自分は人事経験も長いし、養成講座に行かなくてもキャリアコンサルタントを受験出来そうだな……
養成講座の費用は高いし、なんでみんな養成講座に行くんだろう?
私のような実務経験者がわざわざ養成講座に行くメリットはあるのかな?
今回はこんなお悩みにお答えします。
【この記事の信頼性/筆者紹介】
この記事を書いている私は、某大手企業の人事管理職をしている匿名係長です。
キャリアコンサルタントとしても活動しています。
私も実務経験あり、養成講座に通うかとても悩みましたが、結論、養成講座に通いました。
振り返ってみると、養成講座の費用は確かに高いですが、私は養成講座にいってよかったと感じています。
高額な養成講習の費用を払ってでも行くメリットがたくさんありました。
今回は私が実際に体験した「メリット」について記載していこうと思います。
それではいきましょう!
この記事を読むメリット
・養成講座に行くメリットがわかります
・高い養成講座費用を払ってでも養成講座に通うべき理由がわかります
・おすすめの養成講座がわかります
キャリアコンサルタントの養成講座に行くメリット
養成講座に行くメリットは下記の3点です。
- 資格取得の合格率が上がる
- 同じ志を持つ仲間が出来た
- 様々な業界の仲間が出来た
1つずつ解説します。
資格取得の合格率が上がる
国家資格キャリアコンサルタントは、「学科試験」と「実技試験」に分かれます。
学科試験は独学合格可能
「学科試験」は独学でも十分に合格できます。
理由は、学科試験は暗記が中心ですので、努力すれば何とかなるから。
実技試験は独学合格は難しい
一方、「実技試験」は「論述」と「面接」があり、解答に「クセ」があります。
そのため、独学では合格レベルに達するにはハードルは高いです。
最近ではインターネットで様々な情報がありますが・・・
面接試験はいつも仕事でしている面談業務とは違った「クセ」があります。
養成講習はその解答の「クセ」を教えてくれるため、合格率は高まります。
養成講座修了者の方が合格率が高い
下記の表は、キャリアコンサルティング協議会が出展した、「キャリアコンサルタント試験結果」を抜粋し、まとめたものです。
受験資格①の「養成講座修了者」のほうが、合格率が高いことがわかります。
ん?
でも、あまり実務経験者と合格率は変わらなくない?
本当に合格率は高まるの??
そう思った方、よくよく考えて下さい。
実務経験者の方は、相談業務を3年以上の経験がある方です。
つまり、それなりにレベルの高い方です。
そんなレベルの高い方でも2人に1人は「不合格」となってしまいます。
論述試験に合格するには、やはり点数を取るための「クセ」や「コツ」があります。
そのため、独学での合格は難しいです。
不合格になると、受験費用の4万円を再度支払わなければなりません。
不合格になると、モチベーションが低下しますよね・・・。
出来れば、「一発で合格したい」。
一発合格を目指したい方は、養成講座に行くことをおすすめします。
同じ志を持つ仲間が出来た
2つ目は、同じ志を持つ仲間が出来たことです。
約3か月間の養成講座が終了してからも、定期的に連絡を取る3人の仲間が出来ました。
職種は全くバラバラな3人です。
- ITエンジニア
- 不動産デペロッパーの取締役
- 人材派遣会社の専務
今では、私を含めた4人でキャリコンチームを作り、セミナーや面談を実施しています。
- セルフキャリアドック
- 面談力向上研修
彼ら、彼女らとは、ビジネスパートナーとしての付き合いもあります。
プライベートとして、忘年会などの定期的な懇親も図れる仲間となりました。
社会人になって尊敬しあえる仲間が出来る
様々な話を聴くことで、自分自身の成長にもつながりましたし、刺激をたくさんもらえました。
社会人になって、尊敬しあえる仲間ができるって、なかなかありませんよね。
養成講座の受講者は人の役に立ちたいと考える人ばかり
養成講座の受講者は本当にいい人ばかりです。
私も仲間を作ろうと思い、様々な会合やセミナーに顔を出しました。
しかし、最終的には……
- 保険の勧誘
- ネットワークビジネスのお誘い
- ポンジスキームの匂いのする高利回り投資勧誘
こんな感じになるんですよね・・・(笑)
私だけでしょうか?(笑)
一方、キャリアコンサルタントを目指す方は、基本的に誰かの役に立ちたいという気持ちが人一倍強い方です。
この資格を目指しているという話を聴くだけで、無条件に「いい人」と思ってよいと私は考えます。
様々な業界の仲間が出来た
私が参加した養成講座には、下記の業界の方がいました。
- ITエンジニア
- 不動産デペロッパーの取締役
- 人材派遣会社の専務
- 高校教師
- 専門学校の先生
- 人材派遣会社の社長
- ハローワークの担当者
- 求職者(フリーター)
また、他の養成講座の回には、以下のような方が参加されていたようです。
- 行政書士
- 大学教授
- 高校教師
- 社会保険労務士
- 産業カウンセラー
- ハローワーク職員
- 大手企業の人事部長
- 大学のキャリアセンター職員
養成講座に行くと、仲間意識が芽生えます。
養成講座に行かないと絶対に出会えない方も多くおられます。
このような方と人脈ができ、仲間になれるチャンスがあるだけでも、私は養成講習に行く価値はあると思います。
仲間と一緒に学ぶって、大人になればなるほど面白いですよね。
キャリアコンサルタントの難易度や合格率は?
上記の表は、現時点までの試験の同時合格率をまとめたものです。
なお、キャリアコンサルタントは受験団体が2つあります。
受験団体については、後述で説明します。
キャリアコンサルタントの難易度は普通~やや易しい
キャリアコンサルタントの難易度は「普通からやや易しい」といったところです。
正直、そこまで難しくないです。
キャリアコンサルタントの合格率は40~60%
キャリアコンサルタントは国家資格ですが、合格率は40~60%。
2人に1人は合格できます。
キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる?
キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる可能性があります。
理由は、国の主導でキャリアコンサルタント10万人養成計画を推進しているからです。
詳しくは「キャリアコンサルタントの難易度は合格率は今後上がる?」の記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントの受験団体の違い
キャリアコンサルタントは受験団体が2つあります。
- JCDA(日本キャリア開発協会)
- キャリ協(キャリアコンサルティング協議会)
それぞれ解説します。
JCDA(日本キャリア開発協会)
受験団体の一つ目は、通称”JCDA”です。
正式名称は、日本キャリア開発協会。
公式ホームページには以下の通り記載があります。
JCDAでは、「キャリアカウンセリングを社会システムとして構築する」というビジョンのもと、すべての人が定期的にキャリアカウンセリングを受けられるようになることを目指しています。みなさんも、あなたらしい領域・方法でよりよい社会をデザインしませんか。
出典 日本キャリア開発協会 公式ホームページ
つまり、JCDAは「人の内的成長や成長開発を支援」することを目指しています。
キャリ協(キャリアコンサルティング協議会)
2つ目は通称”キャリ協”です。
正式名称は、キャリアコンサルティング協議会。
公式ホームページには以下の通り記載があります。
キャリアコンサルタントは、「キャリアコンサルティングを行う専門家」です。
出典 キャリアコンサルティング協議会 公式ホームページ
よりよい働き方、よりよい人生、よりよい社会を実現するために、人間の生き方を「仕事に対する意欲や課題」「これまでの経験」「将来への展望」といった「キャリア」の視点から捉えるキャリアコンサルタントは、社会のさまざまな場所で活躍しています。
企業の採用・人材育成・組織開発の現場で、就職・転職支援の現場で、就活支援・キャリア教育の現場で、キャリアコンサルタントの専門的なスキルが求められています。
キャリ協は相談者の「自分らしさの追求」と「問題解決の支援」することを目指しています。
両団体は目指す方向性が異なり、試験内容も違う
両団体が目指す内容をまとめると、以下の通りです。
また、試験内容は学科試験は同一ですが、実技試験が異なります。
詳しくは、「キャリアコンサルタントの受験団体の違いは?」の記事をご覧ください。
養成講座の選び方は?
厚生労働省が認定する講習は、2021年4月1日現在で「21講習、19機関」あります。
引用元:厚生労働省ホームページより
数が多すぎてどこに行けばよいのか分かりませんよね……
そこで、厳選して4つの養成講座をまとめております。
詳しくは、「4つの注意点、キャリアコンサルタント養成講座の選び方の記事」をご覧ください。
おすすめの養成講座はヒューマンアカデミー
結論から言うと、ヒューマンアカデミーをおすすめします!
無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう
ヒューマンアカデミ-をオススメする理由
・通信講座で多くの添削課題があり、資格試験を受験するまでレベルアップできる。
・「通学」or「オンライン」での受講が選択可能。
・少人数でのカウンセリングあり、論述対策等の回答例も配布がある。
・MANACという受講者ポータルサイトがあり、非常に使いやすい。
キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法
養成講座は30万円くらいかかるので、ちょっと無理かもしれないな……
と考えている方は、ぜひ給付金を前提に養成講座に通ってみて下さい。
雇用保険に加入している方は、「教育訓練給付金」により、学費が最大で70%返戻される指定講座です。
私もこの制度を利用して、約9万円で養成講座を受講することが出来ました。
詳しくは、「キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法」の記事をご覧ください。
さいごに
いかがだったでしょうか。
実務経験者の方でも養成講座に行くことをオススメします。
理由は下記の3点です。
当記事のまとめ
・キャリアコンサルタントの資格取得の合格率が上がる
・同じ志を持つ仲間が出来る
・様々な業界の仲間が出来る
総務省のデータでは、社会人の平均勉強時間は一日6分だそうです。
たった6分しかしていないんですね…。
一日6分以上勉強すれば、それだけで平均以上になれる可能性が高まります!
あなたも一緒に自己啓発をしましょう!
おすすめの養成講座は下記の「おすすめの養成講座」の記事を参考にされてください。
無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント