
キャリアコンサルタント試験を受験することは決めたんだけど、受験資格を得るために、養成講座に通わなきゃ・・・
養成講座を受講したいけど、実際どこが評判がいいのかな?
スクールがいろいろあって良く分からないな・・・
今回はこんな方のお悩みを解決いたします。
【この記事の信頼性/筆者紹介】


この記事を書いている私は、某大手企業の人事管理職をしている匿名係長です。
実際に「キャリアコンサルタント」としても活動しています。
養成講座のスクール選びは私も悩みました・・・
スクールの数が多すぎるんですよね・・・
そこで、今回は評判の良いおすすめの養成講座を厳選して紹介します!
それでは行きましょう。
この記事を読むメリット
・キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座が分かります
・養成講座に行くメリットが分かります
・養成講座を最安値で行く方法が分かります
・養成講座の具体的な講義内容が分かります

結論、おすすめの養成講座はヒューマンアカデミーです。
おすすめする理由をすぐに知りたい方は、こちらをクリックしてください。
無料のWEB説明会へ

キャリアコンサルタントおすすめの養成講座3選
キャリアコンサルタントの養成講座のおすすめランキングは下記の通りです。
- 1位:ヒューマンアカデミー
- 2位:LEC
- 3位:日本マンパワー
スクール名 | 評価 | 金額 | 特徴 | 対象地域 | 公式サイト |
![]() | (4.0 / 5.0) | 374,000円 | JCDAとの相性〇 | 18都道府県 | 詳細を見る |
![]() | (5.0 / 5.0) | 347,341円 | オンラインの実績多数 | 18都道府県 | 詳細を見る |
![]() | (4.5 / 5.0) | 302,500円 | 対象地域少ない | 16都道府県 | 詳細を見る |
結論、おすすめの養成講座(スクール)は「ヒューマンアカデミー」
私が選ぶ、おすすめのスクールは、「ヒューマンアカデミー」です。

無料のWEB説明会開催中
ヒューマンアカデミーをオススメする理由をすぐに知りたい方は、こちらをクリックしてください。

そもそも、養成講座ってどのくらいあるのか気になりませんか?
キャリアコンサルタントの養成講座の認定講習の数は?

厚生労働省が認定する講習は、2021年4月1日現在で「21講習」あります。
引用元:厚生労働省ホームページより
>>>キャリアコンサルタント養成講座(スクール)一覧の記事をみる

21講座もあると対象機関が多すぎて……
何を基準にして選べばいいのか分かりませんよね(泣)
そこで、対象機関の中でも対象地域が多く、大手で評判のよいスクールを3つ絞り、比較してみました。
それぞれの養成講座の「メリット」や「デメリット」を書いています。
そのうえで、ご自身の地域で養成講習が開催されているのかをチェックしてみて下さい。
キャリアコンサルタントおすすめの養成講座の比較表

ざっくりと、大手3社の比較表を作成しました。
学校名 | 費用 | 特徴 | 対象地域 |
![]() | 374,000円 | ・JCDA認定CDAの受験資格が得られる CDA(キャリアデベロップメントアドバイザー)の 最大のネットワーク | 18県 |
![]() | 347,341円 | ・受講者ポータルサイト「MANAC」が便利。 ・完全オンラインでも受講可能 ・全て校舎が駅近にある ・入学金が免除になる方法が多数あり | 18県 |
![]() | 302,500円 | ・試験対策講座が豊富 ・無料のおためしWEB受講制度あり | 16県 |
それでは、1つずつ、それぞれの学校のメリット、デメリットを見ていきましょう。
日本マンパワー

日本マンパワーのメリット
メリット
・この業界では、パイオニア的存在として認知されている。
・CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)資格も同時取得可。
・日本キャリア開発協会(JCDA)の受験に親和性が高い。
・累計受講者が4万人を突破。
・振替受講も可能!

日本マンパワーは資格取得後のサポートが手厚いです。
多様なキャリア形成事業を展開しているほか、就職支援やキャリア形成支援制度も用意されています。
また、下記のような事業も展開しており、たくさんのノウハウがあります。
- 企業向けの教育や研修
- 人事コンサルティング
- 中小企業診断士や社会保険労務士等の通信教育
日本マンパワーのデメリット
デメリット
・他社の中では、養成講座費用が高い。
・キャリアコンサルティング協議会(CC協議会)の親和性は疑問。

JCDAで受講するなら、日本マンパワーをおすすめしますが、あえて日本マンパワーを選んで「可能性を絞る必要はないかな」と個人的には思います。
また、上位資格のキャリアコンサルティング技能士2級を目指すのであれば、個人的におすすめは出来ません。
理由は、技能士2級はJCDAではなく、キャリアコンサルティング協議会の主催だからです。
日本マンパワーの口コミ(受講生の声)
・初日からガーンと衝撃をうけました。とにかく面白い!
・資格のことのみでなく、自分のことを考える機会、目の前の人のことをどう感じるかということを考える機会を与えていただけて、ありがたかったです。
・キャリアコンサルタントという役割が社会の中で益々重要(必要)であり、責任あるものだと思いました。
・非常に参考になる部分が多く、日々の業務にすぐ活かせる内容でした。
・先生の説明がとてもわかり易く、頭の中でリフレインしてテキストを読んでいる時にこういうことだったのかと納得できることがありました。
・本気の先生と本気の仲間に恵まれて、予想を大幅に上回る学びになりました。
・ふと話される言葉に「さすがカウンセラー」と感じることがあり、いつかあのように資格をとり頑張ってみたいと思うこともでき、感謝しています。
引用元:日本マンパワー公式サイトより
ヒューマンアカデミー

無料のWEB説明会へ

ヒューマンアカデミーは私がイチオシの養成講座です。
ヒューマンアカデミーのメリット
メリット
・通信講座で多くの添削課題があり、資格試験を受験するまでレベルアップできる。
・「通学」or「オンライン」での受講が選択可能。
・少人数でのカウンセリングあり、論述対策等の回答例も配布がある。
・MANACという受講者ポータルサイトがあり、非常に使いやすい。
ヒューマンアカデミーのデメリット
デメリット
・日本マンパワーより対象地域が少ない。
・JCDAの資格には親和性が低い。

上位資格の「キャリアコンサルティング技能士2級」も目指したいのであれば、「ヒューマンアカデミー」で間違いありません。
ヒューマンアカデミーの講師からのコメント
講義では「教える」よりも、受講生自身が「考え・気づける」指導を心がけています。相談者の置かれた環境は一人ひとり異なり、必要な助言や指導も異なります。そのため、詰め込んだ知識よりも、自分自身で考え、相談者にとってベストな助言をしなければなりません。カウンセリングマインドとスキル、実践的な助言力を備えた自立・自律した人材を育てていきます。
ヒューマンアカデミー公式サイトより
この仕事の魅力は、他者の人生に関わるという重責を感じながらも、その未来をサポートする職業として、また人の成長と幸せを応援する職業として誇りをもてることです。これから学ばれる方は、自分がキャリアコンサルタントになる姿をイメージしながら学習することが大切。修了後、みなさんと一緒に働けることを心待ちにしています。
ヒューマンアカデミー公式サイトより
>>>ヒューマンアカデミーの評判の記事をみる
無料のWEB説明会へ
LEC東京リーガルマインド


対象地域が合えばおすすめ
LECのメリット
メリット
・養成講座の中でも、受講料が比較的安価。
・2級キャリアコンサルティング技能士(キャリアコンサルタントの上位資格)の講座も対応。
LECのデメリット
デメリット
・日本キャリア開発協会(JCDA)の親和性はない。
・大手2つと比較すると、対象地域が少ない
LECの口コミ
LEC講座を選んだ理由としては、まずは通学のしやすさ、費用、期間が自身のスケジュールに合うか、という点にフォーカスして複数社の内容をホームページで調べてリストアップして比較し、質問があれば各社に電話して教えていただき、その条件が合ったこととと、電話で対応していただいた人が大変親切できちんとこちらが納得するまでご説明してくださったことが印象的であったことから、LECを選択しました。
LEC公式サイトより
以前から、いくつかの資格取得の学習で、LECの講座を利用していたので、親しみと安心感がありました。また、LECの講座は、受講スケジュールや学習方法がフレシキブルで、勤務しながら学習し易い環境が整っており、受講料も他の資格学校に比べ、いくぶんリーズナブルでした。私が通った梅田駅前本校は、勤務先から地下鉄1駅で、自宅からも地下鉄を使って35分程度で通学に便利でした。
LEC公式サイトより
養成講座を選ぶ際に大切なポイント

キャリアコンサルタントの養成講座を選ぶ大切なポイントについて解説していきます。
価格と費用
キャリアコンサルタントの養成講座の費用は30~40万円程です。

平均で35万円といったところでしょうか?
キャリアコンサルタントは基本的に「専門実践教育訓練給付金制度」が利用できます。
教育訓練給付金を利用し合格すれば、70%は返戻されます。
価格の1つの指標になりますが、「教材や講義の質」も大切です。
教材や講義の質
自分に合った教材や実力のある講師の先生がいるかどうかも重要すべきです。
最近はオンライン受講も出来ますが、スクールに実際に足を運んでみて、雰囲気を感じ取ることも大切です。
学習にかかるサポート
各社学習にかかるサポートは異なります。
ヒューマンアカデミーでいえば、MANACというオンラインアプリが本当に便利です。
こういったサポート体制があるかどうかも事前に確認しておきましょう。
振替受講が可能か
受講期間は3~5カ月間となるため、その間に転勤や長期出張になる可能性も0ではありません。
各社振替受講が可能かどうかも必ず確認しておきましょう。
会社の信頼度
私が上げた講座は、厚生労働省の認定を受けた教育機関です。
そのため、会社の信頼度が低い会社は基本的にありません。
その他、無理やり勧誘されるなどのネガティブな口コミがないか、なども確認しておくべきでしょう。
無料のWEB説明会へ
おすすめの養成講座(スクール)

結論、私は「ヒューマンアカデミー」をおすすめします!

おすすめポイント
・最短3カ月で受験資格が得られること
・完全オンラインでの受講も可能!
・受講料も比較的安価であること(入学金も様々な方法で免除される)
・オリジナルテキストと映像学習があること
・講師やカウンセラーからの学習サポートを受けることが可能
無料の「電話説明」や「WEBオンライン説明会」も開催しています。

WEBオンライン説明会は時間ごとに区切られています。
時間を決めて予約することが可能です。
まずは気軽に無料WEBオンライン説明会で話を聞いてみて下さい。
スマホで2分で予約できますよ!

無料のWEB説明会はこちら
公式サイトはこちら
キャリアコンサルタントの養成講座を最安値で通学する方法

養成講座は費用が高額!
養成講習の費用は上述の通り、30~40万円と高額なため費用面で諦める方が多くいます。
しかし、専門実践教育訓練給付金を利用すると、養成講座は最終的に約9万円で受講できます。

私は、専門実践教育訓練給付金を利用して、最終的に90,720円で養成講座を受講することが出来ましたよ!

教育訓練給付金とは?
教育訓練給付金とは、働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
また、初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練期間中、失業状態にある場合に訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。
出展元:厚生労働省 教育訓練給付金について
専門実践教育訓練給付金とは?
教育訓練給付金の中でも、「専門実践教育訓練給付制度」は、平成26年10月1日に創設されたもので、非正規雇用の若者などをはじめとする労働者の中長期的なキャリア形成のため、就職できる可能性が高い仕事で必要とされる能力や、キャリアにおいて長く生かせる能力の習得を目的としています。
出展元:厚生労働省

つまり、教育訓練給付金の中でも、より専門性がある仕事にスキルアップしたい、資格を取得したい方に向けて、「専門実践教育訓練給付金」があるということですね。
専門実践教育訓練給付金の対象者は?
細かい条件はありますが、ざっくりいうと・・・
専門実践教育訓練給付金の対象者
(1)雇用保険に加入し、仕事をしている方
(2)雇用保険に加入していたが、現在は離職中。離職日から1年経たずに、受講する方
(1)または(2)に該当し、厚生労働大臣が指定する「専門実践教育訓練講座を修了する見込みの方」となります。
(1)雇用保険の被保険者(※)(在職者)
専門実践教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方出展:厚生労働省 Q&A~専門実践教育訓練給付金~
(2)雇用保険の被保険者であった方(離職者)
受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方
については、専門実践教育訓練給付金を申請することが可能です。
(2)の方は、専門実践教育訓練の修了後1年以内に、目標として設定した資格を取得し、雇用保険の被保険者となる就職をした場合は、対象講座費用の50%に加えて、追加で20%が支払われます。
専門実践教育訓練給付金について、詳しく知りたい方は、下記のブログをご覧ください。

キャリアコンサルタントを最安値で取得したい場合の記事も詳しく書いています。
安くキャリアコンサルタントを取得したい方は、ぜひご覧ください。
無料のWEB説明会へ
キャリアコンサルタント養成講座の流れは?

私は、下記の流れで養成講座を修了しました。
キャリアコンサルタントの範囲が拡大しているため、私の養成講座時期とは変わっている可能性があります。
あくまで参考程度にされてください。
合格までのスケジュール
時期 | 内容 |
2018年12月 | 養成講習説明会に参加 |
2019年2月 | キャリアコンサルタント養成講習 申込み |
2019年4月 | キャリアコンサルタント養成講習 開講 |
2019年7月 | キャリアコンサルタント養成講習 閉講 |
2019年10月 | 学科、論述対策、実技対策を1カ月で詰め込む |
2019年11月3日 | 学科・論述試験 |
2019年11月10日 | 実技試験 |
2019年12月13日 | 合格発表 |
2019年12月16日 | 試験結果 到着 |
2019年12月19日 | キャリアコンサルタントに登録申請&書類送付 |
2020年1月9日 | メールで登録審査完了の通知&即日、登録手数料支払い |

キャリアコンサルタントに合格するための勉強スケジュールの記事も書いています。
無料のWEB説明会へ
養成講習のねらい
キャリアコンサルタントは進路や職業の選択、キャリアビジョンなどについて悩む相談者に対して、適性や経験などをもとに相談者自身が目標を定め、職業選択や職業能力開発を効果的に行うことが出来るように支援する専門家です。
このキャリアコンサルタントを目指す方がキャリアコンサルティングの基礎的な知識と技能を取得します。
講習の期間
3か月間で行われ、期間途中からの受講は出来ません。
また、受講期間の延長もありません。
講習内容と学習方法
講習は、「通信(在宅学習)」と「スクーリング(通学)」で構成されています。
講習内容
・通信(在宅学習):テキストとEラーニング、またはDVD視聴
・スクーリング :講義および実習
スクーリングは、私の場合は10日間(毎週日曜日)あり、必ず講義後に宿題がありました。
現在では、オンラインでの講義対応をしている学校が多いようですね。
無料のWEB説明会へ
さいごに

いかがだったでしょうか。
今回は、キャリアコンサルタントの養成講座の比較、おすすめスクールを紹介というテーマでブログを更新しました。
おすすめの養成講座はヒューマンアカデミーです。
無料のWEB説明会へ
- ヒューマンアカデミーの養成講座は、「CC協議会」が、親和性は高いです。
- 「JCDA」は、日本マンパワーの養成講座を選ぶ方が良いです。
「日本マンパワーの資料請求」は、「Brush UP学び」のサイトが便利です。

無料で一括資料請求
あわせて読みたい記事

私は、キャリアコンサルタントを取得して、人生が好転しました。
現在では、キャリアアップをすることが出来、教育責任者への異動が叶いそうです。
やはり、大人になっても学び続けるということは、本当に素晴らしいことですね。
ぜひ、無料のWEB説明会に参加されてみて下さい。
登録は3分程度ですぐ出来ますよ!

無料のWEB説明会はこちら
公式サイトはこちら
是非、キャリアコンサルタントになって、人生をより良くしていきましょう!
私は、キャリアコンサルタントを取得して、出世も出来ましたし、副業もすることが出来ています。
人生が好転しました。
無料ですので、「資料請求」や「WEB説明会」に参加して、自分の可能性を少しでも広げましょう!
公式サイトはこちら
学校名 | 費用 | 特徴 | 対象地域 |
![]() | 374,000円 | ・JCDA認定CDAの受験資格が得られる CDA(キャリアデベロップメントアドバイザー)の 最大のネットワーク | 18県 |
![]() | 347,341円 | ・受講者ポータルサイト「MANAC」が便利。 ・完全オンラインでも受講可能 ・全て校舎が駅近にある ・入学金が免除になる方法が多数あり | 18県 |
![]() | 302,500円 | ・試験対策講座が豊富 ・無料のおためしWEB受講制度あり | 16県 |
キャリアコンサルタントの一括資料請求は、無料の「Brush UP学び」が便利です!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント