【19社を比較】キャリアコンサルタントおすすめの養成講座4選

キャリアコンサルタントになる
Sponsored Link
Sponsored Link
悩んでいる人
悩んでいる人

キャリアコンサルタントの養成講座を受講したいけど、どの会社が評判がいいのかな?

スクールが複数あって良く分からないな・・・

今回はこんな方のお悩みを解決いたします。

この記事の信頼性/筆者紹介

匿名係長
匿名係長

キャリアコンサルタントの養成講座選び、私も非常に悩みました

まず、スクールの数が多すぎるんですよね。

そこで、今回は19社ある中の評判の良い養成講座を4つに厳選して紹介します。

それでは行きましょう。

この記事を読むメリット

・大手の中からおすすめの4つの養成講座が分かります

・4つの養成講座を選び方やポイントが分かります

・質がよく安価な養成講座が分かります

匿名係長
匿名係長

結論、おすすめの養成講座はヒューマンアカデミーです。

下記に比較表を記載していますので、参考にされてください。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

【この記事の監修者】

岡 佳伸・社会保険労務士法人 岡佳伸事務所代表・キャリアコンサルタント

社会保険労務士法人岡佳伸事務所代表。大手人材派遣会社、自動車部品メーカーなどで人事労務を担当した後に、労働局職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務、助成金関連業務に携わる。現在は開業社会保険労務士として活躍。

各種講演会(東京商工会議所練馬支部、中央支部、公益社団法人東京ビルメンテナンス協会)講師及び各種WEB記事執筆、日経新聞、女性セブン等に取材記事掲載、NHKあさイチ出演(2020年12月21日、2021年3月10日)にTVスタジオ出演。

特定社会保険労務士、キャリアコンサルタント。

講座



おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
受講料302,500円302,500円374,000円294,000円(最安)
学習
スタイル
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
合格率93.0%
(令和2年度)
74.7%
(令和2年度)
84.7%
(令和2年度)
55.1%
(令和2年度)
講義の特徴お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。

オリジナルテキスト
オリジナルアプリ
映像学習が充実
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

学科試験対策がより充実
おためしWEB受講制度あり
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

3か月の受講期間
受験団体は選択可能
オンラインありありありあり
サポート
体制
転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
振替受講制度振替受講制度
豊富な試験対策
試験対策セミナーが無料
割引
キャンペーン
ペア割
友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度
学割
説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
専門職・士業割引
パパ・ママ応援割引
学生学卒未就労者応援割引
退職者・離職者応援割引
フレンド割引
なし大原受講生割引(3%)
専門実践教育
訓練給付金
対象対象対象対象
おすすめの
受験団体
キャリ協キャリ協JCDA両団体OK
校舎
(都道府県)
182820以上21
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
Sponsored Link
Sponsored Link
  1. おすすめのキャリアコンサルタントの養成講座を比較
  2. 評判の良い4つの養成講座をランキング形式で紹介
    1. 第1位:ヒューマンアカデミー
    2. 第2位:LEC(東京リーガルマインド)
    3. 第3位:日本マンパワー
    4. 第4位:資格の大原
  3. キャリアコンサルタント養成講座の選び方
    1. 価格や費用面
    2. 教材や講義の質
    3. 学習にかかるサポート
    4. 振替受講が可能かどうか
    5. 会社の信頼度
  4. 【タイプ別で比較】おすすめの養成講座をタイプ別で紹介
    1. 合格率も高く安心感のある「ヒューマンアカデミー」
    2. 様々な割引制度あり。該当するなら「LEC」
    3. CDAのダブルライセンスを狙うなら「日本マンパワー」
    4. とりあえず安い養成講座でOKなら、「資格の大原」
  5. 養成講座選びで迷ったら、ヒューマンアカデミー
    1. ヒューマンアカデミーのカリキュラムの4つの特徴
    2. ヒューマンアカデミーは割引制度が充実
    3. ヒューマンアカデミーのWEB説明会に参加しよう
    4. WEB説明会に参加するメリット
    5. WEB説明会や資料請求はこちら
  6. 養成講座4選の資格合格率は?
    1. ヒューマンアカデミーの合格率(93%)が一番高い
    2. 日本マンパワーの合格率は84.7%
    3. LECの合格率は74.7%
    4. 資格の大原の合格率は55.1%
    5. 4つの養成講座の合格率のまとめ
  7. キャリアコンサルタントの受験資格は?
    1. 実務経験がある人は、養成講座を受講しないくても受験できる?
    2. 実務経験を証明する方法は?
    3. 実務経験者でも養成講座に行った方が良い?
    4. 養成講座に行った方が合格率が上がる
    5. 同じ志を持った仲間に出会える
  8. キャリアコンサルタントの試験内容について
    1. 学科試験の概要
    2. 学科試験の出題分野
    3. 実技試験の概要は?
    4. 面接試験の内容
    5. 実技試験のまとめ
  9. キャリアコンサルタントの難易度や合格率
    1. JCDAとキャリ協との合格率の比較
  10. キャリアコンサルタントの受験団体の違い
    1. JCDA(日本キャリア開発協会)
    2. CC協議会(キャリアコンサルティング協議会)
  11. キャリアコンサルタントの年収は?
    1. キャリアコンサルタントの年収は一般のサラリーマンと同等
    2. キャリアコンサルタントは食えない資格とは言えない
  12. キャリアコンサルタントの今後の需要や将来性
    1. 現状、需要は多くはないが将来性はある
    2. AIにとって代わらない仕事(スキル)
  13. 専門実践教育訓練給付金で養成講座を安く通う方法
    1. 教育訓練給付金とは?
    2. 教育訓練給付金は3種類ある
    3. キャリアコンサルタントは最大70%の給付金
  14. 専門実践教育訓練給付を申請する方法
    1. 一度受給した人は給付金はもらえない?
    2. 給付金の手続きは?
    3. 受給資格確認に必要な書類
  15. キャリアコンサルタント養成講座の具体的なスケジュールは?
    1. 私の養成講座のスケジュール
    2. 養成講座の期間は充実、大学のゼミ感覚
  16. 効率よく合格するにはプロの指導を受ける
  17. TADAJUKU(多田塾)
    1. 魅力ある6つのサービス
    2. 多田塾を運営する多田健次先生のプロフィール
    3. 無料の「傾聴の部屋」への登録がおすすめ
  18. キャリコン.シーオー(津田塾)の試験対策講座
    1. 「実技面接」対策特別コース
    2. 「論述試験」対策コース
    3. 「学科」試験対策
  19. キャリアコンサルタントの養成講座でよくある3つの質問
  20. キャリアコンサルタントおすすめの養成講座まとめ
  21. この記事の監修者

おすすめのキャリアコンサルタントの養成講座を比較

キャリアコンサルタント登録制度における指定登録機関は、19機関あります。

指定登録機関(19機関)
特定非営利活動法人日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会
特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会
パーソルテンプスタッフ株式会社
マンパワーグループ株式会社
有限会社キャリアサポーター
一般社団法人日本産業カウンセラー協会
株式会社テクノファ
株式会社リカレント
株式会社日本マンパワー
学校法人大原学園
公益財団法人関西カウンセリングセンター
公益財団法人関西生産性本部
公益財団法人日本生産性本部
株式会社東京リ-ガルマインド(LEC)
ヒューマンアカデミー株式会社
株式会社パソナ
一般社団法人地域連携プラットフォーム
特定非営利活動法人日本カウンセリングカレッジ
株式会社キャリアドライブ
引用元:厚生労働省ホームページより

この19機関の中から、大手で評判のよい4講座を厳選して紹介します。

匿名係長
匿名係長

19講座を全部紹介しても、迷ってしまうため、経験者の私が4つに厳選しています。

ここからは、大手で評判の良い4講座をランキング形式で紹介します

評判の良い4つの養成講座をランキング形式で紹介

第1位:ヒューマンアカデミー

ったらココ!

ヒューマンアカデミーは開講して30年以上の歴史があり、資格総合校として多くの合格者を輩出しています。

4つの中では、最も合格率も高いのも特徴。

合格率の高さと料金の安さを両立したおすすめの講座。

SNSでも受講者の評判がよく、サポート体制も充実しているため、1番おすすめの講座です。

おすすめ度
(5.0 / 5.0)
受講料302,500円
学習スタイル通学
or
オンライン
合格率93.0%(令和2年度)
講義の特徴お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。

〇オリジナルテキスト
〇映像学習が充実
オンラインあり
サポート体制転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
割引キャンペーンペア割
お友達紹介制度(入学金割引)
イキイキママ応援制度(5%OFF)
学割(5%OFF)
教育訓練給付金対象
全国の校舎18県
公式サイト詳細を見る

第2位:LEC(東京リーガルマインド)

実した全国校舎で学習

LECは校舎が多く、通学したい人にもおすすめです。

また、割引制度が他社より充実しており、該当する方にはおすすめの講座です。

おすすめ度
(4.5 / 5.0)
受講料302,500円
学習スタイル通学
or
オンライン
合格率74.7%(令和2年度)
講義の特徴お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

〇学科試験対策がより充実
おためしWEB受講制度あり
オンラインあり
サポート体制振替受講制度
割引キャンペーン説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引(10%OFF)
専門職・士業割引(10%OFF)
パパ・ママ応援割引(10%OFF)
学生・学卒未就労者応援割引(10%OFF)
退職者・離職者応援割引(20%OFF)
フレンド割引
教育訓練給付金対象
全国の校舎28県
公式サイト詳細を見る

第3位:日本マンパワー

C DAの認定資格にも対応!

日本マンパワーの特徴は、キャリアコンサルタントに加え、CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)の資格が取得できることです。

JCDAで受験しようと考えている方におすすめの講座になります。

おすすめ度
(3.5 / 5.0)
受講料374,000円
学習スタイル通学
or
オンライン
合格率84.7%(令和2年度)
講義の特徴CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
オンラインあり
サポート体制振替受講制度
豊富な試験対策オプション
割引キャンペーンなし
教育訓練給付金対象
全国の校舎20以上
公式サイト詳細を見る

第4位:資格の大原

験団体が選択可能!

大原学園の特徴は、Web学習やロールプレイング演習を進めていく中で、ご自身のカウンセリングのタイプやキャリアプランに合わせて試験団体を選択することができます。

おすすめ度
(3.5 / 5.0)
受講料294,000円(最安)
学習スタイル通学
or
オンライン
合格率55.1%(令和2年度)
講義の特徴お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

3か月の受講期間
受験団体は選択可能
オンラインあり
サポート体制試験対策セミナーが無料
割引キャンペーン大原受講生割引(3%)
教育訓練給付金対象
全国の校舎21県
公式サイト詳細を見る

キャリアコンサルタント養成講座の選び方

キャリアコンサルタントの養成講座を選ぶ上で大切になる、5つのポイントについて解説していきます。

  1. 価格や費用面
  2. 教材や講義の質
  3. 学習にかかるサポート
  4. 振替受講が可能か
  5. 会社の信頼度

価格や費用面

1つ目は、価格と費用面です。

キャリアコンサルタントの養成講座の費用は30~40万円程かかります。

匿名係長
匿名係長

養成講座によって価格が異なりますが、平均で35万円程かかります。

ただし、条件を満たせば「専門実践教育訓練給付金制度」が利用できます。

専門実践教育訓練給付金を利用し、試験合格後、一定の条件をクリアすれば、支払った費用の70%が返戻されます。

つまり、9万円程度で養成講座を受講することが可能です

教材や講義の質

価格の1つの指標にもなりますが、「教材や講義の質」も大切です。

自分に合った教材や実力のある講師の先生がいるかどうかも重要。

最近はオンライン受講も出来ますが、スクールに実際に足を運んでみて、雰囲気を感じ取ることも大切です。

学習にかかるサポート

各社学習にかかるサポートは異なります。

ヒューマンアカデミーでいえば、MANACというオンラインアプリが本当に便利です。

こういったサポート体制があるかどうかも事前に確認しておきましょう。

振替受講が可能かどうか

受講期間は3~5カ月間となります。

その間に自分自身の転勤や長期出張になる可能性も0ではありません。

各社振替受講が可能かどうかも必ず確認しておきましょう。

会社の信頼度

私が紹介した4つの養成講座は、厚生労働省の認定を受けた教育機関です。

そのため、会社の信頼度が低い会社は基本的にありません。

また、無理やり勧誘されるなどのネガティブな口コミがないか、なども確認しておくべきでしょう。

匿名係長
匿名係長

養成講座の選び方について、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

【タイプ別で比較】おすすめの養成講座をタイプ別で紹介

合格率も高く安心感のある「ヒューマンアカデミー」

ヒューマンアカデミーで受講をおすすめする人
・SNSでも評判のよい講座で、合格率も高い養成講座に通いたい人
・スマホで効率よく勉強したい人(MANACアプリをフル活用したい)
キャリアコンサルティング協議会で受験しようと考えている人
試験合格率の高い養成講座を受講したい人

様々な割引制度あり。該当するなら「LEC」

LECで受講をおすすめする人
割引制度が充実しており、該当する人(ハローワーク職員など)
・全国の校舎が多く、通学を希望している人

CDAのダブルライセンスを狙うなら「日本マンパワー」

日本マンパワーで受講をおすすめする人
JCDAで受験を決めている人
CDAの資格の同時に取得したい
・資金に余裕のある人

とりあえず安い養成講座でOKなら、「資格の大原」

資格の大原で受講をおすすめする人
・とにかく安く済ませたい人(最安
・すでに大原受講生の方
講座



おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
受講料302,500円302,500円374,000円294,000円(最安)
学習
スタイル
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
合格率93.0%
(令和2年度)
74.7%
(令和2年度)
84.7%
(令和2年度)
55.1%
(令和2年度)
講義の特徴お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。

オリジナルテキスト
オリジナルアプリ
映像学習が充実
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

学科試験対策がより充実
おためしWEB受講制度あり
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

3か月の受講期間
受験団体は選択可能
オンラインありありありあり
サポート
体制
転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
振替受講制度振替受講制度
豊富な試験対策
試験対策セミナーが無料
割引
キャンペーン
ペア割
友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度
学割
説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
専門職・士業割引
パパ・ママ応援割引
学生学卒未就労者応援割引
退職者・離職者応援割引
フレンド割引
なし大原受講生割引(3%)
専門実践教育
訓練給付金
対象対象対象対象
おすすめの
受験団体
キャリ協キャリ協JCDA両団体OK
校舎
(都道府県)
182820以上21
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

養成講座選びで迷ったら、ヒューマンアカデミー

私が選ぶ、おすすめのスクールは、「ヒューマンアカデミーです。

紹介した4つの中では、最も合格率が高いのも特徴です

ヒューマンアカデミー 公式サイトより

ヒューマンアカデミーのカリキュラムの4つの特徴

ヒューマンアカデミーのカリキュラムは4つの特徴があります。

  1. 最短3ヶ月で修了可能
  2. 合格率アップに向けた課題が充実
  3. デジタル教材の活用で効率学習
  4. 振替受講に対応

ヒューマンアカデミーは割引制度が充実

ヒューマンアカデミーは割引制度が充実しています。

  • ペア割
  • 友達紹介(入学金割引)
  • イキイキママ応援制度
  • 学割

ペア割

受講開始後1ヶ月以内にお友達をご紹介・ご入学いただくと、入学者は入学金最大税込33,000円OFF(ご紹介者には入学金相当のギフト券をプレゼント)

友達紹介(入学金割引)

受講開始後1ヶ月以内にお友達・ご家族をご紹介いただくと、入学金最大税込33,000円OFF(紹介者には5,000円相当のギフト券をプレゼント)

イキイキママ応援制度

18歳以下のお子様がいるお母様は受講料最大5%OFF

学割

高校生・大学生の皆様は受講料最大5%OFF

匿名係長
匿名係長

※各種割引制度は、お申し込みにあたって条件がありますので、詳しくはヒューマンアカデミーに問い合わせて見てください。

ヒューマンアカデミーのWEB説明会に参加しよう

少しでもヒューマンアカデミーの養成講座に興味を持ったら、無料のWEB説明会に参加してみましょう。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

WEB説明会に参加するメリット

WEB説明会に参加するメリットは下記の3点です。

  • 具体的なカリキュラム内容が理解できる
  • カリキュラムの特徴が理解できる
  • 講座を受講する際の不安点を質問できる

実際に参加してみて、受講イメージや雰囲気を確認してください。

WEB説明会や資料請求はこちら

ヒューマンアカデミーのWEB説明会は、時間を決めて予約が出来ます。

下記のホームページからWEB説明会や資料請求など確認して下さい。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

養成講座4選の資格合格率は?

養成講座



資格合格率93.0%
(令和2年度)
84.7%
(令和2年度)
74.7%
(令和2年度)
55.1%
(令和2年度)
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
教育訓練給付制度厚生労働大臣指定教育訓練講座より引用

養成講座によって、資格試験の合格率は当然変わります。

厚生労働大臣指定教育訓練講座のサイトによると、私がおすすめする4つの養成講座合格率は下記の通りです。

ヒューマンアカデミーの合格率(93%)が一番高い

おすすめの養成講座4社の中で、ヒューマンアカデミーが一番合格率が高くなっています。

ヒューマンアカデミーの養成講座の質が高いことが定量的にわかりますね。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

日本マンパワーの合格率は84.7%

続いて合格率が高いのは、日本マンパワーです。

JCDAでの受験を決めていて、CDAも同時に取得を狙うのであれば、日本マンパワーもおすすめです。

LECの合格率は74.7%

3番目に合格率が高いのは、割引制度の充実したLEC。

LECの割引制度で割安で養成講座に通学できる人は、LECもおすすめです。

資格の大原の合格率は55.1%

資格の大原は一番養成講座の費用が安いことが特徴ですが、合格率はそれなり。

自信がある方は、費用の安い大原も検討してみてください。

4つの養成講座の合格率のまとめ

各養成講座の合格率の比較をまとめています。

厚生労働省出典のデータを引用していますので、ぜひ参考にされてください。

養成講座



資格合格率93.0%
(令和2年度)
84.7%
(令和2年度)
74.7%
(令和2年度)
55.1%
(令和2年度)
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
教育訓練給付制度厚生労働大臣指定教育訓練講座より引用

キャリアコンサルタントの受験資格は?

キャリアコンサルタントの受験資格は下記の3つです。

  1. 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
  2. 労働者の職業の選択、職業生活設計または職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方
  3. 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験または実技試験に合格した方
匿名係長
匿名係長

簡単に言うと下記の通りです。

  1. 養成講座を卒業した人
  2. 実務経験者
  3. 国家資格になる前の資格試験に合格している人

詳しくは、「キャリアコンサルタントの受験資格は?」の記事をご覧ください。

実務経験がある人は、養成講座を受講しないくても受験できる?

キャリアコンサルタントの受験団体であるJCDAのホームページには、下記の記載があります。

「経験」に該当するかどうかは、以下のいずれも適合するかどうかという考え方を基準に、個別に判断することになります。

キャリアコンサルティングによる支援対象者が、「労働者」であること。なお、ここでいう労働者とは、現在就業している方のみならず、現在仕事を探している求職者(ハローワーク等の職業紹介機関に求職の申込みを行っている方、学卒就職希望者等)を含みます。

相談の内容・目的が職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上に関するものであること。

キャリアコンサルティングが一対一で行われるもの、又はこれに準ずるもの(少人数グループワークの運営等)であること(情報提供に止まるもの、授業・訓練の運営そのもの等は含みません)。

引用元:JCDAホームページより

該当しそうな仕事は、「転職エージェント」や「ハローワークの職員」など、求職者のキャリアの相談をしたことが3年以上ある方が該当します。

実務経験を証明する方法は?

下記の職務経歴シートを記入して、所属する会社の上長(人事担当者や所属部門長)の承認(記名)が必要です。

ジョブカード準拠様式

「会社都合」や「本人都合」で記名がもらえないときは、下記の方法があります。

実務経験者でも養成講座に行った方が良い?

実務経験者でも養成講座に行った方が良いです。

理由は、下記の2点。

  1. 養成講座に行った方が合格率が上がる
  2. 同じ志を持った仲間に出会える

養成講座に行った方が合格率が上がる

養成講座に行くと合格率が上がります。

これは合格率から見ても間違いないと言えます。

学科は独学でも合格できますが、実技試験は独学では難しいです。

詳しくは、「キャリアコンサルタントは独学合格可能?」の記事をご覧ください。

同じ志を持った仲間に出会える

養成講座では様々なバックボーンを持った仲間が出来ました。

  • 派遣会社の社長
  • 高校の校長先生
  • 不動産会社の役員
  • ハローワーク職員
  • 設備工事会社の専務
  • 上場企業の人事管理職

頻繁に会うことはありませんが、弱い紐帯の強み(byマーク・グラノヴェッター)にもあるように、新規性の価値のある高い情報は、家族や親友よりも、少し関りのある方から入ってくるそうです。

人脈は多いに越したことはありませんし、一生付き合いのできる仲間に巡り会えるかもしれません。

キャリアコンサルタントの試験内容について

キャリアコンサルタントの試験内容は、下記の2つです。

  1. 学科試験
  2. 実技試験(論述+面接)

学科試験の概要

出題形式四肢択一のマークシート
問題数50問
試験時間100分
合格基準100点満点(2点×50問)で70点以上の得点
受験手数料8,900円
出展元:キャリアコンサルティング協議会 試験

学科試験の出題分野

学科試験の出題範囲は下記の通りです。

  1. 社会及び経済の動向並びにキャリア形成支援の必要性の理解
  2. キャリアコンサルタントの活動
  3. キャリアコンサルティングの役割の理解
  4. キャリアに関する理論
  5. 個人の特性の知識
  6. 職業能力の開発の知識
  7. 人事管理及び労務管理の知識
  8. 労働市場の知識
  9. 労働関係法令及び社会保障制度の知識
  10. カウンセリングの技能・知識
  11. グループアプローチの技能・知識
  12. 学校教育制度及びキャリア教育の知識
  13. 方策の実行の支援
  14. 意思決定の支援
  15. 相談場面の設定
  16. 自己理解の支援
  17. 仕事理解の支援
  18. キャリアコンサルタントとしての姿勢
  19. ネットワークの認識及び実践
  20. メンタルヘルスの知識

実技試験の概要は?

実技試験は「論述試験」と「面接試験」の2つがあります。

それぞれ解説します。

論述試験の内容

論述試験は、記述式の回答で、事例記録を読んで設問に回答します。

試験時間は50分です。

一般的に、学科試験と同じ日に実施されます。

面接試験の内容

面接試験の内容はロールプレイと口頭試問があります。

ロールプレイは15分、口頭試問は5分の合計20分の試験です。

実技試験のまとめ

試 験内 容
論述試験
(50分)
記述式解答
(事例記録を読み、設問に解答する)
面接試験
20分(ロールプレイ15分、口頭試問5分)
①ロールプレイ
(受験者がキャリアコンサルタント役となり、キャリアコンサルティングを行う)
※ロールプレイは実際のキャリアコンサルティング場面を想定して、面談開始から最初の15分という設定で行います。 ロールプレイでは、キャリアコンサルタントとして相談者を尊重する態度や姿勢(身だしなみを含む)で、相談者との関係を築き、問題を捉え、面談を通じて相談者が自分に気づき、成長するような応答、プロセスを心がけてください。
②口頭試問
(自らのキャリアコンサルティングについて試験官からの質問に答える)
合格基準150点満点で90点以上の得点
*但し、論述は配点の40%以上の得点、かつ面接は評価区分「態度」「展開」「自己評価」ごとに満点の40%以上の得点が必要
受験料29,900円

詳しくは、キャリアコンサルタントになるには?の記事でまとめています。

キャリアコンサルタントの難易度や合格率

キャリアコンサルタントの合格率は、過去20数回の合格率は40~60%で推移しています。

難易度は「普通から易しい」といったところです。

また、受験団体が2つあり団体により合格率が変わります

  1. キャリアコンサルティング協議会(通称:キャリ協、協議会)
  2. 日本キャリア開発協会(通称:JCDA)

JCDAとキャリ協との合格率の比較

実技・学科同時受験日本キャリア開発協会
(JCDA)
 キャリアコンサルティング協議会
(CC協議会)
第1回37.2%59.1%
第2回50.7%67.2%
第3回48.6%50.6%
第4回17.1%24.5%
第5回43.3%42.9%
第6回50.9%56.7%
第7回52.4%49.3%
第8回53.6%54.9%
第9回34.6%26.2%
第10回53.3%55.9%
第11回58.3%56.4%
第12回60.3%56.7%
第13回58.1%50.6%
第14回55.8%54.8%
第15回57.0%53.5%
第16回52.2%48.4%
第17回46.5%40.7%
第18回54.6%64.0%
第19回52.5%46.1%
第20回60.7%51.0%
第21回52.2%43.9%
第22回(NEW59.3%59.3%
引用:キャリアコンサルタント合格発表(CC協議会ホームページより)

キャリアコンサルタントの受験団体の違い

先ほど話した通り、キャリアコンサルタントの受験団体は2つあります

2つの受験団体

・JCDA(日本キャリア開発協会)

・CC協議会(キャリアコンサルティング協議会)

それぞれ、目指す方向性が違いますので、試験内容や評価基準も異なります。

JCDA(日本キャリア開発協会)

ホームページ上の「協会からのご挨拶」に以下の内容があります。

本協会はキャリアカウンセリングを推進、展開する上で、「人の内的成長」を支援する「カウンセリング」の基本的考え方をもとに、さまざまな活動、能力開発支援を行っていることです。こうした考え方は、キャリアカウンセリングの旧来の考え方に大きな変化を及ぼすと考えています。すなわち「問題解決志向」モデルから「成長開発志向」モデルへの転換です。つまり、すべての人間が成長しようとするなら、キャリアカウンセリングの対象者は「問題を抱えた人」だけでなく、すべての国民がキャリアカウンセリングを受ける権利があるということです。

日本キャリア開発 ホームページより抜粋

つまり、JCDAは「人の内的成長」、「成長開発」を支援することを目指しています。

CC協議会(キャリアコンサルティング協議会)

ホームページのキャリア・コンサルタント行動憲章に以下の内容があります。

キャリア・コンサルティングの目的は、「相談者が自分で自分の問題を解決することであり、相談者自らが本来持っている自分らしさに気づき、自分らしさを発揮して生き生きと活動すること、すなわち、相談者が自分自身の存在価値を追求することができるよう支援すること」である。キャリ ア・コンサルタントは、このキャリア・コンサルティングの目的を明確にしたうえで、支援活動を行う。

引用元:キャリア・コンサルタント行動憲章

つまり、CC協議会は相談者の「自分らしさ」の追求と、問題解決の支援を行うことを目指しています。

チェックポイント

JCDA・・・「人の内的成長」、「成長開発」を支援

CC協議会・・・相談者の「自分らしさ」の追求と、「問題解決」の支援

詳しくは下記の記事にまとめています。

参考にされてください。

キャリアコンサルタントの年収は?

下記の図は平成30年3月に「独立行政法人労働政策研究・研修機構が出展した資料」になります。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構より抜粋

図表2-14には、最近1年間の税込み個人年収を示した。

図表から最も多いのは「200~400 万円未満」で 33.2%であった。

以下、「400~600 万円未満」(21.5%)、「600~800 万円未満」(14.1%)、「200 万円未満」(13.6%)と続いていた。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構より抜粋

キャリアコンサルタントの年収は一般のサラリーマンと同等

図表2-15には、本調査における個人年収と、国税庁による平成 27 年分民間給与実態統計調査とを比較して図示した。

図から、「600~800 万円未満」「800~1,000 万円未満」「1,000~1,200 万円未満」では、キャリアコンサルタント登録者を対象とした本調査の回答結果の方が割合が大きかった。

一方、「200 万円未満」では民間給与実態統計調査の結果の方が割合が大きかった。

以上の結果から、若干、キャリアコンサルタントの方が収入が高いと言える可能性もあるが、先に示した回答者の勤務先の業種、従業員数その他の要因を加味した場合、民間給与実態統計調査に示される全体の傾向とおおむね変わらないと解釈すべきかと考えられる

独立行政法人 労働政策研究・研修機構より抜粋

キャリアコンサルタントは食えない資格とは言えない

国税庁が出す「民間給与実態統計調査との比較」の結果、一般企業と概ね年収は変わらないと記載があります。

つまり、キャリアコンサルタントで食えない、ということはなさそうですが、高年収、とまではいかないようですね。

キャリアコンサルタントの今後の需要や将来性

キャリアコンサルタントの需要は、現在は多くはありませんが、AIに代替されないスキルとして、将来性があります。

現状、需要は多くはないが将来性はある

残念ながら、現在の需要は多くはありませんが、将来性はあります。

欧米では、キャリアカウンセリングは日常的に行われています。

一方、日本はまだキャリアカウンセリングの重要性を感じていません。

日本はトレンドとして欧米で定着しているものが徐々に浸透していきます。

今後、キャリアカウンセリングが日常的に行われる日もそう遠くはないでしょう。

AIにとって代わらない仕事(スキル)

第3次人工知能ブームと言われる中、AIに奪われる仕事(スキル)やAIに奪われない仕事(スキル)など、日常的に目にするようになりました。

ロボットに人間の心まで支配される…そんな未来くるでしょうか?

空気を読む力」や「その場しのぎ力」といった、ロジカルに説明できない力は、ロボットには肩代わりは不可能です。

人が感じる、共感や信頼関係をロボットに構築することは不可能。

つまり、心理学を学んだカウンセラーやキャリアコンサルタントの仕事はAIにとって代わることは出来ません。

専門実践教育訓練給付金で養成講座を安く通う方法

専門実践教育訓練給付金で養成講座を安く通うことができます。

教育訓練給付金とは?

労働者の主体的なスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し、その費用の一部が支給される制度です。
対象となる教育訓練は、そのレベルなどに応じて3種類があり、それぞれ給付率が異なります。引用:厚生労働省

教育訓練給付金は3種類ある

教育訓練給付金は3種類あり、それぞれ対象となる講座や給付率が変わってきます

以下の表にまとめておりますので、ご覧ください。

教育訓練の種類(給付率)対象講座具体的な例
専門実践教育訓練給付金
(最大70%/上限56万円)
・業務独占資格
・デジタル関連講座
・大学院、大学などの課程
・専門学校の課程
キャリアコンサルタント、介護福祉士
社会福祉士、美容師、保育士、調理師、
MBAなど
特定一般教育訓練
(最大40%/上限20万円)
・業務独占講座
・デジタル関連講座
社労士、宅建士、行政書士
大型自動車第一種免許
税理士など
一般教育訓練
(最大20%/上限10万円)
・資格取得を目標とする講座
・大学院などの課程
英語検定、簿記検定、ITパスポート
修士の学位などの取得を目標とする課程など

キャリアコンサルタントは最大70%の給付金

キャリアコンサルタントは専門実践教育訓練給付金の対象講座になります。

最大で70%の給付があるので、30万円の養成講習なら、最大で21万円も補助金が出ます。

専門実践教育訓練給付を申請する方法

専門実践教育訓練給付を受けるには、雇用保険の加入期間などの条件があります。

なお、パート・アルバイトや派遣労働者の方も対象です。

簡単にまとめると下記の2つの方が対象者となります。

対象者

①受講開始日時点で在職中で3年以上雇用保険に加入している方(初めて教育訓練給付金を受ける方は2年)

②上記を満たしている方で、雇用保険に加入していた会社を離職してから原則1年以内の方

過去に教育訓練給付を受給した方は条件がありますので、下記の表で確認下さい。

引用元:厚生労働省

一度受給した人は給付金はもらえない?

平成26年10月1日以降に教育訓練給付を受給したことがある方は、前回の支給日から今回の受講開始日までに3年経過していれば給付金が受給可能です。

給付金の手続きは?

引用元:厚生労働省

給付手続きは訓練給付種類によって変わってきます。

キャリアコンサルタントは「専門実践教育訓練」になりますので、訓練前キャリアコンサルティングをハローワーク等で受講することになります。

受給資格確認に必要な書類

下記の5点が必要になります。

  1. 教育訓練給付金及び教育訓練支援給付金受給資格確認票(ハローワーク等で配布)
  2. ジョブ・カード(訓練前キャリアコンサルティングでの発行から1年以内のもの)
  3. 本人・住所確認書類(コピー不可)
  4. 写真2枚(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm×横2.5cm)
  5. 払い渡し希望金融機関の通帳またはキャッシュカード

キャリアコンサルタント養成講座の具体的なスケジュールは?

養成講座ごとにスケジュールは異なります。

私が受験した際は、下記のスケジュールで資格を取得しました。

私の養成講座のスケジュール

日付実施したこと、考えていたこと
2018年12月 養成講習説明会に参加
2019年2月キャリアコンサルタント養成講習 申込み
2019年4月キャリアコンサルタント養成講習 開講
2019年7月キャリアコンサルタント養成講習 閉講
2019年8月~9月 YouTubeなどでロールプレイの勉強、過去問勉強
2019年10月 学科、論述対策、実技対策を1カ月で詰め込む
2019年11月3日学科・論述試験
2019年11月10日 実技面接試験
2019年12月13日合格発表(一発合格)
2019年12月16日試験結果 到着(オールA評価)
2019年12月19日 キャリアコンサルタントに登録申請&書類送付
2020年1月9日 メールで登録審査完了の通知&即日、登録手数料支払い

養成講座の期間は充実、大学のゼミ感覚

3ヶ月の養成講座の期間は充実そのものでした。

同じ志の仲間に出会い、優秀な講師陣に恵まれました。

詳しくは、下記のキャリアコンサルタントの勉強スケジュールは?の記事をご覧ください。

効率よく合格するにはプロの指導を受ける

資格試験を効率よく合格するには、「プロの講師から指導を受けること」が合格への最短ルートです。

今回は、2者の評判の良い塾を紹介します。

TADAJUKU(多田塾)

公式サイト:TADAJUKU(多田塾)

多田塾は、国家資格キャリアコンサルタントの資格試験対策として、下記の6つのサービスをリリースしています。

無料のサービスも有料級で、キャリアコンサルタントの試験前の方は必ずチェックしましょう。

魅力ある6つのサービス

多田塾のサービス特徴学科対策実技対策料金公式サイト
傾聴の部屋キャリアコンサルタント試験の面接(ロープレ)対策のヒントをまとめたもの無料詳細を見る
ロープレ
対策講座
多田先生本人
がフィードバック
少人数制(4名)
 有料詳細を見る
YouTube論述から面接試験まで動画でわかりやすく解説  無料詳細を見る
1問1答式
WEBアプリ
抽出機能が充実しており
効率の良い勉強が可能
 無料詳細を見る
学科公開模試勉強法著者が教える
逆転勉強術
 期間限定無料詳細を見る
Shien.Lab資格取得から稼げる
キャリコンを総合的に支援
  有料詳細を見る

多田塾を運営する多田健次先生のプロフィール

TADAJUKU ホームページより

多田先生は、1972年生まれの奈良県出身、関西大学非常勤講師。

「公認会計士」を目指して勉学に励むものの、8年かけても念願は果たせず、断念。以後、挫折体験をバネにして、大脳生理学、心理学をベースに、成果と人間的成長のための方法を研究。16年間に3000人以上の指導実績を誇り、会計士の関西圏合格者による「講師ランキング」第1位の人気講師として活躍後、独立。目標達成、モチベーションコントロール、パーソナルブランドを中心とした、その人の持つ可能性を最大限に引き出すプロフェッショナル。1対1の個別相談は数千回を超える。国資キャリコンなど試験対策講座(多田塾)においては、すべて1人で6000回以上のフィードバックを行う。合格された方からご紹介を頂いたり、口コミなどから毎回講座がすぐに定員一杯になる。報酬も頂きながら幸せな自己実現を目指すために、対人支援のプロフェッショナルを育てる複合型研究施設『Shien.Lab』には仲間が300名以上在籍している。個々人が自分らしく未来に向かってチャレンジするエネルギーを創出できる人材育成を目指している。著書に『資格試験の合格技術』(マガジンハウス)、『人気講師のすごい教え方』(KADOKAWA中経出版)など計4冊ある。

TADAJUKU ホームページより
匿名係長
匿名係長

YouTubeでは、関西弁で理路整然と話しているので真面目で厳格な印象を持っていましたが、実際は「とても優しく親しみやすい方で、言語化能力が非常に高い」でした。

無料の「傾聴の部屋」への登録がおすすめ

試験対策としての傾聴の基本を無料で学べるコンテンツ傾聴の部屋」では、下記の18項目に細かく分けて学習できるようになっています。

  1. 試験基本事項
  2. 非言語(あいづち、服装など)
  3. 主訴把握のコツ
  4. 繰返し&伝え返し
  5. 言い換え
  6. 共感
  7. 出だしの注意点
  8. スピード
  9. 沈黙
  10. 感情反映方法
  11. クライエントのタイプ別攻略
  12. 関わり合いの質問
  13. 経験代謝
  14. 問題解決
  15. 自己探索
  16. 口頭試問
  17. 直前期過ごし方
  18. 不合格と対峙

細かくカテゴリー分けをしたうえで、常に目次に戻れるように配慮して、学習しやすいように工夫されています。

下記に該当するあなたは、「傾聴の部屋」に登録しましょう。

  • これからキャリアコンサルタント資格試験を受験する方
  • キャリアコンサルタント試験に不合格だった方
  • 資格を取得したけど、どうしたら良いか分からない方
匿名係長
匿名係長

私自身も試験前は多田先生の「傾聴の部屋」で学び、無事に一発合格することができました。

また、資格取得前から、「資格をどう活用していくのか?」、「自分の軸は?」という点はこの傾聴の部屋で考えさせられました。

多田先生は、試験合格は通過点と話しています。

TADAJUKUでは、資格取得後も勉強になるコンテンツが揃っています。

キャリコン.シーオー(津田塾)の試験対策講座

キャリコン.シーオー 公式サイトより

「実技面接」対策特別コース

実技面接試験の練習ってひとりじゃできないですよね。仲間とやっていても手ごたえを感じられず「本当にこれでいいのかな?」と不安になることが多いと思います。そんなとき講師を相談者役にマンツーマンでロールプレイの練習を行うとこれまで不明確だった自身の改善点が明確になるので合格に近づきます。

キャリコン.シーオー ホームページより

具体的なコース内容

「実技面接対策特別コース」で学べることは講師が相談者役となり、ロープレを行い、それに対するフィードバックをします。

20分間(15分間のロールプレイング+5分間の振り返り)の1セッションを2~3回程度実施することが可能です。

*各回1名限定(マンツーマンレッスン)完全個別対応等別コース(90分間)

  • 「相談者が訴える問題は?」
  • 「キャリアコンサルタントから見た相談者の問題点は?」
  • 「できたこと、できなかったこと」

などなど、ロールプレイング、振り返りの内容を使いフィードバックします。

※「基本的姿勢」「関係構築」を自然にできるよう目指します。

なお、「キャリアコンサルティング協議会」、「JCDA」の両団体ともに対応しています。

>>>「協議会、JCDAの団体の違いは?」の記事を見る

コース概要

コース名実技面接対策特別コース
講師弊社の規定をクリアし、各分野の第一線で活躍している講師による実践的な合格講座を展開しています。
※大変恐縮ではございますが講師の指名(男女別についても)はできないことをご了承ください。 
受講方法オンライン(ZOOM)
募集随時募集
受講日時随時受講
※お申込みの際に「空き日程希望」とご入力ください。こちらより返信いたします。
①10:00~11:30
②13:00~14:30
③15:00~16:30
④19:30~21:00
※お好きな時間をお選びいただけます。 連続で受講もOK
※時期により空日程少ない場合があることをご了承くださいますようお願い申し上げます。
定員随時募集
料金〈1回コース〉20,900円/税込み(時間90分)×1回
〈2回コース〉37,400円/税込み(時間90分)×2回
〈3回コース〉51,700円/税込み(時間90分)×3回
〈4回コース〉59,400円/税込み(時間90分)×4回
〈5回コース〉68,200円/税込み(時間90分)×5回
〈6回コース〉79,200円/税込み(時間90分)×6回
〈7回コース〉90,200円/税込み(時間90分)×7回
〈8回コース〉95,700円/税込み(時間90分)×8回
〈9回コース〉101,200円/税込み(時間90分)×9回
〈10回コース〉106,700円/税込み(時間90分)×10回
会場オンライン(ZOOM)開講ZOOMについて(インストール方法、詳細等)
▶︎ https://caricon.co/zoom/
録音について【ご注意】※インターネット上の流出防止のためzoomのレコーディング機能は使用不可です。
・ロールプレイの録音について
録音は可能です。ボイスレコーダー、スマホ等でお願いいたします。
ただし、キャリアコンサルタント役が自身のロールプレイを振り返り、スキルアップを図るための目的の範囲内において、下記のルールに従いロールプレイの録音を可能とします。
(1)録音の条件
・ロールプレイにおいて、自らがキャリアコンサルタント役として行う場合
(2)録音した音声
・ご自身のロールプレイを振返る材料としてのみ利用してください。
(3)注意点
・ロールプレイで相手方(クライエント役)が話された内容については口外しないよう注意してください。
・録音内容を外部に漏らす事のないよう、録音した媒体は責任を持って管理してください。
・弊社より録音また録画等をお渡しするサービスは行っておりません。あらかじめご了承ください。
キャリコン.シーオー ホームページより

「論述試験」対策コース

ここ最近平均点が少しずつ下がってきている論述試験。専門家として応答や記述できているかどうかなどそれぞれの解答のポイントがあります。論述試験といえど相談者に寄り添う気持ちは忘れないようにしてください。肝は「この相談者のためだけの内容」になっているかどうかです。

キャリコン.シーオー ホームページより

過去問題に挑戦していただきます。

具体的なコース内容

40分(本試験は50分)で解答をしてもらいます。

講師より記述式での解答についての解説や直近過去3問の解答例、それ以前の過去問題の傾向が盛り込んである模擬問題とその解答例を多数お渡しします。

解答のコツをつかんでください。

コース概要

コース名国家資格キャリアコンサルタント 論述対策コース
講師弊社の規定をクリアし、各分野の第一線で活躍している講師による実践的な合格講座を展開しています。
※大変恐縮ではございますが講師の指名(男女別についても)はできないことをご了承ください。
受講方法オンライン(ZOOM)
募集随時募集 
受講日時【協議会】令和5年2月23日(祝・木) 第22回むけ
 13:00~15:00 オンライン(ZOOM)にて
【JCDA】令和5年2月19日(日) 第22回むけ
 13:00~15:00 オンライン(ZOOM)にて
※オンラインご受講後の質問は受け付けておりません。
※受験団体2つあります。どちらかご確認ください。
上記日程が合わない方は「eラーニングコース」をおすすめいたします。
キャリアコンサルタント論述対策eラーニングコース(協議会)
キャリアコンサルタント論述対策eラーニングコース(JCDA)
定員各30名
料金18,700円/税込み
会場オンライン(ZOOM)開講ZOOMについて(インストール方法、詳細等)
▶︎ https://caricon.co/zoom/
キャリコン.シーオー ホームページより

「学科」試験対策

キャリアコンサルタント学科試験は出題範囲が広く、新たな出題範囲が設定されました。主に「リカレント教育」や「企業におけるキャリア形成支援」他にもこれまで以上に細分化されて問われている内容があります。

キャリコン.シーオー ホームページより

具体的なコース内容

本番の学科試験を想定した模擬試験を実際に受験することができます。

解答や解説付きの資料もその場でもらえるため、本番前の予行練習として受験することができます。

オンライン(ZOOM)開催のため全国、または海外からでも受講可能です。

コース概要

コース名国家資格キャリアコンサルタント学科模擬試験
講師弊社の規定をクリアし、各分野の第一線で活躍している講師による実践的な合格講座を展開しています。
受講方法オンライン(ZOOM)受講
募集随時募集
受講日時開催日:令和5年2月26日(日)第22回向け
【教材内容】
①模擬問題 50問
②問題 解答解説付き
③テキスト
④解答用紙
時間:13:00~15:00
場所:オンライン(zoom)
定員30名
料金10,780円/税込み(全2時間)
会場オンライン(ZOOM)受講
※お申込み後日程が近づいてまいりましたら招待URL等メールにてお知らせいたします。
備考現在新型コロナウイルスの影響によりオンライン(ZOOM)受講にて対応しております。
キャリコン.シーオー ホームページより

試験に不安がある方はプロに対策を学ぼう

キャリアコンサルタントの養成講座でよくある3つの質問

キャリアコンサルタントの養成講座に際してよくある3つの質問について解説します。

Q
キャリアコンサルタント養成講座で卒業(認定)できない人はいますか?
A

真面目に取り組んでいれば、ほぼ100%卒業できると思います。ただし出席日数や課題の提出、最終試験に合格しなければ卒業できない人もいるかもしれません。

Q
キャリアコンサルタントは働きながら取得できますか?
A

はい。働きながら取得可能です。多くの方が働きながら取得しています。

詳しくは、「キャリアコンサルタントは働きながら取得できる資格なのか?」の記事をご覧ください。

Q
キャリアコンサルタントの試験に一回で合格できるか不安です。何かおすすめの対策はありますか?
A

今では、YouTubeなどで役立つ情報が満載です。一つ一つ着実に努力すれば合格できます。

当ブログでも、学科試験や実技試験の解説を行っていますので、ご覧ください。(完全無料)

キャリアコンサルタントおすすめの養成講座まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、キャリアコンサルタントの養成講座の比較、おすすめスクールを紹介というテーマでブログを更新しました。

繰り返しになりますが、私がおすすめの養成講座はヒューマンアカデミーです。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

「日本マンパワーの資料請求」は、「Brush UP学び」のサイトが便利です。

Brush UP学び 公式サイト

無料で一括資料請求

匿名係長
匿名係長

私は、キャリアコンサルタントを取得して、人生が好転しました。

現在は、キャリアアップすることができ、人事制度の構築や企画も行っています。

やはり、大人になっても学び続けるということは、本当に素晴らしいことだと感じています。

2023年、あなたも挑戦してみませんか?

ぜひ、無料のWEB説明会に参加されてみて下さい

登録は3分程度で完了します。

ヒューマンアカデミーHPより

リカレント教育という言葉は流行っているように、学び続けることは大切。

たくさん学んで、人生をより良くしていきましょう。

私は、キャリアコンサルタントを取得して、本当によかったと感じています。

自己肯定感が上がりました。

全てが前向きになり、人生が好転しました。

資料請求やWEB説明会は無料です

「資料請求」や「WEB説明会」に参加して、自分の可能性を少しでも広げてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

講座



おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
受講料302,500円302,500円374,000円294,000円(最安)
学習
スタイル
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
合格率93.0%
(令和2年度)
74.7%
(令和2年度)
84.7%
(令和2年度)
55.1%
(令和2年度)
講義の特徴お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。

オリジナルテキスト
オリジナルアプリ
映像学習が充実
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

学科試験対策がより充実
おためしWEB受講制度あり
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

3か月の受講期間
受験団体は選択可能
オンラインありありありあり
サポート
体制
転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
振替受講制度振替受講制度
豊富な試験対策
試験対策セミナーが無料
割引
キャンペーン
ペア割
友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度
学割
説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
専門職・士業割引
パパ・ママ応援割引
学生学卒未就労者応援割引
退職者・離職者応援割引
フレンド割引
なし大原受講生割引(3%)
専門実践教育
訓練給付金
対象対象対象対象
おすすめの
受験団体
キャリ協キャリ協JCDA両団体OK
校舎
(都道府県)
182820以上21
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

この記事の監修者

【この記事の監修者】

岡 佳伸・社会保険労務士法人 岡佳伸事務所代表・キャリアコンサルタント

社会保険労務士法人岡佳伸事務所代表。大手人材派遣会社、自動車部品メーカーなどで人事労務を担当した後に、労働局職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務、助成金関連業務に携わる。現在は開業社会保険労務士として活躍。

各種講演会(東京商工会議所練馬支部、中央支部、公益社団法人東京ビルメンテナンス協会)講師及び各種WEB記事執筆、日経新聞、女性セブン等に取材記事掲載、NHKあさイチ出演(2020年12月21日、2021年3月10日)にTVスタジオ出演。

特定社会保険労務士、キャリアコンサルタント。

コメント

\キャリアコンサルタント19社の養成講座から4社に厳選/
おすすめの養成講座の記事を見る
\キャリアコンサルタント19社の養成講座を比較/
おすすめの養成講座の記事を見る