キャリアコンサルタント資格は役に立たない?意味がない?無駄なの?本音を話します。

キャリアコンサルタントとは?
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本ページはプロモーションが含まれています。
悩んでいる人
悩んでいる人

キャリアコンサルタント資格に興味があるんだけど、無駄という口コミ、意見も多いんだよね。

実際のところ、どうなんだろう?

現役のキャリアコンサルタントの本音が聞きたいな・・・

今回は、こんなお悩みにお答えします。

【この記事の信頼性/筆者紹介】

匿名係長
匿名係長

この記事を書いている私は、某大手企業の人事管理職をしている匿名係長です。

今回は、キャリアコンサルタントの資格は役に立たないのか?

資格を取得しても意味がないのか?無駄だったのか?

ということについて、記事を書いていきたいと思います。

それでは行きましょう。

私のキャリアコンサルタント登録証
  1. キャリアコンサルタント資格は役に立たない?意味がない?
  2. キャリアコンサルタント資格が役に立つ3つの理由
    1. 相談業務はなくならない
    2. 人材業界に就職するアピールポイントになる
    3. 今後セルフキャリアドックの重要性が増す
  3. キャリアコンサルタントが役に立たないと思われる5つの理由
    1. 独占業務がない
    2. 取得までの費用が高額で更新料も高額
    3. 合格率が40~60%と高い
    4. 正解がない対人業務
    5. 認知度が低く、怪しいと思われる
  4. キャリアコンサルタントの今後の需要や将来性は?
    1. AIにとって代わることのないスキル
    2. 成果主義が進むとキャリアコンサルタントの出番が増える
    3. キャリア教育の企業ニーズが高まる
  5. キャリアコンサルタントは今が取得しやすくチャンス
    1. キャリアコンサルタント10万人養成計画がある
    2. キャリアコンサルタント資格は取得しやすい
    3. キャリアコンサルタントの合格率は高すぎる
  6. キャリアコンサルタントの難易度や合格率は?
    1. キャリアコンサルタントの難易度は普通~やや易しい
    2. キャリアコンサルタントの合格率は40~60%
    3. キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる?
  7. キャリアコンサルタントの資格取得メリットは?
    1. 自己肯定感が上がった
    2. 副収入を得ることができた
    3. 人脈が増えた
    4. 人間関係も良好になった
    5. 転職にも有利になった
  8. キャリアコンサルタントへの近道は養成講座へ通うこと
    1. 養成講座に通った方が試験の合格率が高い
    2. 養成講座でかけがえのない人脈が出来た
    3. 様々な業界の仲間が出来た
  9. キャリアコンサルタントを安く取得する方法
    1. 最安で取得するには、実務経験者枠で受験をすること
    2. 3年以上の実務経験とは?
    3. 実務経験がない人は専門実践教育訓練給付金を利用する
  10. キャリアコンサルタントの資格取得メリットは?
    1. 自己肯定感が上がった
    2. 副収入を得ることができた
    3. 人脈が増えた
    4. 人間関係も良好になった
    5. 転職にも有利になった
  11. さいごに

キャリアコンサルタント資格は役に立たない?意味がない?

私はキャリアコンサルタントを取得して意味がない、無駄だと思ったことはありません。

匿名係長
匿名係長

私はキャリアコンサルタントを取得して収入が上がりました。

本業でも活かせていますし、副業をして実際に生活が豊かになっています。

また、自己肯定感も上がりました。

具体的にキャリアコンサルタント資格が役に立つ3つの理由を解説します。

キャリアコンサルタント資格が役に立つ3つの理由

キャリアコンサルタントが役に立つ3つの理由は下記の通りです。

  1. 相談業務はなくならない
  2. 人材業界に就職するアピールポイントになる
  3. 今後セルフキャリアドックの重要性が増す

1つずつ解説していきます。

相談業務はなくならない

人間は悩む生き物です。

あなたも今悩んでいて、検索エンジンでこの記事を見ていますよね?

悩んでいる人
悩んでいる人

キャリアコンサルタントって無駄なのかな?

取得しようと考えているけど意味があるのかな?

と考えて、ネットで検索をしたのではないでしょうか?

人間は生きていくうえで悩みを持ち、キャリアについても悩みます。

人間の悩みはAIで解決できるものではなく、なくならない仕事と言えるからです。

人材業界に就職するアピールポイントになる

人材派遣会社にはキャリアコンサルタントの配置が義務化されています。

平成27年に施行された派遣法改正において、派遣元事業主である人材派遣会社にはキャリアコンサルタントの配置が義務化されました。しかしながら、数多くの人材派遣会社では、キャリアコンサルタントの有資格者が存在しないのが現状です。また、厚生労働省(労働局)の行政指導について、キャリアコンサルタントの有無や資格が問われ、キャリアコンサルタントが不在となれば、派遣法に違反することになります。

引用元:全国請負化推進協議会

キャリアコンサルタントの取得は困難ではないとはいえ、時間と労力がかかります。

将来的に人材業界に身を置きたい人は、キャリアコンサルタントが役立ちます

今後セルフキャリアドックの重要性が増す

セルフキャリアドックは、自身で主体的にキャリアを形成する仕組みのことです。

厚生労働省では下記のように提唱しています。

セルフ・キャリアドックとは、企業がその人材育成ビジョン・方針に基づき、キャリアコンサルティング面談と多様なキャリア研修などを組み合わせて、体系的・定期的に従業員の支援を実施し、従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する総合的な取組み、また、そのための企業内の「仕組み」のことです。

引用元:厚生労働省

以前の日本は企業側が組織に合った教育を施していました。

終身雇用だからこそできる仕組みです。

一方、今は変化が激しい時代。

匿名係長
匿名係長

あの世界のトヨタでさえ、終身雇用は限界と発言しています。

令和の時代は、一人一人が主体的に自己研鑽し、キャリア形成をしていかないと会社として維持できなくなりつつあるのです。

そこで、キャリアコンサルタントがセルフキャリアドックを実施し、従業員1人1人が主体的にキャリア形成に取り組むべく仕組みを企業と一体となって作っていく必要があります。

このセルフキャリアドックは今後需要が増していくでしょう。

キャリアコンサルタントが役に立たないと思われる5つの理由

キャリアコンサルタントが役に立たないと考えられている理由は下記の5つです。

  1. 独占業務がない
  2. 取得までの費用が高額で更新料も高額
  3. 国家試験だが、合格率が40~60%と高い
  4. 正解がない対人業務
  5. 認知度が低く、怪しいと思われる

1つずつ解説していきます。

独占業務がない

キャリアコンサルタントには独占業務がありません。

理由は、「独占業務にしてしまうと各会社で職業能力開発が出来なくなり、国が目指す本質から外れてしまうという」ことが大きいのではないかと考えています。

取得までの費用が高額で更新料も高額

キャリアコンサルタントは取得費用に加え、更新料も高額です。

取得費用はざっくり30~40万円掛かります。

また、更新料も5年ごとに約12万円程かかります。

匿名係長
匿名係長

取得費用も高く、更新料も高いため、国の天下りのために作った資格だ!

なんて言われ方をしています……

合格率が40~60%と高い

国家試験であるにも関わらず、合格率が40~60%と高い数字で推移しています。

下記が過去の合格率の推移です。

引用元:キャリアコンサルティング協議会日本キャリア開発協会
匿名係長
匿名係長

正直、この人が合格できたの?

と思う方は、養成講座の中にいました。

キャリアコンサルタントの質については、正直なところ微妙ですので、役に立たないと言われるのかもしれません。

正解がない対人業務

キャリアコンサルティングに正解はなく、相談者の答えは相談者のみが知っています

キャリアコンサルタントは「相談者が自律的に行動し、社会や組織の中で持てる能力を最大限に発揮し、有能に機能できるように支援すること」

主役はあくまで相談者自身なのです。

そういわれると、なんだか洗脳しているようで、怪しい!!

そのように一般的に思われているのだと推測します。

認知度が低く、怪しいと思われる

キャリアコンサルタントの社会的認知度はまだまだ低く、活躍の場は企業内キャリアコンサルタントが中心です。

そのため、資格を取得しても即評価につながったり、年収が上がったりすることは極めて稀です。

しかし、私は実際に取得して社内で評価されました。

実際に年収も上げることができています。

キャリアコンサルタントの今後の需要や将来性は?

結論、現状の需要は多くはありませんが、将来的に需要は高まります。

理由は下記の3点です。

  1. AIにとって代わることのないスキル
  2. 成果主義が進むとキャリアコンサルタントの出番が増える
  3. キャリア教育の企業ニーズが高まる

AIにとって代わることのないスキル

第3次人工知能ブームと言われる中、AIに奪われる仕事(スキル)やAIに奪われない仕事(スキル)が注目されてくるようになりました。

AIに奪われない技術

営業職

介護職

カウンセラー

コンサルタント

人事管理スキル

データサイエンティスト

上記のAIに奪われない仕事(スキル)には、様々あります。

人事管理スキルはAIでは処理不可能

そのなかに、「人事管理スキル」があります。

人事管理スキルには、心理学から人的資源に関する法律の問題まで様々なものがあります。

このようなものは、AIがとって変わることは難しいです。

ロボットは人間の心は読めない

ロボットに人間の心まで支配される…そんな未来くるでしょうか?

「空気を読む力」や「その場しのぎ力」といった、ロジカルに説明できない力は、ロボットには肩代わりは不可能です。

人が感じる、共感や信頼関係をロボットに構築することは不可能です。

つまり、心理学を学んだカウンセラーやキャリアコンサルタントの仕事はAIにとって代わることは出来ません。

成果主義が進むとキャリアコンサルタントの出番が増える

成果主義が進むとキャリアコンサルタントの出番が増えます。

理由は、終身雇用ではなくなるからです。

日本は終身雇用の結果、メンバーシップ型採用が普及

日本では、「メンバーシップ型」と言われる、「この会社の所属員として、いろいな部署を経験して、色々な仕事をしていきますよ」という考えが広く定着しています。

メンバーシップ型の働き方は、いわゆる「年功序列」で給与が決定します。

一方、欧米はジョブ型採用が定着

一方、欧米では、「ジョブ型」が定着しています。いわゆる成果主義で、「仕事の大きさで年収が決まる」ものです。

日本の大手企業である、「日立」、「富士通」、「資生堂」でもジョブ型導入をしたことで話題になりましたね。

今後、日本もジョブ型導入していく企業が増えてきます。

つまり、成果主義が進むということです。

トヨタ自動車も終身雇用を守るのは難しいと発言

経団連の会長やトヨタ自動車のトップが口を揃えて、「終身雇用を守るのは難しい」と発言がありました。

トヨタ自動車の豊田章男社長の終身雇用に関する発言が話題を呼んでいる。

13日の日本自動車工業会の会長会見で「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べた。

引用元:日経ビジネスより

昭和の高度経済成長時は、会社も定年まで人材を面倒を見るという文化がありました。

一方、令和の時代はとても会社が定年まで面倒を見てくれる局面ではなくなっています。

  • 副業の解禁
  • 退職金の削減(廃止)
  • 年功序列の廃止
  • 成果主義への移行
  • 自律を促すためのセルフキャリアドック
  • AI推進による単純なマニュアルワーカーの削減

これから日本は、欧米化していきます。

高度経済成長の際、欧米が行っていた年功序列を真似たように、ジョブ型もアレンジしながら真似ていくでしょう。

ジョブ型化するとキャリアコンサルタントの出番が多くなる

ジョブ型化すると、キャリアコンサルタントの出番が多くなります。

理由は、フリーランスやパラレルワーカーが増え、キャリアについての関心が高まっていくからです。

また、サラリーマンへのキャリア教育も非常に大切になっていきますね。

サラリーマンのキャリア教育を大切にしないと、定着しないからです。

キャリア教育の企業ニーズが高まる

2016年に改正された、職業能力開発促進法という法律では、企業は「キャリアコンサルティングの機会の提供とその他の援助」を義務付けるように規定されました。

これにより、企業は従業員へのキャリア研修、キャリアコンサルタントによるキャリアコンサルティング、そのフォローアップが必要となり、これらを担うキャリアコンサルタントの育成・確保が必要不可欠となっています。

大手企業がキャリア支援室を創設

実際に、伊藤忠商事㈱様や、㈱エーピーコミュニケーションズ様などは、キャリア支援室を社内に作っているようです。

グッドキャリアプロジェクトの表彰も話題に!

