
キャリアコンサルタントの資格勉強で学べることはどんなことだろう?
どんな知識やスキルが身につくのかな?
今回はこんなお悩みにお答えします。


この記事を書いている私は、某大手企業の人事管理職の匿名係長です。
キャリアコンサルタントとして実際に活動しており、上場企業にセミナーを実施した経験もあります。
今回は、キャリアコンサルタント資格勉強で学べることは?
どんな知識やスキルが身につく?
というテーマでブログを更新していきます。
それでは行きましょう。
この記事を読むメリット
・キャリアコンサルタント資格勉強を通じて生きた知識やスキルが分かります
・キャリアコンサルタント資格の将来性が分かります
・キャリアコンサルタント資格の難易度や取得するべき理由がわかります
キャリアコンサルタント資格勉強で学べることは?

キャリアコンサルタント資格勉強で学べることは多岐にわたりますが、まとめると以下5つです。
- キャリア理論
- 労働政策や法令
- カウンセリングの知識
- カウンセリングのスキル
- メンタルヘルスの知識
キャリア理論
キャリアコンサルタントの勉強をして良かったと思うことは「キャリア理論」を体系的に勉強できたことです。
キャリア理論を学ぶと、キャリアに関しての「一般的な傾向」や「法則性」を理解できます。
実際の相談の場面では、多様な個別問題がありますが、一般的な傾向や法則性を知っているだけでも、助言の厚みが増します。

「基本を知らない」がゆえに「応用が出来ない」のと一緒です。
キャリア理論はキャリアの「基本を知ること」なので、カウンセリングに非常に重要な知識。
理論を知っていれば、相談業務時に相談者の悩みに気づきやすくなります。
例えば、この年齢だと、スーパーが提唱する職業的発達の「維持段階」なので、一般的には「達成した地位やその有利性を保持する」傾向にあるよね。まずはその点について聞いてみようかな?
と、頭に思い浮かべながら話すことが出来ます。
キャリア理論を知ることで、様々な年齢の方の一般的な悩みに気づきやすくなると思います。
労働政策や法令
労働政策や法令も学べます。
具体的には下記の9つ。
- 労働法
- 社会保障法
- 労働基準法
- 障碍者雇用促進法
- 労働者派遣法
- 雇用対策法
- 職業安定法
- 雇用保険法
- 労働安全衛生法
社会保険労務士ほどの法令は網羅されていませんが、人事部員としては知っておくべき法律ばかりです。
特に採用担当者や労務管理、給与厚生などの担当者は必須の知識が学べます。
カウンセリングの知識
カウンセリングの知識が身につきます。
個人的には、この知識やスキルが公私で役に立っています。

まずは関係構築が出来るかどうかが、相談業務において重要になりますが、いまいち言語化できずにいました。
キャリアコンサルタントを学んで、「自己一致」という言葉を聞いたときに、「これだ!」
と感じました。
カウンセラーの基本的態度は下記の3つが大切です。
- 自己一致
- 共感的理解
- 無条件の肯定的配慮
自己一致
自己一致とは、うわべを飾ったり、見せかけの態度でなく、ありのままの自分でいること。
この自己一致ってとても難しいんですよね。
人間は誰もが、人より特別な存在でいたいと思い、多少なりとも虚栄心があるものです。
こういった態度では相談者に見透かされてしまい、関係構築が出来ません。

ありのままの自分でいることってとても難しいんですよね。
私も、話を盛って面白おかしく話してしまう傾向にあるので、反省しなければなりません。
無条件の肯定
無条件の肯定は本当に難しいです。
我々はキャリアコンサルタントです。
少なくとも一般の方よりもキャリアについては詳しいはずです。
相談者が一般的に間違ったことを言っていても、まずは無条件に肯定すること、受け入れることが必要です。
相談者の考えを無条件に肯定すると、相談者から本音を話してくれるようになります。

私の考えは普通じゃないと言われるので、受け入れてもらえてうれしいよ。
なんて言われることもあります。
共感的理解
共感的理解とは、相談者の私的な世界観を自分自身のように感じ取り、理解することです。
「共感」と「同感」とは違うんです。
「共感」的理解は、相談者そのものになるということです。
感じ取った様々な意味を相談者に伝え返し、ズレがないように共に歩いて行くことが共感的理解です。

必要な時には「カウンセラー自身に戻る」ことも必要。
共感的理解を体得するのは、本当に難しいです。
カウンセリングのスキル
カウンセリングのスキルは様々ありますが、大まかに分けると以下の9つです。
- 場面構成
- かかわり行動
- 観察スキル
- 簡単受容
- 内容の伝え返し
- 感情の伝え返し
- 要約スキル
- 質問スキル
- 沈黙への対応
中でも特に勉強になったのは、「要約スキル」と「沈黙への対応」です。
要約スキル
話を要約するスキルは、話の要点をつかみ、重要なエッセンスをまとめる力が身につきます。
はじめは難しいのですが、何度もやるうちに、要約が出来るようになります。

