国家資格キャリアコンサルタントとキャリアコンサルティング技能士2級の違い。

キャリアコンサルタントとは?
Sponsored Link
Sponsored Link
悩んでいる人
悩んでいる人

国家資格キャリアコンサルタントとキャリアコンサルティング技能士2級の違いって何だろう?

具体的に教えて欲しいな。どっちが難しいのかな?

今回はこんなお悩みにお答えします。

この記事の信頼性/筆者紹介

匿名係長
匿名係長

この記事を書いている私は、某大手企業の人事管理職をしている匿名係長です。

私はキャリアコンサルタントを取得し、上場企業に「面談力向上セミナー」や中小企業への「セルフキャリアドック」を行っています。

今回は、「キャリアコンサルタント」と「キャリアコンサルティング技能士2級」の違いについて記事を書いて行きます。

それでは行きましょう。

この記事を読むメリット

・キャリコンと技能士2級の試験内容の違いが分かります

・キャリコンと技能士2級の難易度が分かります

・キャリコンを受験する際に役立つ情報が分かります

匿名係長
匿名係長

キャリアコンサルタントの養成講座選びでお悩みの方は、「ヒューマンアカデミー」がおすすめです。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

Sponsored Link
Sponsored Link

キャリアコンサルタントとキャリアコンサルティング技能士2級の違い

結論から言うと、違いは下記の通り。

  • キャリアコンサルタントは「標準レベル」
  • キャリアコンサルティング技能士2級は「熟練レベル

キャリアコンサルティング技能士2級の方が難しい

なんとなく、キャリアコンサルタントの方が、難しい資格のように感じますが、実はキャリアコンサルティング技能士2級の方が難易度は高いです。

詳しくは、下記の表をご覧ください。

キャリアコンサルタントとキャリアコンサルティング技能士2級の比較

キャリアコンサルティング協議会 出展 5分でわかるキャリアコンサルタント 

キャリアコンサルティング技能検定は、技能検定職種のひとつとして2008年に追加された試験で、キャリアコンサルティングの知識と技能を図る国家検定です。試験は、学科試験と実技(論述及び面接)試験で行われ、両方の試験に合格すると試験等級に応じて「キャリアコンサルティング技能士」の称号が 付与されます。

出展 国家検定キャリアコンサルティング技能検定 (career-kentei.org)
匿名係長
匿名係長

キャリアコンサルティング技能士には、「1級」と「2級」があるんですね。

両社について詳しく説明します。

「2級キャリアコンサルティング技能士」に求められるレベル

個人の相談に対して相談者との関係構築のもとに問題・課題などを見立てることができ、1対1の相談支援が的確にできるレベルです。

出展 国家検定キャリアコンサルティング技能検定 (career-kentei.org)

「1級キャリアコンサルティング技能士」に求められるレベル

個人の相談支援を2級より高い水準で的確に行うキャリアコンサルティング能力を有し、組織への働きかけや関係者との連携などのコーディネート能力が求められ、キャリアコンサルタントからの相談に対して不安を解消し、気づき、成長を促すような指導・アドバイスができるレベルです。

出展 国家検定キャリアコンサルティング技能検定 (career-kentei.org)

私が養成講座に通っていた際の指導者は、キャリアコンサルティング技能士1級でした。

指導者にふさわしい、とても心地よいコミュニケーションが取れる方でした。

キャリアコンサルティング技能士とキャリアコンサルタントの試験内容の違い

キャリアコンサルティング技能士2級とキャリアコンサルタントの試験内容の違いは下記の通り。

  1. 学科試験はキャリアコンサルティング技能士2級のほうが簡単
  2. 論述試験は同レベル
  3. 面接の時間が5分長い(20分)
  4. 面接では、方策の実行、提案まで行かないと合格レベルには厳しい

一つずつ解説していきます。

学科試験はキャリアコンサルティング技能士2級のほうが簡単

キャリアコンサルティング技能士2級の学科試験は概ね50~60%くらいで推移しています。

キャリアコンサルティング協議会 出展:キャリアコンサルティング技能士2級合格率

一方、国家資格キャリアコンサルタントも学科試験は概ね50~60%くらいです。

養成講座の同期の情報では技能士の方は、ひっかけ問題なども少なく、素直な問題が多かったそうです。

国家資格キャリアコンサルタントのほうが学科は難しかったとのことでした。

匿名係長
匿名係長

個人的には、キャリアコンサルタントの試験時に、たくさん勉強した貯金があったからだとは思いますけどね(笑)

論述試験は同レベル

論述も同レベルのようです。

ちなみに、キャリアコンサルティング技能士2級は、キャリアコンサルティング協議会のみです。

論述の形式がJCDAのものと少し異なりますが、論述のレベルは国家資格キャリアコンサルタントと同等のようです。

論述試験は過去問もあるため、事前の対策をしていれば、ある程度対応できます。

匿名係長
匿名係長

「ヒューマンアカデミー」はキャリアコンサルティング協議会に親和性が高い養成講座ですよ!

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

面接の時間が5分長い(20分間)

キャリアコンサルティング技能士2級の面接の時間は「20分」です。

一方、国家資格キャリアコンサルタントは「15分」です。

その5分の違いがとても難易度を上げます。

面接では、方策の実行、提案まで行かないと合格レベルには厳しい

面談はシステマチックアプローチに基づいて進めていくのが一般的です。

システマチックアプローチ

①キャリアコンサルティングの開始

②問題の把握

③目標の設定

④方策の実行

⑤成果の評価

⑥コンサルティングとケースの終了

⑦コンサルタントの自己評価

匿名係長
匿名係長

個人的な主観が入りますが、国家資格キャリアコンサルタントは、②の問題把握が出来ていて、口頭試問でしっかり補うことが出来ていれば、合格できるレベルです。

一方、キャリアコンサルティング技能士は、④の方策の実行まで行かないと合格レベルには程遠いようです。

同期の話では④まで行き、かろうじて合格したとの声がありました。

キャリアコンサルティング技能士2級は合格率20%以下

キャリアコンサルティング協議会 出展:キャリアコンサルティング技能士2級合格
匿名係長
匿名係長

キャリアコンサルティング技能士2級の実技は合格率20%以下です。

一方、国家資格キャリアコンサルタントは60%程度。

まさにレベルが違いますね……。

さいごに

いかがだったでしょうか。

今回は国家資格キャリアコンサルタントとキャリアコンサルティング技能士2級の違いについて、どっちが難しい?

というテーマで記事を書きました。

キャリアコンサルタントになるには養成講座に行くことが最短ルートです。

キャリアコンサルタントに興味をもった方は、養成講座に行くことをおすすめします。

個人的におすすめの養成講座は、ヒューマンアカデミーです。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

おすすめの養成講座の比較の記事を書いていますので、参考になれば幸いです。

講座



おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
受講料302,500円302,500円374,000円294,000円(最安)
学習
スタイル
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
通学
or
オンライン
合格率93.0%
(令和2年度)
74.7%
(令和2年度)
84.7%
(令和2年度)
55.1%
(令和2年度)
講義の特徴お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。

オリジナルテキスト
オリジナルアプリ
映像学習が充実
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

学科試験対策がより充実
おためしWEB受講制度あり
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。

3か月の受講期間
受験団体は選択可能
オンラインありありありあり
サポート
体制
転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
振替受講制度振替受講制度
豊富な試験対策
試験対策セミナーが無料
割引
キャンペーン
ペア割
友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度
学割
説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
専門職・士業割引
パパ・ママ応援割引
学生学卒未就労者応援割引
退職者・離職者応援割引
フレンド割引
なし大原受講生割引(3%)
専門実践教育
訓練給付金
対象対象対象対象
おすすめの
受験団体
キャリ協キャリ協JCDA両団体OK
校舎
(都道府県)
182820以上21
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

これから受験される方

私はキャリアコンサルタント関連の記事を複数書いています。

試験前には必ず参考になる記事があると思いますので、ぜひご覧ください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

コメント

\キャリアコンサルタント19社の養成講座から4社に厳選/
おすすめの養成講座の記事を見る
\キャリアコンサルタント19社の養成講座を比較/
おすすめの養成講座の記事を見る