【年収650万円の手取り額】年収650万は勝ち組?生活水準を本人が話します。

キャリアアップ
※本ページはプロモーションが含まれています。
Sponsored Link
※本ページはプロモーションが含まれています。
Sponsored Link
悩んでいる人
悩んでいる人

年収650万って随分良い暮らしができそうだけど、実際の生活水準ってどうなのかな?

年収650万円稼げる人って勝ち組だと思うけど実際どうなんだろうか?

今回はこんなお悩みにお答えします。

匿名係長
匿名係長

この記事を書いている私は、某大手企業の人事管理職をしている匿名係長です。

私はサラリーマンの年収は約650万円となっています(汗)

私自身、この年収はありがたいと感じていますが、世間の評価はどうでしょうか…

そこで、今回は年収650万円の実際の手取り額や生活水準について、赤裸々に書いて行こうと思います。

それでは行きましょう。

Sponsored Link
Sponsored Link

年収650万円の手取り額は「約500万円」

年収650万円の手取り額は、約500万円です。

ひと月の手取り額は「41.6万円」になります。

匿名係長
匿名係長

実際に私の手取り額を赤裸々に記載します(笑)

月給(手取り)

項目(単位:円)支給控除月給
基本給340,000
役職手当50,000
健康保険14,630
厚生年金34,770
雇用保険1,174
所得税11,720
住民税24,400
合計390,00086,694303,306

月給の手取りは、3,639,672円です。(303,306円×12か月)

ボーナス(手取り)

項目(単位:円)支給控除月給
賞与700,000
インセンティブ180,000
健康保険33,880
厚生年金80,520
雇用保険2,640
所得税77,898
合計880,000194,938685,062

ボーナスの手取りは、1,370,124円です。(685,062円×2回)

私の手取り年収

私の手取り年収は、「5,009,796円」になります。(3,639,672円+1,370,124円)

匿名係長
匿名係長

額面金額から約22%も税金が引かれているんですね…

税金って本当に大きいですよね。

年収650万円は勝ち組なのか?

つぎに、年収650万円は勝ち組なのか?という疑問に答えます。

結論、年収650万円勝ち組と言えるでしょう。

理由は年収650万円の生活水準で解説します。

一般的な平均年収は?

パーソルキャリア(doda)が調査を実施した、データによると、平均年収は下記のようになります。

2021年の年代別の平均年収は「20代」が341万円、「30代」が437万円、「40代」が502万円、「50代以上」が613万円でした。

2020年と比較すると、20代・30代が7万円マイナス、40代が8万円マイナス、50代以上が変化なしという結果です。

また年齢別で見ると、20歳から51歳までのすべての年齢で昨年よりも年収がダウンしており、特に30代後半から40代では平均年収が10万円以上ダウンした年齢もあり、顕著な落ち込みが見られました。

男女別では、男性は20~40代で2020年よりも年収がダウンし、50代以上がアップ、女性は20代と40代で年収がダウンし、30代と50代以上でアップという結果になりました。

特に平均年収の落ち込みが大きかったのは男性の30代と40代で、ともに前回よりも10万円減少しています。

doda 平均年収ランニングより引用
年代全体男性女性
20代341万円363万円317万円
30代437万円474万円378万円
40代502万円563万円402万円
50代以上613万円664万円435万円
2020年9月~2021年8月にdodaエージェントサービスに登録した人の平均年収
匿名係長
匿名係長

年収650万円は男性50代でやっと超えます。

この表は平均年収ですので、「650万円は一般的には高給取り」とは言えそうですね。

650万円の年収偏差値

つぎに年収650万円の年収偏差値を見てみましょう。

年収男性比率女性比率
100万円以下1,152千人3.8%3,416千人15.4%
100万円超~200万円以下2,174千人7.2%5,258千人23.7%
200万円超~300万円以下3,314千人10.9%4,523千人20.3%
300万円超~400万円以下5,017千人16.6%3,890千人17.5%
400万円超~500万円以下5,319千人17.5%2,333千人10.5%
500万円超~600万円以下4,096千人13.5%1,232千人5.5%
600万円超~700万円以下2,736千人9.0%660千人3.0%
700万円超~800万円以下1,949千人6.4%366千人1.6%
800万円超~900万円以下1,365千人4.5%177千人0.8%
900万円超~1000万円以下908千人3.0%103千人0.5%
1000万円超~1500万円以下1,661千人 5.5%189千人0.8%
1500万円超~2000万円以下383千人1.3%54千人0.2%
2000万円超~2500万円以下112千人0.4%12千人0.1%
2500万円超136千人0.4%15千人0.1%
民間給与実態統計調査結果 標本調査結果より
匿名係長
匿名係長

年収650万円の男性では、上位30%

年収650万円の女性では、上位7.1%以内です。

正規分布でいえば、男性の偏差値は「55」あたり。

女性の偏差値は「65」といったところです。

年収650万円の生活水準

年収650万円は一般的に高給取り、偏差値も50以上でそこそこと分かりました。

一方で年収650万円の生活水準はどうでしょうか。

3つのパターン分けをして解説します。

  1. 独身
  2. 既婚、子供なし
  3. 既婚、子供あり

独身:独身貴族を謳歌出来るレベル

年収650万円の独身は、独身貴族を謳歌出来ます。

イメージは下記の通り。

内容収入支出
給与410,000
家賃(3LDK)120,000
食費(ほぼ外食)70,000
通信費10,000
公共料金20,000
交際費30,000
娯楽費(趣味多め)50,000
貯金110,000
合計410,000410,000
匿名係長
匿名係長

これだけ、贅沢をしても貯金は11万も出来ます。

家は贅沢に3LDKに設定しましたが、タワーマンションにも居住できるレベル。

また、車は中古であれば高級外車の「メルセデスベンツ」や「BMW」なども容易に購入できるレベルです。

BMW公式サイトより

既婚、子供なし:比較的裕福

内容収入支出
給与410,000
家賃(3LDK)120,000
食費(ほぼ外食)70,000
通信費20,000
公共料金30,000
交際費80,000
娯楽費(趣味多め)50,000
貯金20,000
合計410,000410,000
匿名係長
匿名係長

ほとんど外食で、娯楽費も多めにとっていますので、比較的裕福な暮らしが出来ています。

ただ、将来に向けての貯金が少ないので、家賃や交際費などを削る必要がありそうです。

既婚、子供2人:生活はギリギリ

内容収入支出
給与410,000
家賃(3LDK)120,000
食費70,000
通信費20,000
公共料金30,000
交際費50,000
娯楽費(車など)50,000
養育費50,000
貯金20,000
合計410,000410,000
匿名係長
匿名係長

子供2人となると、生活はギリギリです。

貯金も心もとない金額になります。

パートナーからも、年収650万円は将来も不安と言われる可能性も…

家族や自分の将来のために年収を上げよう

先日、私のパートナーからは下記のようなことを言われました。

匿名係長
匿名係長

言われた当初は、悲しくて情けなかったのですが…

確かに、お金はあるに越したことはない。

年収=価値の提供。

年収が上がるということは、自分の市場価値が上がる。

自分自身にもプラスになる。

そうプラスに捉えることにしました。

年収を上げるには、「副業」か「転職」

年収を上げるには、下記の2つがあります。

私は「副業」もしていますし、「転職」もしています。

匿名係長
匿名係長

副業では、月に10万円ほどの収入があります。

転職は銀行員から、管理系職種に転職をしました。

副業するなら「ブログ」

副業をするなら、断然ブログをおすすめします。

この記事をご覧になっている人は、サラリーマンが多いと思います。

私もサラリーマンをしながら、コツコツブログを書いています。

月1万円を稼ぐのも大変ですが、ぜひチャレンジしてみませんか?

>>> 副業ブログで月1万円稼いだ体験記はこちら

手っ取り早く年収を上げるには「転職」

年収が確実に上げる方法は、転職をすることです。

サラリーマンでは、同僚や上司とのバランスや職位を見て、年収が決まります。

個人の能力があっても、すぐには年収が上がりづらい様々な要因があるのです。

自分の市場価値がどの程度あるか理解できるだけでも、参考になりますよ!

おすすめの転職エージェント(サイト)

転職エージェントはあなたの転職を無料でサポートしてくれるサービスです。

仕組みは、下記のように企業から紹介料をもらうシステムのため、求職者にはお金を頂きません。

ぜひ、転職エージェントを活用してみて下さい。

転職エージェントの仕組み

なお、転職エージェントは全国で17,000社あると言われています。

めちゃくちゃ多いですよね・・・

そこで、数ある転職エージェント(サイト)の中で、おすすめを7つに厳選しました。

下記の7つに登録しておけば、間違いありません。

※PR※

企業企業名(形式)おすすめ度おすすめの人対象年齢特徴公式サイト

リクナビNEXT
サイト
定番中の定番
(4.0 / 5.0)
マイペース
で活動したい
20~30代求人数が豊富詳細を見る
ASSIGN
VIEW)
サイトアプリ
若手ハイクラス
(5.0 / 5.0)
20~30代のハイクラス
AI自己分析を受けたい
20~30代AI自己分析
自分に合った求人のみ厳選して紹介
詳細を見る
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: rectangle_large_type_2_69ab927701d6ac05d1163a6c33365c7e.png
ビズリーチ
サイトアプリ
ハイクラス
(5.0 / 5.0)
ハイクラス(年収600万)でマイペースに活動したい30~50代非公開案件多数
ハイクラスにおすすめ
詳細を見る

テックゲート
エージェント
未経験ITはココ
(5.0 / 5.0)
将来性のあるエンジニアに未経験からチャレンジしたい人20~30代未経験
エンジニア特化
詳細を見る
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: doda-e1589767118757.jpg
doda
サイトエージェント
担当者が優秀
(5.0 / 5.0)
早く転職したい
めんどくさがりな人
20~40代転職サイトとエージェントが同時に登録詳細を見る
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: agent-mynavi-job20s-logo-1024x576.png
マイナビジョブ20’s
エージェント
第二新卒なら
(4.5 / 5.0)
20代の第二新卒で右の対象地域に該当しているひと24~29歳第2新卒に特化!
【対象地域】東京都、埼玉、神奈川、千葉、京都、滋賀、大阪、兵庫、奈良
詳細を見る
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ogp-1024x538.pngJACリクルートメント
エージェント
年収を上げたい
(5.0 / 5.0)
ハイクラスで高年収を狙いたい人30~50歳ハイクラス転職なら間違いなし!詳細を見る
※スポンサード※

転職エージェント(サイト)7社を紹介(すべて登録無料)

リクナビNEXT

※PR※ リクナビNEXT 公式サイト

リクナビNEXTは、求人数が豊富な転職情報サイトです。

もはや、定番中の定番であり、自分で求人を探したい方は、リクナビNEXT。

まず、登録しておいて間違いない転職サイトの1つです。

まず登録しておいて間違いない転職サイト

ASSIGN(旧:VIEW)

※PR※  ASSIGN公式サイトより

ASSIGN(旧:VIEW)は今でも利用する、おすすめの転職サイトです。

何と言ってもオススメはAIの価値観診断が出来ること。

自分に合致した求人や年収推移まで分かります。

>>>ASSIGN転職サイトの評判をみる

無料登録 20~30代におすすめ

テックゲート

※PR※

テックゲートは、異業種からのITエンジニア転職の豊富な実績があります。

未経験でも、フルリモートでITエンジニアとして働きたい。

年収1,000万円欲しい。どこにでも通用スキルを身につけたい。

最初の1年間は修行期間だけど、4年目以降はITエンジニアとして引く手あまたの存在へあなたの努力次第でサポートしてくれます。

匿名係長
匿名係長

銀行員からITエンジニアになった人の体験談はとても納得できますよ。

詳しくは、テックゲート公式サイトをご覧ください。

未経験からのエンジニアへ

doda(パーソルキャリア)

※PR※ doda ホームページより

doda」は、国内でトップレベルの知名度、質の高い求人が揃っている評判の高い転職エージェントです。

転職者満足度No.1を誇るほど、サービスが充実している転職エージェントだと言えます。

匿名係長
匿名係長

まずは登録してみてはいかがでしょうか?

勢いのある会社で、私の会社もお付き合いがあります。

担当者が優秀で、ゴリゴリ年収交渉をしてきます。

登録すると、自動的に「エージェントサービス」と「情報サイト」の登録になるようですので、とっても便利ですね。

たくさんの求人を紹介してくれるようですので、転職への選択肢も広がります。

詳しい情報が気になる方は下記の公式サイトをご覧ください。

無料でエージェントとサイト同時登録

JACリクルートメント

※PR※ JACリクルートメント 公式ホームページより

年収600万円以上のハイクラスの方は、JACリクルートメントを間違いなくおすすめします。

匿名係長
匿名係長

あまり聞いたことのない会社かもしれませんが、東証一部上場の企業で、人材紹介専業では、日本国内で一番の売り上げを維持しています。

担当者も非常に会話していて気持ちの良い、スマートな担当者ばかり。

年収600万円以上のハイクラスの方には”一番おすすめのエージェント”です。

30後半の方向けの年齢層に特化しているエージェントであるため、該当する方は確実におすすめします。

有名なYouTuberの「サラタメさん」や、チャンネル登録者数200万人越えの「リベラルアーツ大学の両学長さん」もオススメしているエージェントです。

私も、サラリーマンの年収が600万円を超えていますし、実務をしていて、JACさんは優秀な担当者が多いので、転職をするなら、確実にJACリクルートメントさんを使います。

【無料】ハイクラスなら間違いなくおすすめ

ビズリーチ

※PR※ビズリーチ公式サイト

ビズリーチはCMでよく見る有名な転職サイトです。

ビズリーチは「転職サイト(逆求人サイト)」です。

自分のペースで転職活動を進めることが出来ます。

匿名係長
匿名係長

年収600万円以上の方は、登録しておきましょう。

自分の職務経歴や気になる職種や勤務地を登録しておくと、ヘッドハンターからメールが届きます。

専用のアプリも用意されており、非常に使いやすいです。

ビズリーチは登録自体は無料です。

本気で転職を考えるのであれば、有料プランもあります。

求職者側も少しお金を払うビジネスモデルを取っていますので、企業側も本気のため、優良な案件が多いのもポイントです。

実際に当社でも、管理職採用はビズリーチから決まっています

登録は無料ですので、間違いない転職サイトですよ。

自分のペースで転職したい人におすすめ

マイナビ ジョブ20’s

※PR※ マイナビジョブ20’s ホームページより

20代に強い求人は、間違いなくマイナビ ジョブ20’sです。

マイナビジョブ20’sとは、マイナビグループが提供する20代若手社会人のための無料転職支援(人材紹介)サービスです。

専任のキャリアアドバイザーが、個別キャリアカウンセリングを行い、あなたの経験や希望に最適な企業をご紹介します。

第二新卒に圧倒的におすすめのエージェントですね。

無料登録 第2新卒におすすめ

匿名係長
匿名係長

マイナビジョブ20’sは注意点があります。

年齢は、24~29歳のみ

地域特化(東京,埼玉,神奈川,千葉,京都,滋賀,大阪,兵庫,奈良)となっています。

退職を伝えるのが怖い方は退職代行という選択肢

私も銀行を辞める決断をした際、とても話にくかったことを覚えています。

そして辞めるのと引き換えに、「有給は取得するな」、「ノルマを達成してから辞めろ」と言われたことを覚えてます。

今、私は人事の仕事をしているので、上記は当然おかしなことなのですが・・・

有給休暇は労働者の権利。取得してやめるべき。

私が今でも後悔しているのが、「有給休暇を40日余らして、辞めたこと」です。

「有給休暇を取得せず辞めた方がみんなに迷惑がかからない」と支店長から言われたため、有給休暇を取得しませんでした。

当時27歳の私は、おかしなことなのか分かりませんでした。

当時の基本給は約30万円でした。

有給休暇を取得しなかったことで54万円の損失

有給を取得しなかったことによって、54万円も損したことになります。

【計算式】30万円÷22日(1ヵ月の所定労働日数)×40日=545,454円

退職手続きのプロの退職代行を利用すれば心強い

退職代行を利用すれば、退職に関わる手続きをすべてやってくれます。

匿名係長
匿名係長

退職代行費用は約3万円かかりますが、有給取得を交渉してくれることや、有給休暇買取も交渉してくれる場合もあります。

初期費用は掛かりますが、トータルで見ると得をしますよ。

退職代行サービスをまとめた記事も書いています。

損をしないために、是非ご覧ください。

おすすめは退職代行EXIT

退職代行EXIT公式サイトhttps://www.taishokudaikou.com

おすすめの退職代行は「退職代行EXIT」

理由は実績No.1で業界最安値だから。

業界最安値で運営ができる理由は、退職代行のパイオニアで知名度があるからです。

実績No.1 業界最安値の退職代行

退職代行評価タイプ特徴金額公式サイト
(5.0 / 5.0)
民間型実績No.1
業界最安値
即日対応
LINE相談OK
退職成功率100%
退職代行のパイオニア
弁護士監修
20,000円詳細を見る
(4.5 / 5.0)
民間型 料金が明瞭
業界初の後払い!
LINEで相談可能
24時間365日OK
実績が豊富
27,000円 詳細を見る
(4.5 / 5.0)
民間型料金が安い
LINEやTELで相談可能
3万人以上の実績
良好な口コミが多い
27,000円 詳細を見る

退職を伝えるのが怖い方は退職代行という選択肢

私も銀行を辞める決断をした際、とても話にくかったことを覚えています。

そして辞めるのと引き換えに、「有給は取得するな」、「ノルマを達成してから辞めろ」と言われたことを覚えてます。

今、私は人事の仕事をしているので、上記は当然おかしなことなのですが・・・

有給休暇は労働者の権利。取得してやめるべき。

私が今でも後悔しているのが、「有給休暇を40日余らして、辞めたこと」です。

「有給休暇を取得せず辞めた方がみんなに迷惑がかからない」と支店長から言われたため、有給休暇を取得しませんでした。

当時27歳の私は、おかしなことなのか分かりませんでした。

当時の基本給は約30万円でした。

有給休暇を取得しなかったことで54万円の損失

有給を取得しなかったことによって、54万円も損したことになります。

【計算式】30万円÷22日(1ヵ月の所定労働日数)×40日=545,454円

退職手続きのプロの退職代行を利用すれば心強い

退職代行を利用すれば、退職に関わる手続きをすべてやってくれます。

匿名係長
匿名係長

退職代行費用は約3万円かかりますが、有給取得を交渉してくれることや、有給休暇買取も交渉してくれる場合もあります。

初期費用は掛かりますが、トータルで見ると得をしますよ。

退職代行サービスをまとめた記事も書いています。

損をしないために、是非ご覧ください。

おすすめは退職代行EXIT

退職代行EXIT公式サイトhttps://www.taishokudaikou.com

おすすめの退職代行は「退職代行EXIT」

理由は実績No.1で業界最安値だから。

業界最安値で運営ができる理由は、退職代行のパイオニアで知名度があるからです。

実績No.1 業界最安値の退職代行

退職代行評価タイプ特徴金額公式サイト
(5.0 / 5.0)
民間型実績No.1
業界最安値
即日対応
LINE相談OK
退職成功率100%
退職代行のパイオニア
弁護士監修
20,000円詳細を見る
(4.5 / 5.0)
民間型 料金が明瞭
業界初の後払い!
LINEで相談可能
24時間365日OK
実績が豊富
27,000円 詳細を見る
(4.5 / 5.0)
民間型料金が安い
LINEやTELで相談可能
3万人以上の実績
良好な口コミが多い
27,000円 詳細を見る

さいごに

いかがだったでしょうか。

今回は年収650万円の手取り額は?勝ち組なのか?

というテーマでブログを更新しています。

私はキャリアに関して様々な情報発信をしています。

ぜひ他の記事も覗いててみて下さい。

最後までご覧頂きありがとうございました。

コメント