伝えたいことを要約してくれる人って、「この人は自分のことを分かってくれる!」
って思いませんか?
沈黙への対応
「沈黙への対応」は、とても勉強になりました。
話していると、たまに相手が沈黙するときがありますよね?
沈黙の意味は様々あります。
- 話すことへの不安・ためらい・迷い
- 次に何を話そうか考えていること
- カウンセラーの発言を待つ
- カウンセラーの不満・反発・抵抗
- ほっとしている安堵感

相手が沈黙すると、④の「カウンセラーの不満・反発・抵抗」を意識してしまいがちですが、実は違うこともあるんですよね。
焦ってこっちが話してしまうと、考えることを遮ることになります。
相手の反応を見て、「じっくりと待つこと」も大切なスキルです。
メンタルヘルスの知識
メンタルヘルスの知識も勉強します。
- うつ病
- 双極性障害
- 統合失調症
- パニック障害
- 外傷後ストレス障害
- 適応障害
- アルコール依存症
- 発達障害
- パーソナリティー障害
- 睡眠障害
キャリアコンサルタントはドクターではありませんので、病名の診断は出来ません。
病状の傾向から、リファー(専門家に紹介)することは可能です。
様々な病状を知ることで、相談者へ寄り添うことが可能です。
キャリアコンサルタントの知識で活かせるスキルは?

「傾聴」は実務で非常に生かせるスキルです。
傾聴とは、「受容」と「共感」を相手に伝える能力です。
このスキルは、ビジネスでも使える非常に大切なスキルですね。
キャリアコンサルタントの将来性は?

結論、現状の需要は多くはありませんが、将来的に需要は高まります。
AIにとって代わることのないスキル
第3次人工知能ブームと言われる中、AIに奪われる仕事(スキル)やAIに奪われない仕事(スキル)が注目されてくるようになりました。
AIに奪われない技術
営業職
データサイエンティスト
介護職
カウンセラー
コンサルタント
人事管理スキルなど
上記のAIに奪われない仕事(スキル)には、様々あります。
そのなかに、「人事管理スキル」があります。
人事管理スキルには、心理学から人的資源に関する法律の問題まで様々なものがあります。
このようなものは、AIがとって変わることは難しいです。
ロボットは人間の心は読めない
ロボットに人間の心まで支配される…そんな未来くるでしょうか?
「空気を読む力」や「その場しのぎ力」といった、ロジカルに説明できない力は、ロボットには肩代わりは不可能です。
人が感じる、共感や信頼関係をロボットに構築することは不可能です。
つまり、心理学を学んだカウンセラーやキャリアコンサルタントの仕事はAIにとって代わることは出来ません。
キャリアコンサルタントの将来性を詳しく知りたい方は、下記のブログをご覧ください。
キャリアコンサルタントをオススメする人

- 人の役に立つ仕事がしたい!
- 再就職に有利になる資格が欲しい!
- キャリアカウンセリングについて学びたい
- 社員や部下のモチベーションアップにつなげたい!
- 子供や学生のキャリア教育に興味がある!
- 人事担当者としてキャリアアップしたい!
- 人事部門へのジョブチェンジをしたい!
こんな方にはおすすめの資格です!
人の役に立つ仕事がしたい
人の役に立つ仕事がした人はキャリアコンサルタントに向いています。
悩みを聞き、じっくりと傾聴するだけでも、相談者の力になることが出来ます。
再就職に有利になる資格が欲しい
キャリアコンサルタントはキャリアの専門家として再就職に有利になる資格です。
キャリアコンサルタントを取得すると管理部門への転職にも有利です。
キャリアカウンセリングについて学びたい
カウンセリングについて学びたい人もキャリアコンサルタントに向いています。
カウンセリングスキルがあると、後輩への面談も有効に進められますよ。
社員や部下のモチベーションアップにつなげたい
キャリアコンサルタントを学ぶと、キャリアについて詳しくなります。
この時期になると、一般的にこのような転機があるなどが理解でき、相手に傾聴することが可能です。
子供や学生のキャリア教育に興味がある
自分の子供や学生のキャリア教育に興味がある人もキャリアコンサルタントに向いています。
子供のキャリア教育には、子供のために意見を押し付けるのではなく、広い視野で接することが出来ます。
学生には、キャリアセンターの先生として活躍できます。
人事担当者としてキャリアアップしたい
私は人事担当者として、キャリアコンサルタントを取得してキャリアアップ出来ました。
詳しくは、キャリアコンサルタントの取得メリットの記事をご覧ください。
人事部門へのジョブチェンジをしたい
人事部門へのジョブチェンジをしたい人にもおすすめです。
傾聴できる人は、人事に向いています。
キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座
キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座はヒューマンアカデミーです。
詳しくは、キャリアコンサルタントのおすすめの養成講座4選からご覧ください。
キャリアコンサルタントの養成講座に行くメリット
キャリアコンサルタントの養成講座は30万円程かかります。
下記は、主要5スクールをまとめた表です。
講座 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
受講料 | 297,000円 | 351,427円 | 302,500円 | 374,000円 | 300,000円 |
学習 スタイル | オンライン 特化 | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン |
合格率 | 49.3% (令和2年度) ※現在は7割程度の合格率 | 93.0% (令和2年度) | 74.7% (令和2年度) | 84.7% (令和2年度) | 55.1% (令和2年度) |
講義の特徴 | オンライン特化により、1.5ヶ月の最短最速で受験資格を得ることが可能。 有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導を受けることが可能。 入学金やテキスト代込みで費用が最安級。 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。 オリジナルテキスト オリジナルアプリ 映像学習が充実 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 学科試験対策がより充実 おためしWEB受講制度あり | CDAの資格が取得可能 受講期間は約5カ月 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 3か月の受講期間 受験団体は選択可能 |
オンライン | あり | あり | あり | あり | あり |
サポート 体制 | 無料の講習振替制度 就職支援や独立支援あり | 転校・休学制度 関連会社との連携 各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実) | 振替受講制度 | 振替受講制度 豊富な試験対策 | 試験対策セミナーが無料 |
割引 キャンペーン | 給付金対象外の方は27,000円の割引 ペア割 シニア特典(65歳以上) 書籍購入特典(5,000円割引) ご紹介特典 | ペア割 友達紹介(入学金割引) イキイキママ応援制度 学割 | 説明会受講割引 LEC他資格受講生割引 ハローワーク職員割引 専門職・士業割引 パパ・ママ応援割引 学生学卒未就労者応援割引 退職者・離職者応援割引 フレンド割引 | なし | 大原受講生割引(3%) |
専門実践教育 訓練給付金 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 |
おすすめの 受験団体 | 両団体OK | キャリ協 | キャリ協 | JCDA | 両団体OK |
校舎 (都道府県) | オンライン | 18 | 28 | 20以上 | 21 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
費用は高額ですが、人脈も増えることや、試験に合格するために養成講座に行くことをオススメします。
中でもおすすめは、地域連携プラットフォームです。

最短最速かつ格安で受験資格が得られる
詳しくは、キャリアコンサルタントの養成講座に行くメリットの記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法
キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法は、「養成講座に行き、専門実践教育訓練給付金を申請すること」です。
詳しくは、キャリアコンサルタントを最安値で取得する方法の記事をご覧ください。
キャリアコンサルタントは今、大注目の国家資格
キャリアコンサルタントは今、大注目の国家資格です。
厚生労働省の職業能力開発基本計画では、平成36年度(令和6年)までに国家資格キャリアコンサルタントを10万人にすることを数値目標として掲げております。

みなさんも、この資格に興味をもち、自分自身の人生も豊かにしてみてはいかがでしょうか?
私は、キャリアコンサルタントを取得して、本当に良かったと感じています。
キャリアコンサルタントになるには、養成講座に行くことが近道です。
おすすめの養成講座は、「ヒューマンアカデミー」です。

無料のWEB説明会へ!自分の可能性を広げよう
また、養成講座を検討されている方は、比較をしてみました。
下記の記事をご参考にされてください。
講座 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
受講料 | 297,000円 | 351,427円 | 302,500円 | 374,000円 | 300,000円 |
学習 スタイル | オンライン 特化 | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン | 通学 or オンライン |
合格率 | 49.3% (令和2年度) ※現在は7割程度の合格率 | 93.0% (令和2年度) | 74.7% (令和2年度) | 84.7% (令和2年度) | 55.1% (令和2年度) |
講義の特徴 | オンライン特化により、1.5ヶ月の最短最速で受験資格を得ることが可能。 有名著者である柴田郁夫氏からの直接指導を受けることが可能。 入学金やテキスト代込みで費用が最安級。 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイルの2パターンから選択可能。 オリジナルテキスト オリジナルアプリ 映像学習が充実 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 学科試験対策がより充実 おためしWEB受講制度あり | CDAの資格が取得可能 受講期間は約5カ月 | お近くの校舎に通う通学スタイルと、リアルタイムで授業を配信するオンラインクラスの2パターンから選択可能。 3か月の受講期間 受験団体は選択可能 |
オンライン | あり | あり | あり | あり | あり |
サポート 体制 | 無料の講習振替制度 就職支援や独立支援あり | 転校・休学制度 関連会社との連携 各種セミナー受講制度(NLPなど心理系資格充実) | 振替受講制度 | 振替受講制度 豊富な試験対策 | 試験対策セミナーが無料 |
割引 キャンペーン | 給付金対象外の方は27,000円の割引 ペア割 シニア特典(65歳以上) 書籍購入特典(5,000円割引) ご紹介特典 | ペア割 友達紹介(入学金割引) イキイキママ応援制度 学割 | 説明会受講割引 LEC他資格受講生割引 ハローワーク職員割引 専門職・士業割引 パパ・ママ応援割引 学生学卒未就労者応援割引 退職者・離職者応援割引 フレンド割引 | なし | 大原受講生割引(3%) |
専門実践教育 訓練給付金 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 | 対象 |
おすすめの 受験団体 | 両団体OK | キャリ協 | キャリ協 | JCDA | 両団体OK |
校舎 (都道府県) | オンライン | 18 | 28 | 20以上 | 21 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
キャリアコンサルタントの一括資料請求は、無料の「Brush UP学び」が便利です!
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント