副業にブログを選んだ理由。残業多めのサラリーマン管理職が回答します。

副業
Sponsored Link
Sponsored Link
悩んでいる人
悩んでいる人

副業でブログを始めようと思うんだけど、実際どうなんだろう?

他にも副業ってあるし、「せどり」や「動画編集」なども気になるな…

副業にブログを選んだ人は、どういう理由なんだろう?

そして、実際ブログを選んでよかったのかな?

今回はこんなお悩みにお答えします。

この記事の信頼性/筆者紹介

匿名係長
匿名係長

この記事を書いている私は、副業ブログで月に5万円を稼いでいるサラリーマン管理職です。

私も副業を始める時、何をしようか迷いました。

はじめは友人の紹介でホームページ作成を請け負って仕事をしていましたが、副業のクライアントワークは本業との両立が難しく断念しました。

今では、ブログを中心に副業をしています。

今回は、副業にブログを選んだ理由。多忙なサラリーマン管理職が回答します、というテーマでブログを更新します。それでは行きましょう。

この記事を読むメリット

・忙しいサラリーマンが副業でブログを選んだ理由が分かります

・忙しいサラリーマンには副業ブログがおすすめの理由が分かります

・副業ブログの大変さが分かります

Sponsored Link
Sponsored Link

副業にブログを選んだ理由

忙しいサラリーマンが副業ブログを選んだ理由は下記の5点です。

  1. 自分のペースで副業出来る
  2. 本業との相乗効果がある
  3. 好きなことをお金に変えられる
  4. ブログの収入は無限大
  5. 低リスクで始められる

1つずつ解説していきましょう。

自分のペースで副業出来る

副業ブログを選んだ理由は「時間に囚われない」です。

ブログは自分のペースで出来ます。

私は2年ブログを継続していますが、1ヶ月ほど休んだことがあります

本業とプライベートが忙しく、ブログの時間を割いていると体調を崩してしまうかも・・・と考えたからです。

匿名係長
匿名係長

あの時、ブログじゃなかったら、体調を確実に壊していたと思います。

ブログなので、自分のペースで進めることが出来る

ブログのいいところですね。

お客様に迷惑が掛からない

ブログは全部自分のやってきたことが成になります。

そのため、全部自分の責任です。

ゆえに、ブログを書かなかったからといって、誰かに迷惑をかけることはありません

前提として、ブログの内容が違法であったり、ブログを更新する前提のオンラインサロンを運営されている方は別ですが、、、

基本的には、フルコミッションであり、お客様に迷惑をかけることはありません

本業との相乗効果がある

ブログは本業との相乗効果が産まれます。

私の本業は「採用担当、キャリアコンサルタント」です。

当ブログの「トクメイブログ」は、転職やキャリアコンサルタント、サラリーマン副業の情報発信をしています。

ブログを書く事によって、本業で学んだことのアウトプットが出来るんですよね。

匿名係長
匿名係長

アウトプットをすることによって、頭の整理が出来ます。

時間が経った後に、そのブログを読み返せば、より知識が定着します。

仕事の”備忘録”みたいなものですね。

さらに、ブログを書くために勉強するんですよね。

そのため、ブログを発信している領域に詳しくなります。

それが本業の領域であれば一石二鳥ですね。

好きなことをお金に変えられる

悩んでいる人
悩んでいる人

自分にはブログで書くようなことなんてないよ・・・

という方もいらっしゃるでしょう。

しかし、良い時代になりましたね、、、

今は自分の好きなことを発信して収益を得ることができます

  • バイクが好き
  • 車が好き
  • 無印良品が好き
  • お花が好き
  • 旅行が好き
  • 筋トレが好き
  • 読書が好き

上記の情報発信でも収益化(マネタイズ)出来ます

私はブログを書いているうちに、サラリーマンの副業はブログが最強だと感じました。

ブログの収入は無限大

副業ですので、収益も大切な要素ですよね。

ブログの収入は無限です。

頑張れば、収益は青天井。

ブログで稼ぐのは本当に難しいのですが、努力次第で収益がどんどん積み重なります。

私のブログ収入

私は6ヶ月ほどで収益が発生し、1年6ヶ月まで継続したところ、月に4万〜6万円の収入を継続して得ることができています。

>追伸 2023年3月の収益は月20万円を超えました。

ここ最近は、正直あまりブログを更新出来ていません

1日に30分程度の作業です。

コツを掴めば、いわば不労収入的にお金を頂くことができます

低リスクで始められる

何か事業を始めようとすると、まとまったお金(資本)が必要です。

ブログの運営も立派な事業です。

一方、ブログは月1,000円ほどから、始められます

匿名係長
匿名係長

もちろん、無料ブログでも始められますが・・・

「WordPressを利用した有料ブログ」がおすすめです。

理由は、ブログが消されることがあるなど、様々あります。

下記のブログを参考にされてください。

ブログは、低リスク、低コストから始めることができます。

今では、ブログ収入で「確定申告しないといけないほど稼げるようになりました」

ブログのコスト、利益率

なお、私のブログのコスト(経費)は、月に2,500円ほどです。

  • サーバー費用
  • GRC検索順位チェックツール

GRCの検索順位チェックは、初心者のうちは正直必要ないと思います。

6か月ほど経ってから導入をおすすめします。

月50,000円の収益で、コスト2,500円ですので、利益率95%
(※パソコンの減価償却は入ってません)
利益率95%のビジネスって、他にあるでしょうか

なかなかありませんよね。

副業ブログのデメリット

一方で、副業ブログのデメリットもあります。下記の3つです。

  1. マネタイズ(収益化)まで時間がかかる
  2. 成果が必ず出るとは限らない
  3. 勉強が継続的に必要

マネタイズ(収益化)まで時間がかかる

ブログで収益を得ようと考えると、最低でも始めてから6か月くらい掛かると考えて下さい。

私も収益がなかなか発生しませんでした。

辛い時期がありましたが、今では月に5万円

>追伸 2023年3月の収益は月20万円を超えました。

継続して良かったと本気で思っています。

成果が必ず出るとは限らない

ブログを単純に継続していても、質の良いブログ記事を書けなければ、成果が出ません

一方、読者にとって満足できる記事を書くことが出来れば、収益化は難しくはありません。

ただ、読者満足度が高いブログ記事を書くのは、結構難しいんですよね。

ブログは、対面の営業と違い、読み手によって表現やニュアンスを変えることが出来ませんからね。

匿名係長
匿名係長

文章で人の心を動かすのは至難の業です!

勉強が必要

ブログは勉強が必要です。

  • ブログジャンルの勉強
  • ブログ運営の勉強

ブログのネタを増やすためのジャンルの勉強が必要です。

また、ブログを運営するためのWordPressの知識やSEO(検索順位を上げる技術)も勉強しなければなりません。

ブログのジャンルは自分で勉強しなければなりませんが・・・

ブログ運営の勉強は、私が書いているトクメイブログの副業で無料で情報収集してください

副業
「副業」の記事一覧です。

ブログは稼げなくても様々なスキルが身につく!

結論、ブログで稼げなくても、ブログ運営をするだけで様々なスキルが身につきます。

  • WordPressスキル
  • WEBマーケティングスキル
  • SEOスキル

WordPressを使いこなせるようになれば、簡単なホームページ作成は出来るようになりますね。

WEBライターも出来るようになります。

匿名係長
匿名係長

ブログで稼げなくても、メリットはありますよ!

さいごに

いかがだったでしょうか?

今回は、副業にブログを選んだ理由。多忙なサラリーマン管理職が回答します!というテーマでブログを更新しました。

年功序列は崩壊しつつあります。

サラリーマンも、個人で稼ぐ力を少しずつ身に着け、本当の意味での安定を掴みましょう。

その他のブログもぜひご覧になってみて下さい。

トクメイブログ キャリアコンサルタント | キャリアコンサルタント、転職関連の情報発信しています。
キャリアコンサルタント、転職情報を発信

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント