【失敗しない】キャリアコンサルタント養成講座の4つ選び方のポイントを経験者が解説します。

キャリアコンサルタントになる
Tokumei blog
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本ページはプロモーションが含まれています。
悩んでいる人
悩んでいる人

キャリアコンサルタントの養成講座はたくさんあるな……

失敗しないように選ぶ方法ってあるのかな?

どんなところに注意すればいいんだろう?

今回はこんなお悩みにお答えします。

【この記事の信頼性/筆者紹介】

匿名係長
匿名係長

この記事を書いている私は、某大手企業の人事管理職をしている匿名係長です。

私はキャリアコンサルタント養成講座を受講して、キャリアコンサルタントを取得しました。

養成講座の選び、とても悩みました。

数が多すぎるし、どう選べばいいのか分からないですよね?

今回はキャリアコンサルタントの養成講座の選び方について、経験者だから分かる注意点を書いて行きます。

それでは行きましょう。

この記事を読むメリット

・キャリアコンサルタントの養成講座の選び方が分かります

・キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座がわかります

・キャリアコンサルタントの将来性がわかります

結論、おすすめの養成講座は一般社団法人地域連携プラットフォームです。

一般社団法人地域連携プラットフォーム 公式サイト

最速、格安 まずは無料の説明会へ

キャリアコンサルタントの養成講座の選び方4つのポイント

キャリアコンサルタントの養成講座の選び方については、下記の4つを注意しましょう。

  1. 受験団体を決める
  2. 専門実践教育訓練給付金制度がある講座を選ぶ
  3. 学習内容の充実度
  4. サポート体制

1つずつ解説していきます。

キャリアコンサルタント試験の受験団体を決める

まずは、キャリアコンサルタント試験の受験団体を決めましょう。

ちなみに、キャリアコンサルタントは2つの受験団体があります。

  1. キャリアコンサルティング協議会(通称:キャリ協)
  2. 日本キャリア開発協会(通称:JCDA)
匿名係長
匿名係長

2つの団体は、目指す方向性が違うため、実技試験の評価項目が変わります。

養成講座に通ったあと、「キャリ協で受験するのか」、「JCDAで受験するのか」を決められますが、養成講座の実技試験対策は、どちらか団体に特化した教え方をします。

ですから、効率よく受験するには、まずは受験団体を決めることをオススメします。

それでは、2つの団体の違いについて説明します。

2つの団体(キャリ協とJCDA)の違い

キャリ協とJCDAは大きく3つ違いがあります。

  1. 目指す方向性
  2. 実技試験の内容
  3. 難易度

1つずつ解説していきます。

目指す方向性が違う

キャリ協とJCDAは目指す方向性が違います。

当然、「キャリア支援」という目的は両団体とも同じです。

キャリアコンサルティング協議会(キャリ協)

キャリ協のホームページのキャリア・コンサルタント行動憲章に以下の内容があります。

キャリア・コンサルティングの目的は、「相談者が自分で自分の問題を解決することであり、相談者自らが本来持っている自分らしさに気づき、自分らしさを発揮して生き生きと活動すること、すなわち、相談者が自分自身の存在価値を追求することができるよう支援すること」である。キャリ ア・コンサルタントは、このキャリア・コンサルティングの目的を明確にしたうえで、支援活動を行う。

キャリアコンサルティング協議会 ホームページより抜粋
匿名係長
匿名係長

つまり、相談者の「自分らしさ」の追求と、問題解決の支援を行うことを目指しています。

日本キャリア開発協会(JCDA)

ホームページ上の「協会からのご挨拶」に以下の内容があります。

本協会はキャリアカウンセリングを推進、展開する上で、「人の内的成長」を支援する「カウンセリング」の基本的考え方をもとに、さまざまな活動、能力開発支援を行っていることです。こうした考え方は、キャリアカウンセリングの旧来の考え方に大きな変化を及ぼすと考えています。すなわち「問題解決志向」モデルから「成長開発志向」モデルへの転換です。つまり、すべての人間が成長しようとするなら、キャリアカウンセリングの対象者は「問題を抱えた人」だけでなく、すべての国民がキャリアカウンセリングを受ける権利があるということです。

日本キャリア開発 ホームページより抜粋
匿名係長
匿名係長

つまり、JCDAは「人の内的成長」、「成長開発」を支援することを目指しています。

整理をすると下記の通りになります。

両団体の目指す方向性

・キャリ協・・・相談者の「自分らしさ」の追求と、「問題解決」の支援

・JCDA・・・「人の内的成長」、「成長開発」を支援

自分がしっくりくる目指す方向性があるはずです。

ちなみに私は、相談者の”自分らしさ”を大切にしたいと考え、キャリ協に興味を持ちました。

詳しくは、下記の記事にまとめています。

実技試験の内容

実技試験の内容も異なります。

キャリアコンサルタントの資格試験は大きく「学科」と「実技」の2つに分かれます。

  • 学科試験
  • 実技試験(論述+面接)

「学科試験」は両団体同じ試験です。

「実技試験」が両団体、異なります

匿名係長
匿名係長

実技試験は「論述試験」と「面接試験」に分かれますので、違いを解説します。

論述試験

キャリアコンサルティング協議会の論述試験

クライエントとキャリアコンサルタントの逐語が1パターンあります。

その逐語を読んで4つの問題に対し、記述します。

特徴は、逐語のキャリアコンサルタントの欄が空白になっており、その空欄をどのように応答するのかを記述します。

日本キャリア開発協会

クライエントとキャリアコンサルタントの逐語があり、その後の対応が2パターンに分かれています。

2パターンのうち、1パターンはキャリアコンサルタントの発言が不適切なものになっています。

問題は4問あり、5つの指定語句を使用して解答文を作成します。

面接試験(ロールプレイ)

  • CC協議会・・・①態度・②展開・③自己評価
  • JCDA・・・①主訴・問題把握/②具体的展開/③傾聴

また、実技試験の面接試験が終わると、口頭試問に移りますが、そこで聞かれる内容も異なります。

口頭試問

  • CC協議会・・・①出来たこと・出来なかったこと、②主訴・見立て、③今後の展開
  • JCDA・・・①出来たこと・出来なかったこと、②主訴・見立て、③今後の展開、④将来展望(資格をどのように活かすのか

難易度

上記の通り、試験内容と評価基準も異なるため、難易度も異なります。

匿名係長
匿名係長

下記の表は、両団体の合格率をまとめたものになります。

引用元:キャリアコンサルティング協議会日本キャリア開発協会

難易度は普通~やや易しい

国家資格にしては、難易度は普通~やや易しいといったところでしょうか?

両団体の違いや合格率などをまとめました。

各団体の違いキャリ協(CC)JCDA
目指す方向性相談者の自分らしさの追求
問題解決の支援
人の内的成長
成長開発を支援
試験内容学科・実技
※実技試験が異なる
学科・実技
※実技試験が異なる
合格率24.5~67.2%17.1~60.3%

合格率は40~60%

キャリアコンサルタントの合格率は40~60%となります。

国家資格にしては、合格率は比較的高い水準になります。

実技・学科同時受験日本キャリア開発協会
(JCDA)
 キャリアコンサルティング協議会
(CC協議会)
第1回37.2%59.1%
第2回50.7% 67.2%
第3回48.6%50.6%
第4回17.1%24.5%
第5回43.3%42.9%
第6回50.9%56.7%
第7回52.4%49.3%
第8回53.6%54.9%
第9回34.6%26.2%
第10回53.3%55.9%
第11回58.3%56.4%
第12回60.3%56.7%
第13回58.1%50.6%
第14回55.8%54.8%
第15回57.0%53.5%
第16回52.2%48.4%
第17回46.5%40.7%
第18回54.6%64.0%
第19回52.5%46.1%
第20回60.7%51.0%
第21回52.2%43.9%
第22回59.3%59.3%
第23回59.8%61.2%
第24回45.8%45.2%
第25回49.1%52.7%
第26回56.6%48.4%
第27回(最新2024/12/17)52.7%49.6%
引用:キャリアコンサルタント合格発表(CC協議会ホームページより)

受験団体のおすすめはキャリアコンサルティング協議会

受験団体は「キャリアコンサルティング協議会」をおすすめします。

理由は下記の2点です。

  1. 上位資格である「キャリアコンサルティング技能士2級」はキャリ協主催であること
  2. 多くの養成講座はキャリ協に親和性があること
一般社団法人地域連携プラットフォーム 公式サイト

最速、格安 まずは無料の説明会へ

目指す方向性として、JCDAが良いな・・・

という方は、「日本マンパワー」がおすすめです。

日本マンパワーの資料請求は、「BrushUP学び」という、まとめサイトが便利です。

ぜひ参考にされてください。

専門実践教育訓練給付金制度がある講座を選ぶ

2つ目の注意点は、専門実践教育訓練給付金制度がある講座を選ぶことです。

詳しく説明していきます。

教育訓練給付金とはどんな制度?

労働者の主体的なスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し、その費用の一部が支給される制度です。
対象となる教育訓練は、そのレベルなどに応じて3種類があり、それぞれ給付率が異なります。

引用:厚生労働省

教育訓練給付金は3種類あり、それぞれ対象となる講座や給付率が変わってきます

専門実践教育訓練給付金は、最大80%の給付があります。

教育訓練の種類
(給付率)
対象講座具体的な例
専門実践教育訓練給付金
(最大80%/上限64万円)
・業務独占資格
・デジタル関連講座
・大学院、大学などの課程
・専門学校の課程
キャリアコンサルタント、介護福祉士
社会福祉士、美容師、保育士、調理師、
MBAなど
特定一般教育訓練
(最大50%/上限25万円)
・業務独占講座
・デジタル関連講座
社労士、宅建士、行政書士
大型自動車第一種免許
税理士など
一般教育訓練
(最大20%/上限10万円)
・資格取得を目標とする講座
・大学院などの課程
英語検定、簿記検定、ITパスポート
修士の学位などの取得を目標とする課程など
匿名係長
匿名係長

養成講座は約30万円ほど。

専門実践教育訓練給付金を利用することで実質、約6万円で養成講座に行くことが可能です。

利用するには、条件があります。

詳しくは下記のブログにまとめております。

残念ながら専門実践訓練給付金がもらえない方は、一般社団法人地域連携プラットフォームであれば、27,000円の割引となります。

一般社団法人地域連携プラットフォーム 公式サイト

最速、格安 まずは無料の説明会へ

厚生労働省が認定している講座が該当

原則として、厚生労働省が認定している講座であれば、専門実践教育訓練給付金の対象になる講座に該当します。

なお、厚生労働省が認定する講習は、2024年4月1日現在で「22講習」あります。

厚生労働大臣が認定する講習 (2024年4月1日現在)

引用元:厚生労働省ホームページより

実際、対象機関が多すぎて、何を基準にして選べばいいのか分かりませんよね。

そこで、対象機関の中でも対象地域が多く、大手で評判のよいスクールを5つ絞り、比較してみました。

それぞれのメリット、デメリットをご覧いただき、ご自身の地域で養成講習が開催されているのかをチェックしてみて下さい。

講座おすすめ度受講料学習
スタイル
合格率講義の特徴オンラインサポート
体制
割引
キャンペーン
専門実践教育
訓練給付金
おすすめの
受験団体
校舎
(都道府県)
公式HP


地域連携プラットフォーム
(5.0 / 5.0)
297,000円通学
or
オンライン
82.8%
(令和3年度)
1.5ヶ月の最短最速で受験資格を獲得可能。有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導。あり無料の講習振替制度・就職支援や独立支援あり給付金対象外の方は27,000円の割引
ペア割・シニア特典(65歳以上)・書籍購入特典・ご紹介特典
あり両団体OK埼玉
オンライン
詳細を見る

ヒューマン
アカデミー
(4.5 / 5.0)
355,300円通学
or
オンライン
92.5.%
(令和3年度)
通学スタイルとリアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。
あり転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
ペア割・友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度・学割
ありキャリ協18詳細を見る

LEC東京リーガルマインド
(4.0 / 5.0)
302,500円通学
or
オンライン
79.5%
(令和3年度)
おためしWEB受講制度ありあり振替受講制度説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
ありキャリ協28詳細を見る

日本マンパワー
(3.5 / 5.0)
396,000円通学
or
オンライン
77.2%
(令和3年度)
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
あり振替受講制度
豊富な試験対策
なしありJCDA20以上詳細を見る

資格の大原
(3.5 / 5.0)
300,000円通学
or
オンライン
64.9%
(令和3年度)
通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。あり試験対策セミナーが無料大原受講生割引(3%)あり両団体OK21詳細を見る

学習内容の充実度を確認する

3つ目は、学習内容の充実度を確認しましょう。

  • テキストの分かりやすさ
  • 受講者のポータルサイトの有無
  • 実技試験対策の有無
  • オンライン対応の可否
匿名係長
匿名係長

学習内容の充実度は公式ホームページなども参考になりますが、SNSなどで検索し、一次情報得るも1つの手です。

サポート体制がしっかりしているか

最後の4つ目は、サポート体制がしっかりしているかどうか確認しましょう。

匿名係長
匿名係長

特に気になるのは、振替受講が可能かどうか、転勤した場合の転校制度があるかどうか。

下記の5社は大手で対象地域も多く、問題ありませんね。

講座おすすめ度受講料学習
スタイル
合格率講義の特徴オンラインサポート
体制
割引
キャンペーン
専門実践教育
訓練給付金
おすすめの
受験団体
校舎
(都道府県)
公式HP


地域連携プラットフォーム
(5.0 / 5.0)
297,000円通学
or
オンライン
82.8%
(令和3年度)
1.5ヶ月の最短最速で受験資格を獲得可能。有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導。あり無料の講習振替制度・就職支援や独立支援あり給付金対象外の方は27,000円の割引
ペア割・シニア特典(65歳以上)・書籍購入特典・ご紹介特典
あり両団体OK埼玉
オンライン
詳細を見る

ヒューマン
アカデミー
(4.5 / 5.0)
355,300円通学
or
オンライン
92.5.%
(令和3年度)
通学スタイルとリアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。
あり転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
ペア割・友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度・学割
ありキャリ協18詳細を見る

LEC東京リーガルマインド
(4.0 / 5.0)
302,500円通学
or
オンライン
79.5%
(令和3年度)
おためしWEB受講制度ありあり振替受講制度説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
ありキャリ協28詳細を見る

日本マンパワー
(3.5 / 5.0)
396,000円通学
or
オンライン
77.2%
(令和3年度)
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
あり振替受講制度
豊富な試験対策
なしありJCDA20以上詳細を見る

資格の大原
(3.5 / 5.0)
300,000円通学
or
オンライン
64.9%
(令和3年度)
通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。あり試験対策セミナーが無料大原受講生割引(3%)あり両団体OK21詳細を見る

資格合格までの具体的な勉強方法は?

キャリアコンサルタントを合格するには、一般的に100〜200時間の勉強時間が必要と言われています。

ちなみに、私はキャリアコンサルタントをオールA評価で一発合格することが出来ました。

合格までの道のりを赤裸々に書いていますので気になる方は下記のブログをご覧ください。

最安値でキャリアコンサルタントを取得する方法

結論、キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法は、直接試験を受けて合格することです。

但し、実務経験が3年以上あることが必要です。

最安で取得するには、実務経験者枠で受験をすること

実務経験が3年あれば、高額の養成講座を経由せず、直接受験をすることができます。

これで終わるのは、不親切なのでもう少し解説させてください。

3年以上の実務経験とは?

3年以上の実務経験については、厚生労働省のホームページに下記の記載があります。

労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者の「キャリアコンサルティングの実務に従事」に該当するかどうかは、以下のいずれも適合するかどうかという考え方を基準に、個別に判断することになります。・キャリアコンサルティングによる支援対象者が、「労働者」であること。なお、ここでいう労働者とは、現在就業している方のみならず、現在仕事を探している求職者(ハローワーク等の職業紹介機関に求職の申込みを行っている方、学卒就職希望者等)を含みます。・相談の内容・目的が職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上に関するものであること。・キャリアコンサルティングが一対一で行われるもの、又はこれに準ずるもの(少人数(概ね6名以内)グループワークの運営等)であること(情報提供に止まるもの、授業・訓練の運営そのもの等は含みません。)。

厚生労働省:キャリアコンサルタントになりたい方へ

つまり、労働者や求職者に対して、職業の選択や職業生活設計、職業能力開発の向上に関する相談業務を3年以上行っているかどうかが実務経験となります。

匿名係長
匿名係長

ハローワークの職員や学校のキャリアセンター職員、転職や就活エージェントの職員などは、実務経験に該当しそうですね。

実務経験がない人は専門実践教育訓練給付金を利用する

実務経験がない人は、残念ながら養成講座に通って受験資格を得る必要があります。

養成講座は30万円と高額ですが、専門実践教育訓練給付金を利用すれば、約6万円で養成講座に通うことも可能です。

専門実践教育訓練給付金については、後段で詳しく説明します。

>>>専門実践教育訓練給付金のページを見る

キャリアコンサルタントの受験資格は?

キャリアコンサルタントの受験資格は下記の通りです。

キャリアコンサルタント試験は、次のいずれかの要件を満たした方が受験できます。
・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者(講習カリキュラムは別表に記載)
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験(4を参照)を有する者
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
・上記の項目と同等以上の能力を有する者

出典:キャリアコンサルタントになりたい方へ

一方、これからキャリアコンサルタントを受験しようとする人は、実質下記の3つになります。

キャリアコンサルタントの受験資格

⑴(養成講座組)厚生労働大臣が認定する養成講習を修了した者

⑵(直接受験組)3年以上の実務経験を有するもの

⑶(旧資格所有者)技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験または実技試験に合格した方

一つずつ解説します。

厚生労働大臣が認定する養成講座を修了した者

養成講座を修了した者は、キャリアコンサルタントの受験資格を得ることができます。

なお、厚生労働大臣が認定する養成講座は約150時間ほど講義と演習があります。

3年以上の実務経験を有するもの

3年以上の実務経験を有する者は、先ほどお伝えしたとおり受験資格があります。

所定の手続きを行い、キャリアコンサルタント試験を受験することが可能です。

技能検定キャリアコンサルティング職種の試験に合格した者

国家資格キャリアコンサルタントが平成28年(2016年)に国家資格となりました。

それ以前は、民間資格である技能検定キャリアコンサルティング職種の資格があり、その学科試験もしくは実技試験に合格した方は受験資格があります。

養成講座に通った方が資格試験の合格率は高い

養成講座に通わなくても受験できる方法はあります。

しかし、”直接受験組”のキャリアコンサルタント試験の合格率は、養成講座組に劣ります。

  • 直接受験組の合格率(実技試験)は約55%。
  • 一方、養成講座組の合格率(実技試験)は約70%となっています。
受験回受験資格実技受験者数(人)実技合格者数(人)実技合格率(%)
第25回養成講座修了者3,6732,52568.7%
第25回独学組(実務経験者)30016956.3%
第24回養成講座修了者3,0992,08067.1%
第24回独学組(実務経験者)31817555.0%
引用元:キャリアコンサルティング協議会 キャリアコンサルタント試験 試験結果

直接受験組の合格率は約55%

直接受験組の合格率は約55%です。

今ではたくさんのノウハウがWEB上であるため、要領の良い方は合格できるかもしれません。

養成講座組の合格率は約70%

一方で、養成講座組の合格率は約70%。

やはり、養成講座に通っている人の方が明らかに合格率が高いことがわかります。

最安で合格するには、養成講座で試験に合格するコツを理解する

キャリアコンサルタントに最短で合格するには、養成講習で試験に合格するコツを理解することが大切です。

最安で合格するには、受験費用も4万円と高いため一発合格をすることが必要です。

また、養成講座も選びも大切になります。

キャリアコンサルタントおすすめ養成講座を比較

数ある養成講座の中で、養成講座選びの経験がある私が、厳選して5つに絞りました。

私がおすすめする養成講座は下記の5つです。

講座おすすめ度受講料学習
スタイル
合格率講義の特徴オンラインサポート
体制
割引
キャンペーン
専門実践教育
訓練給付金
おすすめの
受験団体
校舎
(都道府県)
公式HP


地域連携プラットフォーム
(5.0 / 5.0)
297,000円通学
or
オンライン
82.8%
(令和3年度)
1.5ヶ月の最短最速で受験資格を獲得可能。有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導。あり無料の講習振替制度・就職支援や独立支援あり給付金対象外の方は27,000円の割引
ペア割・シニア特典(65歳以上)・書籍購入特典・ご紹介特典
あり両団体OK埼玉
オンライン
詳細を見る

ヒューマン
アカデミー
(4.5 / 5.0)
355,300円通学
or
オンライン
92.5.%
(令和3年度)
通学スタイルとリアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。
あり転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
ペア割・友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度・学割
ありキャリ協18詳細を見る

LEC東京リーガルマインド
(4.0 / 5.0)
302,500円通学
or
オンライン
79.5%
(令和3年度)
おためしWEB受講制度ありあり振替受講制度説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
ありキャリ協28詳細を見る

日本マンパワー
(3.5 / 5.0)
396,000円通学
or
オンライン
77.2%
(令和3年度)
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
あり振替受講制度
豊富な試験対策
なしありJCDA20以上詳細を見る

資格の大原
(3.5 / 5.0)
300,000円通学
or
オンライン
64.9%
(令和3年度)
通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。あり試験対策セミナーが無料大原受講生割引(3%)あり両団体OK21詳細を見る

どの養成講座の費用も30~40万円かかる

どの養成講座も30〜40万円は費用がかかります。

すぐに払える金額ではありませんよね。

30万円以内で通えるのは地域連携プラットフォーム

唯一、テキスト代を含めて30万円以内で通えるのは、地域連携プラットフォームです。

フルオンラインで受講できるため、安価にも関わらず高品質な講義を受けられます

詳しくは下記の記事をご覧ください。

専門実践教育訓練給付金を利用すると約6万円で通える

私は専門実践教育訓練給付金を利用して、最終的に約9万円でキャリアコンサルタントの養成講座を受講することが出来ました。

2024年10月から法改正により、給付金が最大70%から80%に引き上げられました。

これにより、約6万円で養成講座に通うことが可能となりました。

なお、制度を利用できない人は「地域連携プラットフォーム」独自の割引制度(27,000円)があります。

最速、格安 まずは無料の説明会へ

専門実践教育訓練給付金を利用して養成講座費用を安く抑えよう

専門実践教育訓練給付金を利用して、養成講座費用を安く抑えましょう。

給付金を利用して約9万円で養成講座を修了

私は専門実践教育訓練給付金を利用して、最終的に90,720円で養成講座を受講することが出来ました。

専門実践教育訓練給付金の対象スクール

私がおすすめする、「地域連携プラットフォーム」と「ヒューマンアカデミー」は、共に専門実践教育訓練給付金の対象スクールです。

一般社団法人地域連携プラットフォーム

一般社団法人地域連携プラットフォーム 公式サイト

最速、格安 まずは無料の説明会へ

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー 公式サイト

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう

講座おすすめ度受講料学習
スタイル
合格率講義の特徴オンラインサポート
体制
割引
キャンペーン
専門実践教育
訓練給付金
おすすめの
受験団体
校舎
(都道府県)
公式HP


地域連携プラットフォーム
(5.0 / 5.0)
297,000円通学
or
オンライン
82.8%
(令和3年度)
1.5ヶ月の最短最速で受験資格を獲得可能。有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導。あり無料の講習振替制度・就職支援や独立支援あり給付金対象外の方は27,000円の割引
ペア割・シニア特典(65歳以上)・書籍購入特典・ご紹介特典
あり両団体OK埼玉
オンライン
詳細を見る

ヒューマン
アカデミー
(4.5 / 5.0)
355,300円通学
or
オンライン
92.5.%
(令和3年度)
通学スタイルとリアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。
あり転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
ペア割・友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度・学割
ありキャリ協18詳細を見る

LEC東京リーガルマインド
(4.0 / 5.0)
302,500円通学
or
オンライン
79.5%
(令和3年度)
おためしWEB受講制度ありあり振替受講制度説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
ありキャリ協28詳細を見る

日本マンパワー
(3.5 / 5.0)
396,000円通学
or
オンライン
77.2%
(令和3年度)
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
あり振替受講制度
豊富な試験対策
なしありJCDA20以上詳細を見る

資格の大原
(3.5 / 5.0)
300,000円通学
or
オンライン
64.9%
(令和3年度)
通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。あり試験対策セミナーが無料大原受講生割引(3%)あり両団体OK21詳細を見る

教育訓練給付金とは?

教育訓練給付金とは、働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。

また、初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練期間中、失業状態にある場合に訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。

出展元:厚生労働省 教育訓練給付金について

専門実践教育訓練給付金は専門的な資格が対象

教育訓練給付金の中でも、「専門実践教育訓練給付制度」は、平成26年10月1日に創設されたもので、非正規雇用の若者などをはじめとする労働者の中長期的なキャリア形成のため、就職できる可能性が高い仕事で必要とされる能力や、キャリアにおいて長く生かせる能力の習得を目的としています。

出展元:厚生労働省

つまり、教育訓練給付金の中でも、より専門性がある仕事にスキルアップしたい人、資格を取得したい方に向けて、「専門実践教育訓練給付金」があるということですね。

専門実践教育訓練給付金の利用者の声

下記の動画は、厚生労働省が利用者の声を、YouTube動画でアップしています。

専門実践教育訓練給付金の対象者は?

次の(1)または(2)に該当し、厚生労働大臣が指定する「専門実践教育訓練講座を修了する見込みの方」となります。


(1)雇用保険の被保険者(※)(在職者)
 専門実践教育訓練の受講開始日に雇用保険の被保険者である方のうち、支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方


(2)雇用保険の被保険者であった方(離職者)
  受講開始日に被保険者でない方のうち、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(妊娠、出産、育児、疾病、負傷などで教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内)であり、かつ支給要件期間が3年(初めて教育訓練給付金を受給する場合は2年)以上ある方

出展:厚生労働省 Q&A~専門実践教育訓練給付金~

細かい条件はありますが、ざっくりいうと下記の通り。

専門実践教育訓練給付金の対象者

(1)雇用保険に加入しており、仕事をしている方

(2)雇用保険に加入していたが、現在は離職中。離職日から1年経たずに、受講する方

専門実践教育訓練給付金を申請することが可能です。

(2)の方は、専門実践教育訓練の修了後1年以内に、目標として設定した資格を取得し、雇用保険の被保険者となる就職をした場合は、対象講座費用の50%に加えて、追加で20%が支払われます。

法改正により、2024年10月より、70%から80%に引き上げられました。

日本経済新聞より抜粋

専門実践教育訓練給付金の具体的な申請手順は?

給付金を申請することは難しいのかな?と思われる方は朗報です。

申請方法は、非常に簡単です。

私が行った具体的な申請手順について、10ステップで簡潔に記載していきます。

具体的な申請手続きを10つのステップで解説

私の場合は、下記の10つのステップで申請を行い、実際に給付金を受け取ることができました。

  • 受講開始前に最寄りのハローワークに行き、専門実践教育訓練給付金の手続きを行う
  • ハローワーク職員から、キャリアコンサルティングを受ける
  • 養成講座費用302,400円を支払う
  • 養成講座終了
  • 養成講座修了書と必要書類を持参しハローワークで手続きする
  • 2週間後に養成講座費用の50%(151,200円)が返戻される
  • キャリアコンサルタント試験に合格
  • キャリアコンサルタントに登録
  • キャリアコンサルタント登録証と必要書類をハローワークへ
  • 2週間後に、養成講座費用の20%(60,480円)が返戻される

受講開始前に最寄りのハローワークに行き、専門実践教育訓練給付金の手続きを行う

受講開始前に最寄りのハローワークに行き、給付金の手続きを行いました。

手続き自体は、20分ほどで終了します。

給付金の手続きについては、「厚生労働省のページ」をご覧ください。

ハローワーク職員から、キャリアコンサルティングを受ける

次はハローワーク職員からキャリアコンサルティングを受けます。

内容は、なぜキャリアコンサルタントを取得したいのか?

といった簡単な質問で終わりました。

その際、「教育訓練給付金および教育訓練支援給付金受給資格者証」を受領します。

養成講座費用302,400円を支払う

次のステップは養成講座の費用を支払いました。

私の場合は、養成講座費用「302,400円」を支払いました。

後日、養成講座の「領収書」を受領します。

3か月の養成講座終了

次は養成講座の全講習を終了しました。

私の場合は、3ヶ月の養成講座の期間でした。

最終日、「養成講座修了書」を受領します。

養成講座修了書と必要書類を持参しハローワークで手続きする

養成講座の終了日に受領した「養成講座修了書」と「養成講座費用を支払った費用の領収書」をハローワークに持参します。

ハローワークに持参し、手続きを行います。

2週間後に養成講座費用の50%(151,200円)が返戻される

手続きの後、2週間後に養成講座の費用の50%が返戻されました。

あとは、試験に一発合格すれば、残りの20%が返戻されます。

キャリアコンサルタント試験に合格

私はなんとか試験に一発合格することができました。

キャリアコンサルタントに一発合格した体験記もブログに書いています。

キャリアコンサルタントに登録

キャリアコンサルタント試験に合格すると、登録する必要があります。

詳しくは、厚生労働省が出典の「新規登録申請」をご覧ください。

新規登録のための費用は、登録免許税(9,000 円)、登録手数料(8,000 円、非課税)になります。登録免許税(9,000円)は「収入印紙」を郵便局等で購入して、「登録申請書」に貼付し、申請時にご提出ください

出典:厚生労働省 よくある質問〜新規登録申請について

キャリアコンサルタント登録証と必要書類をハローワークへ

次にキャリアコンサルタント登録証と必要書類をハローワークへ持参します。

基本的には、「教育訓練給付金および教育訓練支援給付金受給資格者証」「キャリアコンサルタント登録証」を持参します。

2週間後に、養成講座費用の20%(60,480円)が返戻される

最後に、申請した約2週間後に残りの20%が返済されました。

私は、この専門実践教育訓練給付金により、90,720円で国家資格キャリアコンサルタント養成講習を受講することが出来ました。

私の様式第33号の2の3 教育訓練給付金および教育訓練支援給付金受給資格者証

キャリアコンサルタントの受験費用は?

キャリアコンサルタントは「学科試験」と「実技試験」があります。

それぞれの受験費用は以下の通りです。

キャリアコンサルタントの受験費用

・学科試験:8,900円

・実技試験:29,900円

学科試験は8,900円

学科試験は、8,900円です。

キャリアコンサルタントの受験団体は2団体ありますが、両団体ともに受験費用も試験内容も同一になります。

実技試験は29,900円

実技試験は、「面接試験」と「論述試験」があり、必ずセットで受験する必要があります。

なお、受験団体ごとに試験内容も評価ポイントも異なります。

受験団体の違いについては、「キャリアコンサルタント受験団体の違い」の記事をご覧ください。

受験費用は「学科試験」と「実技試験」あわせて約4万円

学科試験と実技試験の合計は38,800円

結構、高いですよね……

一方で、キャリアコンサルタントの実技試験は試験官や相談役など多くの人件費がかかるため、妥当な金額であると感じています。

キャリアコンサルタントの受験団体の違い

キャリアコンサルタントは受験団体が2つあります。

  • JCDA(日本キャリア開発協会)
  • キャリ協(キャリアコンサルティング協議会)

それぞれ解説します。

JCDA(日本キャリア開発協会)

受験団体の一つ目は、通称”JCDA”です。

正式名称は、日本キャリア開発協会。

公式ホームページには以下の通り記載があります。

JCDAでは、「キャリアカウンセリングを社会システムとして構築する」というビジョンのもと、すべての人が定期的にキャリアカウンセリングを受けられるようになることを目指しています。みなさんも、あなたらしい領域・方法でよりよい社会をデザインしませんか。

出典 日本キャリア開発協会 公式ホームページ

つまり、JCDAは「人の内的成長や成長開発を支援」することを目指しています。

キャリ協(キャリアコンサルティング協議会)

2つ目は通称”キャリ協”です。

正式名称は、キャリアコンサルティング協議会。

公式ホームページには以下の通り記載があります。

キャリアコンサルタントは、「キャリアコンサルティングを行う専門家」です。
よりよい働き方、よりよい人生、よりよい社会を実現するために、人間の生き方を「仕事に対する意欲や課題」「これまでの経験」「将来への展望」といった「キャリア」の視点から捉えるキャリアコンサルタントは、社会のさまざまな場所で活躍しています。
企業の採用・人材育成・組織開発の現場で、就職・転職支援の現場で、就活支援・キャリア教育の現場で、キャリアコンサルタントの専門的なスキルが求められています。

出典 キャリアコンサルティング協議会 公式ホームページ

キャリ協は相談者の「自分らしさの追求」と「問題解決の支援」することを目指しています。

両団体は目指す方向性が異なり、試験内容も違う

両団体が目指す内容をまとめると、以下の通りです。

  • JCDAは「人の内的成長や成長開発を支援」
  • キャリ協は相談者の「自分らしさの追求」と「問題解決の支援」

また、試験内容は学科試験は同一ですが、実技試験が異なります

詳しくは、「キャリアコンサルタントの受験団体の違いは?」の記事をご覧ください。

キャリアコンサルタントの登録費用は?

キャリアコンサルタント試験に合格したあと、キャリアコンサルタント名簿に登録しなければ、「キャリアコンサルタント」と名乗ることは出来ません。

登録費用は、以下の通りです。

キャリアコンサルタント登録費用

・登録手数料:8,000円

・登録免許税:9,000円

登録手数料が8,000円かかる

登録手数料が8,000円かかります。

登録手数料は基本的に振り込みでの納付となります。

登録免許税が9,000円かかる

登録免許税も9,000円かかります。

郵便局等で登録免許税(9,000円)として、収入印紙を購入しキャリアコンサルタント登録申請書に貼付します。収入印紙が貼付されていない場合、登録申請書とはみなされません。

出典:キャリアコンサルタントWEB登録センター

キャリアコンサルタントの登録費用は合計で約2万円かかる

以上のように、キャリアコンサルタントは「養成講座の費用」に加え「試験の受験料」、「登録費用」など、様々な費用が掛かります。

詳しくは、下記の記事をご覧ください。

キャリアコンサルタントの難易度や合格率は?

引用元:キャリアコンサルティング協議会日本キャリア開発協会

上記の表は、現時点までの試験の同時合格率をまとめたものです。

なお、キャリアコンサルタントは受験団体が2つあります。

受験団体については、後述で説明します。

キャリアコンサルタントの難易度は普通~やや易しい

キャリアコンサルタントの難易度は「普通からやや易しい」といったところです。

正直、そこまで難しくないです。

キャリアコンサルタントの合格率は40~60%

キャリアコンサルタントは国家資格ですが、合格率は40~60%

2人に1人は合格できます。

キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる?

キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる可能性があります。

理由は、国の主導でキャリアコンサルタント10万人養成計画を推進しているからです。

詳しくは「キャリアコンサルタントの難易度は合格率は今後上がる?」の記事をご覧ください。

キャリアコンサルタントの資格取得メリットは?

私はキャリアコンサルタントの資格を取得して本当に良かったと思います。

理由は下記の5つです。

  1. 自己肯定感が上がった
  2. 副収入が得ることができた
  3. 人脈が増えた
  4. 人間関係も良好になった(気持ちに敏感になる)
  5. 転職にも有利になった

一つずつ解説します。

自己肯定感が上がった

キャリアコンサルタントを取得して、自己肯定感が上がりました。

今までは、何者とも名乗れなかった私は自信がありませんでした。

一方、資格取得後は、「キャリアコンサルタント」として堂々と名乗れることは、本当に自信につながりました。

副収入を得ることができた

2点目は、副収入を得ることができた点です。

当ブログの情報発信や、キャリアコンサルタントとしての活動により、副収入を得ることができています。

多い月では、新入社員の初任給を超えるほどの副収入を得ることも。

キャリアコンサルタントを取得して本当によかったと考えています。

人脈が増えた

3点目は人脈が増えたことです。

養成講座で知り合った仲間もそうですが、SNSで知り合った方、取引先のキャリコンの方など、様々な人脈が増えました。

人脈により、高校の求人票を配布するお仕事などを依頼されることも多々あります。

人間関係も良好になった

4点目は、キャリアコンサルタントの傾聴や客観的に物事を見る力を養えた結果、人の話をよく聞くようになりました。

その結果、以前よりも人間関係が良好になりました。

転職にも有利になった

5点目は、転職にも有利になったことです。

今までは人事の経験がありましたが、対外的に証明するものがありませんでした。

キャリアコンサルタントと履歴書にかけることで、転職に有利になったと感じます。

実際に転職エージェントなどのスカウトもキャリアコンサルタント関連のものが増えています。

詳しくは、「キャリアコンサルタントの取得メリット」の記事をご覧ください。

さいごに

いかがだったでしょうか。

今回はキャリアコンサルタント養成講座の選び方。注意点を経験者が話します。というテーマでブログを更新しました。

おさらいですが、養成講座の選び方、注意点は下記の4点です。

  1. 受験団体を決める
  2. 専門実践教育訓練給付金制度がある講座を選ぶ
  3. 学習内容の充実度
  4. サポート体制
匿名係長
匿名係長

キャリアコンサルタントを取得して自分自身のキャリアアップを目指しましょう!

さいごまでご覧頂きありがとうございました。

一般社団法人地域連携プラットフォーム 公式サイト

最速、格安 まずは無料の説明会へ

JCDAで受験したいという方は、「日本マンパワー」がおすすめです。

日本マンパワーの資料請求は「BrushUP学び」という、まとめサイトが便利です。

さいごまでご覧頂きありがとうございました。

当ブログがオススメする、キャリアコンサルタント 養成講座はこちら➡️
おすすめの養成講座を見る
当ブログがオススメする、キャリアコンサルタント 養成講座はこちら➡️
おすすめの養成講座を見る