副業ブログは雑記ブログと特化ブログ、どっちが有利か。

副業
Sponsored Link
Sponsored Link
悩んでる人
悩んでる人

ブログを始めようと思ってるんだけど、雑記ブログか特化ブログが迷うな…

実際どっちの方が稼げるんだろう?

初心者が始めるにはどっちの方がいいのかな?

今回は、そんなお悩みにお答えします。

【この記事の信頼性/筆者紹介】

匿名係長
匿名係長

この記事を書いている私は、サラリーマン管理職をしながら、副業ブログで月5万円以上の収益を得ている匿名係長です。

私も、ブログを運営するうえで「雑記」か「特化」か悩みました…

初めてのブログは、「雑記ブログ」で運営。2つ目のブログは「特化ブログ」にしました。

今回は、両方経験している私が、ブログで稼ぐなら、「雑記ブログ」がいいのか、「特化ブログ」がいいのかという点について、書いて行きたいと思います。

それでは行きましょう。

>追伸 2023年3月の収益は月20万円を超えました。

この記事を読むメリット

雑記ブログと特化ブログのメリット、デメリットがわかります

稼げるブログは、特化ブログ一択の理由がわかります

初心者は雑記ブログがおすすめの理由の理由がわかります

Sponsored Link
Sponsored Link

雑記ブログと特化ブログはどっちが稼げる?

結論、「特化ブログ」が稼げます。

理由は、Googleに評価されやすいからです。

もう少し詳しく解説していきます。

雑記ブログと特化ブログの違い

まずは、雑記ブログと特化ブログの違いについて説明していきます。

雑記ブログとは?

雑記ブログとは、特にジャンルに縛られない、色々なことをテーマに書くブログです。

日頃感じていることや、この商品が良かった!

とか、仕事のことをブログに書いたり。

この化粧品が良かった!

そんなブログです。

特化ブログとは?

特化ブログとは、ある一定のテーマに沿った内容を記事にしているブログです。

例を出すと、

  • 転職に特化したブログ
  • 家の中での自重筋トレブログ
  • 無印良品の良い製品を紹介するブログ

こんな感じですね。

特化ブログがなぜ稼ぎやすいのか?

理由は3つです。

  • 読者のニーズがハッキリしている
  • 記事が書きやすい
  • E-A-Tにより、検索上位しやすい

特化ブログが稼ぎすい理由(メリット)

読者のニーズがハッキリしている

読者のニーズがハッキリしていると、稼ぎやすいです。

基本的に、ブログで収入を得るには、読者のお悩みに対し、解決策を提示します。

解決策である商品をブログに広告を貼り、申し込みがなされた場合、広告収入を頂くことができます。

匿名係長
匿名係長

特化ブログは、ブログ全体で読者の悩みを解決できます。

さらに、読者の悩みがハッキリしているので、適切な解決策を提示しやすいんですよね。

雑記ブログは、読者の悩みが拡散しているので、制約に至り辛いんですよね。

記事が書きやすい

特化ブログは、記事が書きやすいです。

なぜなら、特化したブログなので、テーマが決まっているからです。

特化ブログはある意味そのブログを見れば全てやり方が分かります。

匿名係長
匿名係長

要するに自分のサイトを見れば、そのジャンルの悩みは全て解決するものを作ればいいんです。

特化ブログの一例

筋トレブログ(筋肥大を目的)の特化ブログの場合

・上半身の筋トレ

・下半身の筋トレ

・サプリメント

・食事法

という4つのカテゴリーに分けて、記事を書いていきます。

匿名係長
匿名係長

特化ブログだと、ジャンルを大きく分けられるので、記事の執筆にブレがなくなります!

一方、雑記ブログは、思いつきで書くことが多く、目的がハッキリしてないため、何を書いているのか分からなくなりがちです。

E-A-Tにより、検索上位表示しやすい

【E-A-Tとは】
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)

の頭文字をとったものです。

GoogleからもEATは重要とされています。

検索アルゴリズムが進化していく中で、ウェブページの品質を正しく評価するための項目として、Googleは3つの評価基準を重要視しており、SEOを行う上で重要な概念となっています。

このEATの概念を理解せずにSEO対策を進めても、評価につながるパフォーマンスの最大化が見込めません。

最大限にページの評価を得るためには、コンテンツの品質向上と、EATの評価レベルの向上とを両軸で進めていく必要があります。

Googleの品質評価ガイドラインには、EATに関して、高品質なページ評価を示す要素であると記載されています。

品質ガイドラインでは全175ページ中、目次を含めて「E-A-T」という言葉は137回も登場しており、品質を評価する上において、EATは非常に重要であるということがわかります。

引用元:ジャイロン

特化ブログを書いていれば、専門性(E)があるブログなので、上位表示しやすくなり、権威性(A)も上がります。

また、特化ブログなので、しっかりと記事を作り込めば、信頼性(T)も獲得出来ます。

匿名係長
匿名係長

正しく特化ブログを作り込むと、E-A-Tを獲得できるので、稼ぎやすいと言えるでしょう。

特化ブログのデメリット

一方、特化ブログもデメリットがあります。

デメリットは、1つのジャンルに特化するので、リスク分散できないことです。

例えば・・・

私がブログを始めた当初、出張が多かったため、各航空ラウンジの記事やANAやJALの上級会員の日常を発信して、クレジットカードの作成でマネタイズ(収益化)していこうと考えていました。

しかし、みるみるうちにコロナ感染症が蔓延したため

海外旅行も出来ない

出張もなくなる

私の記事ニーズが限りなくゼロになってしまいました。

匿名係長
匿名係長

JAL、ANAの上級会員の記事の特化ブログにしていたら、私のブログはここまで稼げてないはずです。

>追伸 2023年3月の収益は月20万円を超えました。

特化ブログは、ジャンルが全てです。

ジャンルを見極めるのは難しいですが、リスクもあると考えておきましょう。

雑記ブログのメリット

雑記ブログのメリットは下記の2点です。

  1. 誰でも気軽に始められる
  2. リスク分散できる
誰でも気軽に始められる

雑記は、自分の興味のあることから始められるところが良いですね。

例えば…

  • 料理が好き→レシピを載せる
  • ランニングが好き→毎日のランニングのデータを記載
  • 車が好き→カスタムやドライブなど

今、やってること、興味があることを発信すればいいので、気軽に始められます。

リスク分散できる

雑記ブログはジャンルを変更しても特に影響は無いため、リスク分散が出来ます。

また、さまざまなブログを扱っていると、だんだんこのジャンルの記事が読まれやすいし、CVR(成約率)も高い。

という傾向がわかったりします。

匿名係長
匿名係長

JAL、ANAの上級会員の記事に特化していたら、私のブログはここまで稼げてないですね・・・

雑記ブログのデメリット

雑記ブログのデメリットは以下の2点。

  • 目的がハッキリせず収益化しにくい
  • 幅が広すぎて、迷いが産まれる
目的がハッキリせず、収益化しにくい

ブログの読者は、目的を持って記事を見に来ます。

その後、トップページに戻った際に、興味のあるジャンルなら、自分に合った記事を探します。

雑記ブログで有れば、何の記事を書いているブログなのか分からないので、離脱してしまう可能性が高いです。

幅が広すぎて、迷いが産まれる

雑記ブログを書いていると、幅が広すぎて、書くことが多くなります。

結果として、優先順位が分からず、迷いが産まれ、記事が進まなくなってしまいます。

私も雑記ブログをやっていると、ジャンルに偏りが産まれるていることに違和感があり、意味のないブログを書いてしまったりしていました。

初心者は雑記ブログから始めてもOK

悩んでる人
悩んでる人

自分が詳しいことなんて少ないから、特化ブログなんて無理!

という方もいますよね。

安心してください。

初心者は、雑記ブログから始めてもOKです。

但し、注意点があります。

雑記といえど、ジャンルは絞って下さい。

匿名係長
匿名係長

個人的には、最大で4つに絞った方が良いと思います。

理由は、読者が何を目的のブログなのか分からなくなりますし、ブロガー自身も幅が広すぎて、浅い記事しか書けません。

浅い記事では、読者は満足しません。

満足しないので、SEOで上位表示されません。

私が初めに書いた、トクメイブログ(当ブログ)も最終的には4つジャンルに絞りました。

  • キャリアコンサルタント
  • 銀行員からの転職
  • サラリーマンのキャリアアップ
  • 副業ブログについて

トクメイブログは、1年6か月で月の収益が5万円ほど安定して発生しています。

>追伸 2023年3月の収益は月20万円を超えました。

雑記ブログでも稼げなくはないですが、大きな収益を得たいと考えているので有れば、特化ブログにするべきです。

さいごに

いかがだったでしょうか?

ブログで収益を出したい方は、ぜひ私の副業ブログを参考にしてください。

私も全くの初心者から、副業ブログで収益を安定的に得ています。

>追伸 2023年3月の収益は月20万円を超えました。

副業
「副業」の記事一覧です。

ぜひ参考にしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント