キャリアコンサルタントの面接試験対策。失敗しないための時間配分の目安、展開方法。

※本ページはプロモーションが含まれています。
※本ページはプロモーションが含まれています。
悩んでる人
悩んでる人

キャリアコンサルタントの面接試験は15分だけど、合格するためには、どんな時間配分で展開すればいいんだろう?

時間配分の目安でもわかるとありがたいな・・・

今回は、こんなお悩みにお答えします。

この記事の信頼性/筆者紹介

匿名係長
匿名係長

この記事を書いている私は、某大手企業の管理職をしている匿名係長と申します。

キャリアコンサルタント資格試験で実技面接評価「オールA」一発合格をすることが出来ました。

今回は、実技面接試験の合格するための時間配分の目安についてお伝えしたいと思います。

私自身は、実技試験の際、大失敗をしました。

その後、養成講座の仲間とフィードバックをして、この時間が一番うまくいった、合格するためにはこの時間配分が良いよね、といった結論に至りました。

ぜひ、参考になれば幸いです。それでは行きましょう。

合格するための時間配分の目安

キャリアコンサルタントの面接試験は15分間です。

とても短い時間の中で話を展開していかなければなりませんよね・・・

そのため、下記の①~③まで、5分間を目安に終わらせる時間配分で展開することが重要です。

なせなら、システマチックアプローチの「方策の実行」までたどり着けないからです。

①挨拶(オープニング)

②相談目的の確認

③1回目の相談内容の要約

残りの10分は、とにかく「傾聴」です。

傾聴技法を駆使して、話を展開し、クライエントの頭を整理してもらいましょう。

そして、傾聴を通じて展開し「相談者に面談を通じての気づき」を持ってもらうことで、高得点につながり、合格に繋がります。

是非、初めの5分で、相談内容を整理できるよう、練習してみてください。

5分で要約できない場合は合格できないのか?

そんなことはありません。

実は、私も1回目の要約に5分以上かかってしまっています。

そのため、「システマチックアプローチ」の「方策の実行」までたどり着けませんでした。

システマチックアプローチ

【システマチックアプローチの流れ】

  1. キャリアコンサルティングの開始
  2. 問題の把握
  3. 目標の設定
  4. 方策の実行
  5. 成果の評価
  6. コンサルティングとケースの終了
  7. コンサルタントの自己評価

「方策の実行」までたどり着けなくても合格していました(笑)

それでは、なぜ合格できたのか、挽回策について記載します。

なぜ合格できたのか?挽回策は?

それは、口頭試問で試験官に自分の考えを具体的に伝えることです。

私の場合、要約に時間がかかってしまったのは、クライエントの表情が晴れていなかったからです。

クライエントファーストの意識を持つ

ノンバーバル(表情)な部分に異変に気づいたため、要約がクライエントのイメージと間違っていたと分かり、時間がかかってしまいました。

そのため、関係を再構築し、本質的な悩みを要約し、クライエントの表情が晴れたときは、ほっとしました。

クライエントに寄り添うためには、その表情の奥にある心理を見逃さず、しっかりと傾聴する必要があります。

匿名係長
匿名係長

正直、クライエントの表情が晴れないまま、強引に進めていたら、不合格になっていたのではないかと思います。

試験を受験して正直な感想

キャリアコンサルタントの面接試験はクライエントとのラポール形成が出来て、「クライエントの視点の問題点」と「キャリアコンサルタント側の視点の問題点」が整理できていること。

そして、口頭試問で「問題点と今後の具体的展開」に筋が通っていて、自信をもってしっかりと話すことが出来れば、ギリギリ合格できると感じています。

実際、私がそうでしたので・・・(笑)

実技の66点の点数の中で、「自己評価」は、ほぼ満点に近かったのではないかと感じています(汗)

普段の仕事で鍛えられている「言い訳」の能力がここで生かされました(笑)

さいごに

いかがだったでしょうか?

実技面接試験については、面談開始から5分で1回目の要約が出来るように練習をしてみて下さい。

その他、面接試験対策については、下記のブログを参考にされてください。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

コメント