副業ブログのアフィリエイトはオワコン。怪しいから「やめておけ」と言われる理由について解説します。

副業
※本ページはプロモーションが含まれています。
Sponsored Link
※本ページはプロモーションが含まれています。
Sponsored Link
悩んでいる人
悩んでいる人

副業ブログのアフィリエイトはオワコンだ!

とか、怪しいからやめておけ!

とか、インターネットでよく見るけど…

実際のところどうなんだろう?

SNSでも月100万円を稼いだ!なんていう人もいるよね…

今回はこんなお悩みにお答えします。

【筆者紹介/この記事の信頼性】

匿名係長
匿名係長

この記事を書いている私は、サラリーマン管理職をしながら副業でブログを運営している匿名係長です。

変動はありますが、アフィリエイトで毎月5~10万円ほど稼いでいます

サラリーマンの月給の約10~15%を副業で稼げるって本当に生活が潤いますよ。

今回は、アフィリエイトはオワコンなのか?

怪しいからやめておけ!と言われる理由についてブログを更新します。

それでは行きましょう。

>追伸 2023年3月の収益は月20万円を超えました。

この記事を読むメリット

・アフィリエイトがオワコンと言われる理由が分かります

・アフィリエイトが怪しいと言われる理由がわかります

・アフィリエイトはオワコンではない!という理由がわかります

※ただし、怪しいアフィリエイターも存在するので注意すべし

\この記事は2分で読める記事になっています/

Sponsored Link
Sponsored Link

副業ブログのアフィリエイトはオワコンなのか?

結論、オワコンではありません。

確かに、大手企業が続々と参入してきており、副業ブログは戦いにくくはなってきていますが……

まだまだ個人の副業ブログでも、勝てるフィールドはあります。

そもそもアフィリエイトとは?

引用元:バリューコマース

アフィリエイトとは、インターネット広告手法のひとつで「成果報酬型広告」とも呼ばれます。

企業は、商品やサービスを販売する際、マーケティング活動をおこない、商品やサービスを拡販します。

そのマーケティング活動の一つの手法が、インターネット広告であるアフィリエイトです。

アフィリエイト広告を利用して、商品やサービスを拡販したい企業は、バリューコマースのようなアフィリエイト・サービス・プロバイダ(以下、ASP)にアフィリエイト用の広告を登録します。

サイトやブログなどのメディア運営者は、ASPに登録されている広告を自分のサイトやブログに掲載をします。

その掲載した広告経由でユーザーが商品やサービスを購入・申込みした場合、売上の一部が報酬として、サイトやブログのメディア運営者に還元されます。

引用元:バリューコマース
匿名係長
匿名係長

要するに、他人の商品を紹介して、売れたらその契約に基づく紹介料を頂くビジネスです。

アフィリエイトがオワコンと言われる理由

アフィリエイトがオワコンと言われる理由は、下記の2点です。

  1. Googleアルゴリズムの進化
  2. EATが重要視されるようになった

1つずつ解説していきます。

Googleアルゴリズムの進化

アフィリエイトがオワコンと言われる理由の1つは、Googleアルゴリズムの進化があります。

2016年くらいまでは、ブラックハットSEOという手法で、Googleを騙して検索順位を上げるブロガーアフィリエイターが稼いでいました

匿名係長
匿名係長

ブラックハットSEOの一例を挙げると・・・

自作自演で複数のブログを作り、集客用のブログにリンクを貼って、検索順位を上げる手法です。

一方、現在はブラックハットSEOでは検索上位に上がらず、以前まで稼げていたブロガーが「アフィリエイトはオワコン」と声を発しているのです。

読者を目線に立って、記事を書いていればおのずとSEOで上位が取れ、PVも上がります。

E-A-Tが重要視されるようになった

アフィリエイトがオワコンと言われる理由の2つ目は、検索順位でE-A-Tが重要視されるようになったことです。

  1. Expertise(専門性)
  2. Authoritativeness(権威性)
  3. Trustworthiness(信頼性)

E-A-Tとは、Googleの造語で、専門性・権威性・信頼性の頭文字をとったものです。

Highest quality pages are created to serve a beneficial purpose and achieve their purpose very well. The distinction between High and Highest is based on the quality and quantity of MC, as well as the level of reputation and E-A-T. What makes a page Highest quality? In addition to the attributes of a High quality page, a Highest quality page must have at least one of the following characteristics:

引用元:品質評価ガイドライン

Very high level of Expertise, Authoritativeness, and Trustworthiness (E-A-T).

A very satisfying amount of high or highest quality MC.

Very positive website reputation for a website that is responsible for the MC on the page.

引用元:品質評価ガイドライン

Very positive reputation of the creator of the MC, if different from that of the website.

引用元:品質評価ガイドライン
匿名係長
匿名係長

英語で書いてあるので、よくわかりませんよね…

簡単に言うと、質の高いページを作るには、「専門知識の量」、「権威性」、「信頼性」(E-A-T)はとても重要です。

みたいなことを書いています。

つまり、「E-A-T」を満たしたサイトは検索順位が上がりやすくなるということですね。

ブラックハットSEOで、Googleを騙した検索上位のサイトは、吹き飛んでしまったということです。

重ねてですが、吹き飛んでしまったブログの運営者が、アフィリエイトはオワコンと声を発しているのです。

アフィリエイトは怪しいからやめておけ!と言われる理由

稼げるという詐欺情報商材を売っている人がいるから

SNSをやっていると、こんなDMが来ませんか?

私宛に届いた、怪しいTwitterのダイレクトメール

この手のメールは、すぐに稼げるので、とりあえず先に高額な情報商材を買いませんか?

みたいな勧誘が来るんですよね…

匿名係長
匿名係長

定型文が全く同じで、複数人から来るので、怪しいと思ってしまうんですよね。

情報商材が全て悪いとは言いませんが、高額商材を売りつける詐欺コンサルがいるのも事実。

これが、アフィリエイトは怪しいと言われる根源ですね。

健全にアフィリエイトをしているブロガーもいる

一方で、健全にアフィリエイトをしているブロガーもいます。

匿名係長
匿名係長

私もその一人です。(と言うと怪しさ満点ですが……)

人を騙してまでお金を稼ぐのは気が引けます。

私が体験したことを情報発信をして、読者のみなさまに有益な情報が伝わればいいな……

これからは副業サラリーマン増え、副業ブログや資格取得で少しでも人生が豊になればいいな・・・

そういう気持ちで、ブログを更新しています。

健全にアフィリエイトをしているブロガーは、自分の体験談で構成されています。

自分が体験せずにアフィリエイトをしていても、結局どこかに熱量が足りないんですよね。

特に法人が書いたブログは事実を羅列しているだけ。

法人ブログよりも「個人が書いた一次情報に価値がある」と私は思います。

個人的に、ブログアフィリエイトはおすすめの副業

私は、ブログのほかに、下記の2つの副業を実施したことがあります。

  1. ホームページ作成
  2. WEBライター

これらを経験したうえで、サラリーマンの副業におすすめは、ダントツでブログアフィリエイトです。

ホームページ作成を副業におすすめしない理由

お客様の都合で時間が奪われるからです。

サラリーマンにとっては、とても大きなデメリットでしょう。

私は、本業の時間がかなり奪われ、これは無理だと感じました。

匿名係長
匿名係長

出張中に更新依頼がきてもすぐに対応できない……

会社のPCは「skysea」で監視されているのでNG……

サラリーマンには難しい仕事です。

更新の手間

私が請け負っていたのは、ネイルサロンのホームページ作成でした。

季節メニューの料金表の更新や、ネイリーと呼ばれる予約サイトへのリンク更新など、大掛かりなものではありませんでしたが、とにかく時間がとられます。

要件定義をしても、要望が変わる

要件定義をして、作成に取り掛かっても、要望がコロコロ変わるんですよね…

こちらとしては、格安でやっていますので……

と話していても、先方からしたらプロに頼んでいるという認識もあり、

とにかく要望が多い……

時間が奪われてしまいます。

結局、私自身が本業と副業で疲弊してしまい、ホームページ作成はやめてしまいました

WEBライター

WEBライターはブロガーとの親和性は高かったのですが…

お客様からの依頼が不定期で、いつ依頼が来るのか不安な毎日でした。

本業の出張がある日も、個人PCを持っていかないと依頼があった際、作業が出来ないため…

とにかく不安な毎日です。

結局、お客様とのウマが合わなかったのか、依頼もなくなりました

一方、ブログアフィリエイトなら自分のペースで副業出来る

ブログアフィリエイトの良いところは、とにかく自分のペースで副業出来ること

自分次第なんですよね。

匿名係長
匿名係長

ノッテいるときは、ガンガン作業。

気分が落ちているときは、寝る。

それでいて、誰からも怒られない。

固定費が少ないので、利益率も高い。

ブログアフィリエイトはサラリーマンにとって都合のよい副業です。

サラリーマンが月に数万円給料を上げるのは、至難の業。

サラリーマンはなかなか昇給しませんよね。

昇給1万円なんてほとんどありません。

一方、ブログアフィリエイトは「夢」があります。

副業から始めて、本業の月収を超えることもありますからね。

匿名係長
匿名係長

私も副業ブログで月に5万円を稼げるようになってからは、会社に全力でコミットするよりも、自分のビジネスにも分散して力を注ぐ方が効率的なように思えてきました。

ブログよりYouTubeの方が稼げるのでは?

2019年~2021年にかけて、動画が流行りました。

ウイルスの蔓延、在宅勤務。動画を見る方が増えました。

一方、2022年からは徐々に出勤も増えてきたため、通勤途中で聞く、Voicy(音声配信)などが流行り始めています。

読者からすると、動画を見るって結構疲れるんですよね。

また、意外と動画って情報量が少ないんですよ。

匿名係長
匿名係長

文章の方が情報量が多いし、見返しも出来る。

自分のペースで読めますしね。

一方、ブログは情報量が多く、説明にリンクも貼ることが出来るので分かりやすいです。

また、運営側としても、誤字脱字があってもブログは修正できるのでありがたいです(笑)

YouTubeは一度動画をアップロードすると、やり直しが出来ないですからね・・・

文章コンテンツは今後もなくならないでしょう。

さいごに

いかがだったでしょうか。

今回は、アフィリエイトはオワコン?怪しいから「やめておけ」と言われる理由。

というテーマでブログを更新しました。

サラリーマンで、時間を持て余している方、副業ブログで週末起業してみませんか

私は、ブログに出会い副業ブログで稼ぐことで自己肯定感が増し、心が安定しました。

今では、本業月給の1割をブログが稼いでくれています。

>追伸 2023年3月の収益は月20万円を超えました。

最後までご覧頂きありがとうございました。

コメント