「グッドキャリアプロジェクト」とは、厚生労働省が行う、労働者の自律的なキャリア形成などの取り組みを行っている企業に対する表彰です。

表彰された企業の理念や取組内容、具体的な効果などを広く発信することで、キャリア形成支援の普及・定着を促すことを目的として実施されています。

公平な立場による表彰によって、企業のブランドイメージがアップし社会的信用が得られるだけでなく、従業員のモチベーションアップにもつながります。

社内キャリコンのニーズが拡大する

このように厚生労働省が主体となって、グッドキャリアアワードという表彰をしておりますので、企業内キャリアコンサルタントの活躍の幅が広がりそうですね。

その他、キャリアコンサルタントを活用したキャリア形成の仕組みを導入、実施した企業に補助金の助成があります。

今後、補助金の助成が増えることも考えられ、ますますキャリアコンサルティングの重要性は拡大するでしょう。

詳しくは「キャリアコンサルタントの将来性はある?」の記事をご覧ください。

キャリアコンサルタントは今が取得しやすくチャンス

キャリアコンサルタント10万人計画を政府が推進しています。

これはチャンスです。

キャリアコンサルタント10万人養成計画がある

厚生労働省はキャリアコンサルタント10万人養成計画を発表しています。

これは、これからの日本はキャリアコンサルタントが必要だと国が推進している証拠です。

出典:厚生労働省

標準レベルのキャリア・コンサルタント及びキャリア・コンサルティング技能士の累積養成数について、平成36年度末に10万人とすることを数値目標とする。
集中養成期間の終期である平成31年度末においては、当該累積養成数を7万9千人とすることを目指す。

厚生労働省 出展:キャリア・コンサルタント養成計画について

キャリアコンサルタント資格は取得しやすい

国がキャリアコンサルタントを要請したいと考えているため、合格率が高いのが実情です。

言い方が悪いですが、「え、この人が合格できたの?」

って思う人もいます。

キャリアコンサルタントの合格率は高すぎる

現役のキャリアコンサルタントとして、ハッキリ言いたいのですが、キャリアコンサルタントの実技合格率は60~70%で推移しています。

高すぎると思います。

養成講座で一定のレベルを担保しているように見えますが、真面目に通学していれば、普通に卒業できます。

もう少し、入口の部分で厳しい基準で見てもらえると、キャリアコンサルタントの資格の価値が高まると私は思っています。

一方、いつかキャリアコンサルタントを取得したいと思っている人は、難易度が上がる前の今がチャンスです。

キャリアコンサルタントの難易度や合格率は?

引用元:キャリアコンサルティング協議会日本キャリア開発協会

上記の表は、現時点までの試験の同時合格率をまとめたものです。

なお、キャリアコンサルタントは受験団体が2つあります。

受験団体については、後述で説明します。

キャリアコンサルタントの難易度は普通~やや易しい

キャリアコンサルタントの難易度は「普通からやや易しい」といったところです。

正直、そこまで難しくないです。

キャリアコンサルタントの合格率は40~60%

キャリアコンサルタントは国家資格ですが、合格率は40~60%

2人に1人は合格できます。

キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる?

キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる可能性があります。

理由は、国の主導でキャリアコンサルタント10万人養成計画を推進しているからです。

詳しくは「キャリアコンサルタントの難易度は合格率は今後上がる?」の記事をご覧ください。

キャリアコンサルタントの資格取得メリットは?

私はキャリアコンサルタントの資格を取得して本当に良かったと思います。

理由は下記の5つです。

  1. 自己肯定感が上がった
  2. 副収入が得ることができた
  3. 人脈が増えた
  4. 人間関係も良好になった(気持ちに敏感になる)
  5. 転職にも有利になった

一つずつ解説します。

自己肯定感が上がった

キャリアコンサルタントを取得して、自己肯定感が上がりました。

今までは、何者とも名乗れなかった私は自信がありませんでした。

一方、資格取得後は、「キャリアコンサルタント」として堂々と名乗れることは、本当に自信につながりました。

副収入を得ることができた

2点目は、副収入を得ることができた点です。

当ブログの情報発信や、キャリアコンサルタントとしての活動により、副収入を得ることができています。

多い月では、新入社員の初任給を超えるほどの副収入を得ることも。

キャリアコンサルタントを取得して本当によかったと考えています。

人脈が増えた

3点目は人脈が増えたことです。

養成講座で知り合った仲間もそうですが、SNSで知り合った方、取引先のキャリコンの方など、様々な人脈が増えました。

人脈により、高校の求人票を配布するお仕事などを依頼されることも多々あります。

人間関係も良好になった

4点目は、キャリアコンサルタントの傾聴や客観的に物事を見る力を養えた結果、人の話をよく聞くようになりました。

その結果、以前よりも人間関係が良好になりました。

転職にも有利になった

5点目は、転職にも有利になったことです。

今までは人事の経験がありましたが、対外的に証明するものがありませんでした。

キャリアコンサルタントと履歴書にかけることで、転職に有利になったと感じます。

実際に転職エージェントなどのスカウトもキャリアコンサルタント関連のものが増えています。

詳しくは、「キャリアコンサルタントの取得メリット」の記事をご覧ください。

キャリアコンサルタントへの近道は養成講座へ通うこと

キャリアコンサルタントへの近道は、養成講座に通うことです。

養成講座に行くと下記のメリットがあります。

  1. 養成講座に通った方が試験の合格率が高い
  2. 養成講座でかけがえのない人脈が出来た
  3. 様々な業界の仲間が出来た

養成講座に通った方が試験の合格率が高い

養成講座に行くと合格率が上がります。

これは合格率から見ても正しいと言えます。

学科は独学でも合格できますが、実技試験は独学では難しいです。

詳しくは、「キャリアコンサルタントは独学合格可能?」の記事をご覧ください。

養成講座でかけがえのない人脈が出来た

養成講座でかけがえのない人脈が出来ました。

今では、養成講座で知り合った4人で、企業にセルフキャリアドックを行ったり、企業にセミナーを行ったりしています。

様々な業界の仲間が出来た

養成講座では様々なバックボーンを持った仲間が出来ました。

  • 派遣会社の社長
  • 高校の校長先生
  • 不動産会社の役員
  • ハローワーク職員
  • 設備工事会社の専務
  • 上場企業の人事管理職

頻繁に会うことはありませんが、弱い紐帯の強み(byマーク・グラノヴェッター)にもあるように、新規性の価値のある高い情報は、家族や親友よりも、少し関りのある方から入ってくるそうです。

人脈は多いに越したことはありません。

キャリアコンサルタントを安く取得する方法

キャリアコンサルタントを安く取得する方法は実務経験者枠で受験することです。

詳しく説明していきます。

最安で取得するには、実務経験者枠で受験をすること

実務経験が3年あれば、高額の養成講座を経由せず、直接受験をすることができます。

これで終わるのは、不親切なのでもう少し解説させてください。

3年以上の実務経験とは?

3年以上の実務経験については、厚生労働省のホームページに下記の記載があります。

労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者の「キャリアコンサルティングの実務に従事」に該当するかどうかは、以下のいずれも適合するかどうかという考え方を基準に、個別に判断することになります。・キャリアコンサルティングによる支援対象者が、「労働者」であること。なお、ここでいう労働者とは、現在就業している方のみならず、現在仕事を探している求職者(ハローワーク等の職業紹介機関に求職の申込みを行っている方、学卒就職希望者等)を含みます。・相談の内容・目的が職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上に関するものであること。・キャリアコンサルティングが一対一で行われるもの、又はこれに準ずるもの(少人数(概ね6名以内)グループワークの運営等)であること(情報提供に止まるもの、授業・訓練の運営そのもの等は含みません。)

厚生労働省:キャリアコンサルタントになりたい方へ

つまり、労働者や求職者に対して、職業の選択や職業生活設計、職業能力開発の向上に関する相談業務を3年以上行っているかどうかが実務経験となります。

ハローワークの職員や学校のキャリアセンター職員、転職や就活エージェントの職員などは、実務経験に該当しそうですね。

実務経験がない人は専門実践教育訓練給付金を利用する

実務経験がない人は、残念ながら養成講座に通って受験資格を得る必要があります。

養成講座は30万円と高額ですが、専門実践教育訓練給付金を利用すれば、約9万円で養成講座に通うことも可能です。

キャリアコンサルタントの資格取得メリットは?

私はキャリアコンサルタントの資格を取得して本当に良かったと思います。

理由は下記の5つです。

  1. 自己肯定感が上がった
  2. 副収入が得ることができた
  3. 人脈が増えた
  4. 人間関係も良好になった(気持ちに敏感になる)
  5. 転職にも有利になった

一つずつ解説します。

自己肯定感が上がった

キャリアコンサルタントを取得して、自己肯定感が上がりました。

今までは、何者とも名乗れなかった私は自信がありませんでした。

一方、資格取得後は、「キャリアコンサルタント」として堂々と名乗れることは、本当に自信につながりました。

副収入を得ることができた

2点目は、副収入を得ることができた点です。

当ブログの情報発信や、キャリアコンサルタントとしての活動により、副収入を得ることができています。

多い月では、新入社員の初任給を超えるほどの副収入を得ることも。

キャリアコンサルタントを取得して本当によかったと考えています。

人脈が増えた

3点目は人脈が増えたことです。

養成講座で知り合った仲間もそうですが、SNSで知り合った方、取引先のキャリコンの方など、様々な人脈が増えました。

人脈により、高校の求人票を配布するお仕事などを依頼されることも多々あります。

人間関係も良好になった

4点目は、キャリアコンサルタントの傾聴や客観的に物事を見る力を養えた結果、人の話をよく聞くようになりました。

その結果、以前よりも人間関係が良好になりました。

転職にも有利になった

5点目は、転職にも有利になったことです。

今までは人事の経験がありましたが、対外的に証明するものがありませんでした。

キャリアコンサルタントと履歴書にかけることで、転職に有利になったと感じます。

実際に転職エージェントなどのスカウトもキャリアコンサルタント関連のものが増えています。

詳しくは、「キャリアコンサルタントの取得メリット」の記事をご覧ください。

さいごに

いかがだったでしょうか?

今回はキャリアコンサルタント資格は役に立たないのか?意味がないのか?

というテーマでブログを更新しました。

繰り返しになりますが、キャリアコンサルタントはこれからの資格です。

無料で資料請求が出来ますので、あなたも今、大注目のキャリアコンサルタントの情報収集をされて見て下さい。

おすすめは、下記の一般社団法人地域連携プラットフォームです。

理由は、早期に取得でき、安いのに質が良いため非常にコストパフォーマンスが良い養成講座だからです。

一般社団法人地域連携プラットフォーム 公式サイト

最速、格安 まずは無料の説明会へ

その他、養成講座の比較もしていますので、ご参考にされてください。

講座おすすめ度受講料学習
スタイル
合格率講義の特徴オンラインサポート
体制
割引
キャンペーン
専門実践教育
訓練給付金
おすすめの
受験団体
校舎
(都道府県)
公式HP


地域連携プラットフォーム
(5.0 / 5.0)
297,000円通学
or
オンライン
82.8%
(令和3年度)
1.5ヶ月の最短最速で受験資格を獲得可能。有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導。あり無料の講習振替制度・就職支援や独立支援あり給付金対象外の方は27,000円の割引
ペア割・シニア特典(65歳以上)
あり両団体OK埼玉
オンライン
詳細を見る

ヒューマン
アカデミー
(4.5 / 5.0)
355,300円通学
or
オンライン
92.5.%
(令和3年度)
通学スタイルとリアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。
あり転校・休学制度
関連会社との連携
各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実)
ペア割・友達紹介(入学金割引)
イキイキママ応援制度・学割
ありキャリ協18詳細を見る

LEC東京リーガルマインド
(4.0 / 5.0)
302,500円通学
or
オンライン
79.5%
(令和3年度)
おためしWEB受講制度ありあり振替受講制度説明会受講割引
LEC他資格受講生割引
ハローワーク職員割引
ありキャリ協28詳細を見る

日本マンパワー
(3.5 / 5.0)
396,000円通学
or
オンライン
77.2%
(令和3年度)
CDAの資格が取得可能
受講期間は約5カ月
あり振替受講制度
豊富な試験対策
なしありJCDA20以上詳細を見る

資格の大原
(3.5 / 5.0)
300,000円通学
or
オンライン
64.9%
(令和3年度)
通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。あり試験対策セミナーが無料大原受講生割引(3%)あり両団体OK21詳細を見る

さいごまでご覧頂きありがとうございました。