
おすすめの
受験団体
キャリ協キャリ協JCDA両団体OK
校舎
(都道府県)
182820以上21
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

最後までご覧頂きありがとうございました。

コメント