
キャリアコンサルタントには、独占している業務はあるのかな?
独占している業務がないのであれば、資格を取得する意味はあるのかな?
今回はこんなお悩みにお答えいたします。
【この記事の信頼性/筆者紹介】


この記事を書いている私は、某大手企業で人事管理職をしている匿名係長です。
キャリアコンサルタントとしても活動しています。
今回は私の経験から、キャリアコンサルタントには独占業務があるのか、資格を取得する意味があるのか、ということについて説明をしていきます。
それでは行きましょう。
キャリアコンサルタントの独占業務や配置義務はある?

結論から言うと、キャリアコンサルタントの独占業務はありません。
なぜ独占業務にできないのかという点について、私の考えを話します。
キャリアコンサルタントの独占業務はない
キャリアコンサルタントの独占業務にしてしまうと、各会社で職業能力開発が出来なくなり、国が目指す本質から外れてしまう。
これが、独占業務にできない大きな理由ではないかと思います。
キャリアコンサルタントの数はまだ少ないですし、制限してしまうと職業能力開発が抑制されてしまいますよね。
キャリアコンサルタントの配置義務が必要な会社がある
派遣法改正により、人材派遣会社には、「キャリアコンサルタントの配置」が義務化されました。
具体的には、以下の通り。
厚生労働省から出展されている労働者派遣事業の許可の要件を記載します。
キャリア・コンサルティングの相談窓口を設置していること。
(a)相談窓口には、担当者が配置されていること。
担当者については、キャリアコンサルタント(有資格者)、キャリア・コンサルテ
ィングの知見を有する者(職業能力開発推進者、3年以上の人事担当の職務経験がある
者等)、又は派遣先との連絡調整を行う営業担当者を配置する必要がある。
(b)相談窓口は、雇用するすべての派遣労働者が利用できること。
相談窓口については、事務所内に定められた相談ブースを設置することのみならず、
電話による相談窓口の設置、e-mailでの相談の受付、専用WEBサイトの相談窓口の設置
等により雇用する派遣労働者がキャリア・コンサルティングを申し込めるよう、その雇
用する派遣労働者に対して周知するとともに、適切な窓口を提供しなければならないこ
と。
(c)希望するすべての派遣労働者がキャリア・コンサルティングを受けられること。
(d)キャリア・コンサルティングは、実施に当たっての規程(事務手引、マニュアル
等)に基づいて実施されることが望ましいこと。
なお、キャリア・コンサルティングは、必ずしも常時行わなければならないわけでは
なく、例えば毎週2回定期的に実施することや派遣労働者の希望に応じ随時実施するこ
と等も可能である。また、キャリア・コンサルティングを行う場所についても事務所の
内外を画一的に指定するものではない。
厚生労働省出展 労働者派遣事業の許可の要件 一部抜粋
つまり、人材派遣会社には、キャリアコンサルタントが必要ということです。
人材派遣会社にはキャリアコンサルタントが必要
人材派遣会社にはキャリアコンサルタントが必要ですが、実際に配置しているのは、大手の人材派遣会社のみです。
実態は、多くの中小企業の人材派遣会社は未配置となっています。
今後キャリアコンサルタントが必要になっていく
『改正労働者派遣法』の施行から数年経過した現在も、未配置の人材派遣会社に対しては、厚生労働省(労働局)は立ち入り予定です。
更に、人材派遣会社には、厚生労働大臣に提出すべき『事業報告書(年度報告及び6月1日現在の状況報告)』のキャリアコンサルタントの報告事項が求められています。
今後キャリアコンサルタントの需要は、自律的なキャリアを考えていくうえで必須の人材となるため、人材派遣会社だけではなく、様々な会社で設置義務の条件が加えられるかもしれません。
キャリアコンサルタントの資格を取得する意味


独占業務がないのであれば、キャリアコンサルタントの資格を取得する意味はあるのかな?
こちらについてもお答えします。
キャリアコンサルタントの資格取得メリットは?

私はキャリアコンサルタントの資格を取得して本当に良かったと思います。
理由は下記の5つです。
- 自己肯定感が上がった
- 副収入が得ることができた
- 人脈が増えた
- 人間関係も良好になった(気持ちに敏感になる)
- 転職にも有利になった
一つずつ解説します。
自己肯定感が上がった
キャリアコンサルタントを取得して、自己肯定感が上がりました。
今までは、何者とも名乗れなかった私は自信がありませんでした。
資格取得後は、「キャリアコンサルタント」として堂々と名乗れることは、本当に自信につながりました。
副収入を得ることができた
2点目は、副収入を得ることができた点です。
当ブログの情報発信や、キャリアコンサルタントとしての活動により、副収入を得ることができています。
多い月では、新入社員の初任給を超えるほどの副収入を得ることも。
キャリアコンサルタントを取得して本当によかったと考えています。
人脈が増えた
3点目は人脈が増えたことです。
養成講座で知り合った仲間もそうですが、SNSで知り合った方、取引先のキャリコンの方など、様々な人脈が増えました。
人脈により、高校の求人票を配布するお仕事などを依頼されることも多々あります。
人間関係も良好になった
4点目は、キャリアコンサルタントの傾聴や客観的に物事を見る力を養えた結果、人の話をよく聞くようになりました。
その結果、以前よりも人間関係が良好になりました。
転職にも有利になった
5点目は、転職にも有利になったことです。
今までは人事の経験がありましたが、対外的に証明するものがありませんでした。
キャリアコンサルタントと履歴書にかけることで、転職に有利になったと感じます。
実際に転職エージェントなどのスカウトもキャリアコンサルタント関連のものが増えています。
詳しくは、「キャリアコンサルタントの取得メリット」の記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントの今後の需要や将来性は?

結論、現状の需要は多くはありませんが、将来的に需要は高まります。
理由は下記の3点です。
- AIにとって代わることのないスキル
- 成果主義が進むとキャリアコンサルタントの出番が増える
- キャリア教育の企業ニーズが高まる
AIにとって代わることのないスキル
第3次人工知能ブームと言われる中、AIに奪われる仕事(スキル)やAIに奪われない仕事(スキル)が注目されてくるようになりました。
AIに奪われない技術
営業職
介護職
カウンセラー
コンサルタント
人事管理スキル
データサイエンティスト
上記のAIに奪われない仕事(スキル)には、様々あります。
人事管理スキルはAIでは処理不可能
そのなかに、「人事管理スキル」があります。
人事管理スキルには、心理学から人的資源に関する法律の問題まで様々なものがあります。
このようなものは、AIがとって変わることは難しいです。
ロボットは人間の心は読めない
ロボットに人間の心まで支配される…そんな未来くるでしょうか?
「空気を読む力」や「その場しのぎ力」といった、ロジカルに説明できない力は、ロボットには肩代わりは不可能です。
人が感じる、共感や信頼関係をロボットに構築することは不可能です。
つまり、心理学を学んだカウンセラーやキャリアコンサルタントの仕事はAIにとって代わることは出来ません。
成果主義が進むとキャリアコンサルタントの出番が増える
成果主義が進むとキャリアコンサルタントの出番が増えます。
理由は、終身雇用ではなくなるからです。
日本は終身雇用の結果、メンバーシップ型採用が普及
日本では、「メンバーシップ型」と言われる、「この会社の所属員として、いろいな部署を経験して、色々な仕事をしていきますよ」という考えが広く定着しています。
メンバーシップ型の働き方は、いわゆる「年功序列」で給与が決定します。
一方、欧米はジョブ型採用が定着
一方、欧米では、「ジョブ型」が定着しています。いわゆる成果主義で、「仕事の大きさで年収が決まる」ものです。
日本の大手企業である、「日立」、「富士通」、「資生堂」でもジョブ型導入をしたことで話題になりましたね。
今後、日本もジョブ型導入していく企業が増えてきます。
つまり、成果主義が進むということです。
トヨタ自動車も終身雇用を守るのは難しいと発言
経団連の会長やトヨタ自動車のトップが口を揃えて、「終身雇用を守るのは難しい」と発言がありました。
トヨタ自動車の豊田章男社長の終身雇用に関する発言が話題を呼んでいる。
13日の日本自動車工業会の会長会見で「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べた。
引用元:日経ビジネスより
昭和の高度経済成長時は、会社も定年まで人材を面倒を見るという文化がありました。
一方、令和の時代はとても会社が定年まで面倒を見てくれる局面ではなくなっています。
- 副業の解禁
- 退職金の削減(廃止)
- 年功序列の廃止
- 成果主義への移行
- 自律を促すためのセルフキャリアドック
- AI推進による単純なマニュアルワーカーの削減
これから日本は、欧米化していきます。
高度経済成長の際、欧米が行っていた年功序列を真似たように、ジョブ型もアレンジしながら真似ていくでしょう。
ジョブ型化するとキャリアコンサルタントの出番が多くなる
ジョブ型化すると、キャリアコンサルタントの出番が多くなります。
理由は、フリーランスやパラレルワーカーが増え、キャリアについての関心が高まっていくからです。
また、サラリーマンへのキャリア教育も非常に大切になっていきますね。
サラリーマンのキャリア教育を大切にしないと、定着しないからです。
キャリア教育の企業ニーズが高まる

2016年に改正された、職業能力開発促進法という法律では、企業は「キャリアコンサルティングの機会の提供とその他の援助」を義務付けるように規定されました。
これにより、企業は従業員へのキャリア研修、キャリアコンサルタントによるキャリアコンサルティング、そのフォローアップが必要となり、これらを担うキャリアコンサルタントの育成・確保が必要不可欠となっています。
大手企業がキャリア支援室を創設
実際に、伊藤忠商事㈱様や、㈱エーピーコミュニケーションズ様などは、キャリア支援室を社内に作っているようです。
グッドキャリアプロジェクトの表彰も話題に!
「グッドキャリアプロジェクト」とは、厚生労働省が行う、労働者の自律的なキャリア形成などの取り組みを行っている企業に対する表彰です。
表彰された企業の理念や取組内容、具体的な効果などを広く発信することで、キャリア形成支援の普及・定着を促すことを目的として実施されています。
公平な立場による表彰によって、企業のブランドイメージがアップし社会的信用が得られるだけでなく、従業員のモチベーションアップにもつながります。
社内キャリコンのニーズが拡大する
このように厚生労働省が主体となって、グッドキャリアアワードという表彰をしておりますので、企業内キャリアコンサルタントの活躍の幅が広がりそうですね。
その他、キャリアコンサルタントを活用したキャリア形成の仕組みを導入、実施した企業に補助金の助成があります。
今後、補助金の助成が増えることも考えられ、ますますキャリアコンサルティングの重要性は拡大するでしょう。
詳しくは「キャリアコンサルタントの将来性はある?」の記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントの難易度や合格率は?

上記の表は、現時点までの試験の同時合格率をまとめたものです。
なお、キャリアコンサルタントは受験団体が2つあります。
受験団体については、後述で説明します。
キャリアコンサルタントの難易度は普通~やや易しい
キャリアコンサルタントの難易度は「普通からやや易しい」といったところです。
正直、そこまで難しくないです。
キャリアコンサルタントの合格率は40~60%
キャリアコンサルタントは国家資格ですが、合格率は40~60%。
2人に1人は合格できます。
キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる?
キャリアコンサルタントの難易度は今後上がる可能性があります。
理由は、国の主導でキャリアコンサルタント10万人養成計画を推進しているからです。
詳しくは「キャリアコンサルタントの難易度は合格率は今後上がる?」の記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントの受験団体の違い
キャリアコンサルタントは2つの受験団体があります。
- JCDA(日本キャリア開発協会)
- キャリ協(キャリアコンサルティング協議会)
私は、キャリ協で受験しました。
受験団体の大きな違いは「目指す方向性の違い」です。
詳しくは、「受験団体の違いは?」の記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座
キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座はヒューマンアカデミーです。
詳しくは、キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座4選からご覧ください。
キャリアコンサルタントの養成講座に行くメリット
キャリアコンサルタントの養成講座は30万円程かかります。
下記は、主要5スクールをまとめた表です。
講座 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
受講料 | 297,000円 | 355,300円 | 302,500円 | 396,000円 | 300,000円 |
学習 スタイル | オンライン 特化 | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン |
合格率 | 82.8% (令和3年度) | 92.5.% (令和3年度) | 79.5% (令和3年度) | 77.2% (令和3年度) | 64.9% (令和3年度) |
講義の特徴 | オンライン特化により、1.5ヶ月の最短最速で受験資格を得ることが可能。 有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導を受けることが可能。 入学金やテキスト代込みで費用が最安級。 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。 オリジナルテキスト オリジナルアプリ 映像学習が充実 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 学科試験対策がより充実 おためしWEB受講制度あり | CDAの資格が取得可能 受講期間は約5カ月 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 3か月の受講期間 受験団体は選択可能 |
オンライン | あり | あり | あり | あり | あり |
サポート 体制 | 無料の講習振替制度 就職支援や独立支援あり | 転校・休学制度 関連会社との連携 各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実) | 振替受講制度 | 振替受講制度 豊富な試験対策 | 試験対策セミナーが無料 |
割引 キャンペーン | 給付金対象外の方は27,000円の割引 ペア割 シニア特典(65歳以上) 書籍購入特典(5,000円割引) ご紹介特典 | ペア割 友達紹介(入学金割引) イキイキママ応援制度 学割 | 説明会受講割引 LEC他資格受講生割引 ハローワーク職員割引 専門職・士業割引 パパ・ママ応援割引 学生学卒未就労者応援割引 退職者・離職者応援割引 フレンド割引 | なし | 大原受講生割引(3%) |
専門実践教育 訓練給付金 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 |
おすすめの 受験団体 | 両団体OK | キャリ協 | キャリ協 | JCDA | 両団体OK |
校舎 (都道府県) | オンライン | 18 | 28 | 20以上 | 21 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
費用は高額ですが、人脈も増えることや、試験に合格するために養成講座に行くことをオススメします。
中でもおすすめは、地域連携プラットフォームです。

最短最速かつ格安で受験資格が得られる
詳しくは、キャリアコンサルタントの養成講座に行くメリットの記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法
キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法は、「養成講座に行き、専門実践教育訓練給付金を申請すること」です。
詳しくは、キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法の記事をご覧ください。
さいごに

いかがだったでしょうか?
キャリアコンサルタントには、独占業務はありませんが、ビジネスに役立つ能力がたくさん見につきます。
あなたの「持っている能力+キャリアコンサルタント」で、キャリアサバイバルを考えなければならない世の中に立ち向かいましょう!
キャリアコンサルタントに興味を少しでも興味を持っていただけると幸いです。
キャリアコンサルタントは今、大注目の国家資格

キャリアコンサルタントは現在、政府が10万人養成計画を発表しています。
現在の合格率は40~60%を推移。
難易度が低いうちに取得されてみてはいかがでしょうか?
私のおすすめのスクールは、ヒューマンアカデミーです。
無料のWEB説明会や資料請求をして、人生をより豊かにしましょう。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう
講座 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
受講料 | 297,000円 | 355,300円 | 302,500円 | 396,000円 | 300,000円 |
学習 スタイル | オンライン 特化 | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン |
合格率 | 82.8% (令和3年度) | 92.5.% (令和3年度) | 79.5% (令和3年度) | 77.2% (令和3年度) | 64.9% (令和3年度) |
講義の特徴 | オンライン特化により、1.5ヶ月の最短最速で受験資格を得ることが可能。 有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導を受けることが可能。 入学金やテキスト代込みで費用が最安級。 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。 オリジナルテキスト オリジナルアプリ 映像学習が充実 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 学科試験対策がより充実 おためしWEB受講制度あり | CDAの資格が取得可能 受講期間は約5カ月 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 3か月の受講期間 受験団体は選択可能 |
オンライン | あり | あり | あり | あり | あり |
サポート 体制 | 無料の講習振替制度 就職支援や独立支援あり | 転校・休学制度 関連会社との連携 各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実) | 振替受講制度 | 振替受講制度 豊富な試験対策 | 試験対策セミナーが無料 |
割引 キャンペーン | 給付金対象外の方は27,000円の割引 ペア割 シニア特典(65歳以上) 書籍購入特典(5,000円割引) ご紹介特典 | ペア割 友達紹介(入学金割引) イキイキママ応援制度 学割 | 説明会受講割引 LEC他資格受講生割引 ハローワーク職員割引 専門職・士業割引 パパ・ママ応援割引 学生学卒未就労者応援割引 退職者・離職者応援割引 フレンド割引 | なし | 大原受講生割引(3%) |
専門実践教育 訓練給付金 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 |
おすすめの 受験団体 | 両団体OK | キャリ協 | キャリ協 | JCDA | 両団体OK |
校舎 (都道府県) | オンライン | 18 | 28 | 20以上 | 21 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント