【この記事の信頼性・筆者紹介】


この記事を書いている私は某大手企業の人事管理職をしている匿名係長です。
先日、新入社員研修が終わり、マナー講師の先生と話す機会がありました。
その際、先生から言われた意外な言葉があり、衝撃を受けました。
最近は、マナー講習は必要ないって言われます。
変なマナーが身に付くから困る。研修やっても、全然身に付いていないし効果ない。
OJTで十分だよ…なんて言われるんです。
私は人事担当者として、新入社員にはマナー研修は必須!
かならず実施するべきだ!と考えていました。
今までそんなことを考えたこともありませんでしたので……
今回はマナー講師は害悪なのか?というテーマで考えをまとめていきます。
それでは行きましょう。
マナー講師は害悪なのか?

結論、マナー講師は害悪ではありません。
マナーの基本があるからこそ、応用できると私は考えています。
マナーとは?
そもそも、マナーとは一度整理をしてみます。
マナーとは、人と人との関わりで当然その場面でしかるべきとされる行儀・作法のことを指す
Wikipediaより引用
つまり、「当然その場でしかるべき」!
と両者の価値観が揃っていないと、マナー違反となります。
マナーは時代によって変化している
時代の変化は激しいので、マナーも当然変化しています。
ビジネスでいえば、在宅勤務が進みました。
進んだことにより、様々な変化が起こっています。
- ビデオ会議により名刺交換しなくなった
- チャットによる会話で、メールの導入文を書かなくなった
- PCログによる勤務管理で、始業、終業の挨拶をしなくなった

私からすると、考えられないほど仕事のやり方が変わりました。
マナーを押し付ける講師は害悪と言われる可能性がある
マナー講師は基本的にフリーランスが多いです。
ご自身が勤務していたオフィスとは激変しており、以前のマナーを押し付けているのではないでしょうか。
ゆえに、「害悪」と言われるのだと推測します。
時代に合ったマナーを考えていく必要あり

マナー講師の先生方も十分に自己研鑽、勉強されてのことだと思います。
マナーのプロが「害悪」と言われるのですから……
私たちサラリーマンはより一層、マナーについて考えていく必要があります。
当たり前のマナーを見直してみる
私が勤務する会社の一例として、下記の3つのマナーがあります。
- 会議では必ず紙を印刷する
- WEB会議では原則顔出しをする
- 上司には役職名禁止で「〇〇さん」と言う
1つずつ、マナーについて考えていきます。
会議では必ず紙を印刷する
DX、ペーパーレスを推進しているわが社なのですが、会議では必ず紙を印刷します。
理由は、紙の方が読みやすいから。
若手からすると、理解できないと思います。
アラフォーの私ですら、少し違和感を持っています。
WEB会議では原則顔出しをする
WEB会議で顔出しをしていないと、上司の機嫌が悪くなります。
お年頃の若い女性は、在宅勤務の時くらい化粧をしたくないでしょう。
私はそう思いますが、価値観が違うのでしょう。
上司には役職名禁止で「〇〇さん」と言う
社内一体感を出すために、さん付け運動をしています。
一方で、A部長には、「部長」と言わないと、機嫌が悪くなるようなのでそう言おうね。
なんて、社内のマニュアルなどが存在します。
マナーは相手次第で変化する可能性
- 会議では必ず紙を印刷する
- WEB会議では原則顔出しをする
- 上司には役職名禁止で「〇〇さん」と言う
上記のような社内ルールは、相手次第でマナーが変化します。
会議では、紙が必要な人とPDFでOKな人で事前に聞いておく。
WEB会議では、事前に「健康状態の確認をしたいから、明日は顔出ししよう」などと目的を伝える。
「〇〇さん」と言ってほしくない人がいるのであれば、会社から再度周知して是正を図る。

もはや、マナーというよりも「気遣い、気配り」の問題です。
若い人とは価値観が違うと切り捨てるのはマズイ

若い人とは価値観が違うと切り捨てるのは良くありません。
具体的には下記のようなことが起こります。
- パワハラにつながる
- 退職が増える
- 自分自身も追い込まれる
パワハラにつながる
若者は成長させるために、突き放したほうが良い。
と考えている方も多いはず。
一方で、今の若手はこのような対応をするとパワハラと感じる人が多いようです。

もちろん、人によるということもありますが、最近の若者の傾向はすぐにパワハラと言うようですね。
離職が増える
若者の価値観に、こちらから合わせて行かなければ、すぐに退職を考えてしまいます。
すべてを受け入れる必要はないとは思いますが、退職が増えると自分自身の首を絞めることにもなります。
自分自身も追い込まれる
パワハラと言われ、後輩が退職すると、自分自身の進退にも影響があるでしょう。
価値観が異なるからこそ、お互いに理解しあえず、問題が複雑化することも考えられます。
明日は我が身、日々自己研鑽しアップデートを

マナー講師は害悪と言われる背景には、時代の変化があります。
時代の変化は、私たちビジネスパーソンにも起こりうることです。
マナー講師は害悪と言う前に、自分自身も我が身であり、日々自己研鑽をしてアップデートをしていく必要があると思います。
さいごに

今回お話しした、マナー講師の方は害悪ではなく、非常に頼りにしている人です。
そのマナー講師の先生は、下記の本を新入社員に配布しています。
この本に書かれているように、こういうさりげない気遣いが出来れば、仕事も人間関係もうまくいくと心からそう思います。
私はサラリーマンがキャリアアップできるように様々な記事を書いています。
コメント