キャリアコンサルタントを合格した人の勉強方法やスケジュールはどんな感じだったんだろう?
実際に合格した人の生の声が聴きたいな。
こんなお悩みにお答えします。
【この記事の信頼性/筆者紹介】
この記事を書いている私は、某大手企業の人事管理職をしている匿名係長です。
本業は採用責任者をしています。
副業として、キャリアコンサルタントで上場企業にセミナーを実施したり、中小企業へセルフキャリアドックを実施したりしています。
私は第13回キャリアコンサルタントを受験し、無事に一発合格することが出来ました。
今回は、キャリアコンサルタントを合格するための勉強のスケジュールは?という内容でブログを更新します。
それでは行きましょう。
この記事を読むメリット
キャリアコンサルタントの合格する勉強スケジュールが分かります
キャリアコンサルタント試験を合格するコツがわかります
キャリアコンサルタントは将来性がある資格であることがわかります
キャリアコンサルタントを合格するためのスケジュール
私が実際に受験し、オールA評価で一発合格した際のスケジュールを記載します。
日付 | 実施したこと、考えていたこと |
2018年12月 | 養成講習説明会に参加 |
2019年2月 | キャリアコンサルタント養成講習 申込み |
2019年4月 | キャリアコンサルタント養成講習 開講 |
2019年7月 | キャリアコンサルタント養成講習 閉講 |
2019年8月〜9月 | YouTubeなどでロールプレイの勉強、過去問勉強 |
2019年10月 | 学科、論述対策、実技対策を1カ月で詰め込む |
2019年11月3日 | 学科・論述試験 |
2019年11月10日 | 実技面接試験 |
2019年12月13日 | 合格発表(一発合格) |
2019年12月16日 | 試験結果 到着(オールA評価) |
2019年12月19日 | キャリアコンサルタントに登録申請&書類送付 |
2020年1月9日 | メールで登録審査完了の通知&即日、登録手数料支払い |
養成講座を除き、実際に資格取得のために真剣に勉強した期間は2019年8月~10月の3か月間。
この3か月間に何をやっていたのかを具体的に書いて行きます。
2019年8月(試験3か月前)に勉強してきたこと
養成講座が終了したところで、いまいち分からなかったことは実技試験のロールプレイ。
養成講座の最終日には、「つづきは直前の試験対策講座に来てね!」という告知がありました。
しかし、試験対策講座の価格は約2万円。
試験対策講座は10月だったので、まずはYouTubeなどの動画やインターネットの情報で対策出来ないかと考えていました。
いろいろな動画を見て、役立ったの動画は下記の2つです。
ロールプレイに役立つ動画
・キャリコンシーオー津田裕子先生
・多田塾(TADAJUKU)
キャリコンシーオー
津田先生の動画は、養成講座では教えてくれない実技試験のポイントを具体的に教えてくれます。
例えば、下記の動画です。
かなり具体的に話してくれています。
その他にも、ロールプレイに必要な知識やスキルを学ぶことが出来ます。
この時期は、動画をとにかく見まくっていました。
多田塾(TADAJUKU)
多田塾の多田先生も、具体的にロールプレイに必要な知識やスキルを動画で発信しています。
多田先生の動画は、顔出しはしていません。
プレゼン形式で情報発信をしていますので、ラジオ感覚で聞くことをオススメします。
キャリアコンサルタントのロールプレイには正解がない
とはいえ、2人の先生の考え方もそれぞれ。
意見が異なることもあります。
どっちを信じたらいいんだろう?
と悩むこともありました。
キャリアコンサルタントを取得して感じたことは、ロールプレイには正解がないということ。
キャリアコンサルタントそれぞれの人柄や雰囲気があります。
自分をまず知ることから始めましょう。
いわゆる「自己一致」です。
自分の「声」や「雰囲気」など、鏡やボイスレコーダーで確認する。
自分の雰囲気は先生が動画で話している雰囲気と合うかな?
威圧的に感じないかな?
そう考えることで、合格に近づくことが出来ると思います。
正解は自分の中にあります。
過去問を解く
直前3期分の過去問を解きます。
過去問を解くメリットは以下の通りです。
- 出題傾向がわかる
- 苦手分野がわかる
- 本番の試験に向けて時間配分の参考になる
一つずつ解説していきます。
出題傾向が分かる
学科試験は主に下記の20分野です。
- 社会及び経済の動向並びにキャリア形成支援の必要性の理解
- キャリアコンサルタントの活動
- キャリアコンサルティングの役割の理解
- キャリアに関する理論
- 個人の特性の知識
- 職業能力の開発の知識
- 人事管理及び労務管理の知識
- 労働市場の知識
- 労働関係法令及び社会保障制度の知識
- カウンセリングの技能・知識
- グループアプローチの技能・知識
- 学校教育制度及びキャリア教育の知識
- 方策の実行の支援
- 意思決定の支援
- 相談場面の設定
- 自己理解の支援
- 仕事理解の支援
- キャリアコンサルタントとしての姿勢
- ネットワークの認識及び実践
- メンタルヘルスの知識
出題範囲の中でも、下記の3つは例年出題が多いようですね。
- ④キャリアに関する理論
- ⑦人事管理及び労務管理の知識
- ⑩カウンセリングの技能・知識
苦手分野がわかる
私は、④のキャリア理論が苦手でした。
ですから、キャリア理論については人一倍勉強しました。
苦手分野が分かるだけでも、効率的に合格できそうですね。
合格するには70点の得点を取ればよいのですからね。
本番の試験に向けて時間配分の参考になる
学科試験は100分間です。
問題は50問。
>>>1問あたり2分で解く必要がある!(100分÷50問)
過去問を解く際に、実際に時間を測り、ペース配分を確認することが出来ます。
2019年9月(試験2カ月前)に勉強してきたこと
試験2カ月前にやってきたことは、下記の3点です。
- 過去問で間違った箇所を参考書で確認する
- 学科試験の参考書を買って知識をつける
- 養成講座の仲間とロールプレイする
1つずつ解説していきましょう。
過去問で間違った問題を参考書で確認する
過去問で間違った問題を参考書で確認します。
養成講座に行っていれば、教本をもらっているはずなので、教法のインデックスで該当箇所の知識を読み込みましょう。
教本がない方、自分には合わないと思う方は、下記の本をおすすめします。
また、おすすめの対策本をまとめていますので、気になる方は下記のブログをご覧ください。
学科試験の参考書を買って知識をつける
過去問だけでは物足りない・・・
という方が多いはずです。
そこでおすすめするのが、下記の2冊。
- 通称:うさぎ本
- 学科試験にさくっと合格
>>>キャリアコンサルタントおすすめ対策本の記事はこちら/
私の時はうさぎ本しかありませんでした。
今の受験者は恵まれていると思いますよ!
この2冊をやっておけば学科は安心できます!
養成講座の仲間とロールプレイする
先月YouTubeでインプットした知識をもとに、今度はアウトプットしました。
私は養成講座に通っていたので、同じ時期に受験する仲間がいました。
仲間8名で交互にロールプレイを行い、良かったところ、改善したほうが良いところをいってもらいます。
このロールプレイで飛躍的に成長した感じがありました。
インプットしているときは、出来ている”つもり“になっています。
実際は知識があっても話せないんですよね…
ここで、ヤバいと思ったことが成長につながったと思います。
仲間内でロールプレイできそうにない方はココナラをおすすめ
ココナラをおすすめします。
ココナラであれば、WEBで面談できます。
すぐにロールプレイの相手を見つけることが出来ますよ!
1回で合格するために場慣れしよう
今なら割引券がもらえますよ!
2019年10月(試験1カ月前)に勉強してきたこと
試験1ヵ月前にやってきたことは、下記の3つです。
- 学科対策の振り返り
- 論述試験の勉強
- ロールプレイの口頭試問の練習
学科対策の振り返り
過去問や購入した対策本を再度読み返して、リマインドをしました。
2カ月前のことでも意外と忘れているんですよね。
>>>キャリアコンサルタントおすすめ対策本の記事はこちら/
論述試験の勉強
学科試験と同じ日に論述試験があります。
論述試験は唯一、事前に対策が出来る実技試験のひとつ。
50点満点中35点以上は取っておきたいところです。
論述試験は、過去問と対策本で勉強をしました。
>>>キャリアコンサルタントおすすめ対策本の記事はこちら
さくっと受かるシリーズは、私の試験の時にはなかった本です。
うさぎ本はAmazonの評判も非常によいので、購入して間違いありませんよ。
ロールプレイの口頭試問の練習
ロールプレイの口頭試問もしっかり準備をすることが出来ます。
※私はキャリ協を受験しています。受験団体の違いが分からない方は、下記をご覧ください。
聞かれることは下記の4つです。
- よくできた点、改善したい点
- クライエントの主訴(強く訴えていたこと)は?
- CCとしてとらえたCLの問題点は?
- 続きを行うとしたら、どのような方策を実行するか?
口頭試問は、事前に聞かれることが分かっていますので、しっかり対策しましょう!
下記のブログで詳しくまとめています。
さいごに
いかがだったでしょうか。
今回はキャリアコンサルタントの合格するための勉強スケジュールは?というテーマでブログを更新しました。
その他、キャリアコンサルタントについて複数のブログを書いています。
さいごまでご覧頂きありがとうございました。